
歌声を聴いただけで「ゾクッ」としたのはやくしまるえつこ以来です。とんでもない声質。なんだこれ。透明。何にも染まっていない。何色でもない。ただただ透明。だから恐ろしいし、ゾクッてする。収録されているのはすべて有名な楽曲のカバーなんだけど、上白石萌音のフィルターを通ることで、原曲の色を消しているというか、色をつけない歌い方なんだよね。何色でもないから、もう、形容のしようがない。それは個性がないということとはまったく逆で、歌はどうしてもだれが歌ってもその人の色がついてしまうと思うんだけど、この人は「無色透明」にしていることが偉業。だれにも真似できない。誰しもが抱える「理想の少女像が歌ったらこんな感じだよね」を体現しているというか、彼女に「自分の理想の少女像」を重ねあわせることができるというか、「ジブリキャラが歌ったらこういう声であってほしいよね」というか。「なんでもないや」の冒頭を聴くだけで、その意味が解ると思います。聴いてください。ただそれだけ。
関連記事
-
-
ファンクラブ ASIAN KUNG-FU GENERATION
今までのポップなアルバムとは一転。内向的で陰鬱な雰囲気に面食らうと思う。アジカン
-
-
世界のフラワーロード 100s
素晴らしい! ソロ時代、バンド時代どちらを合わせても中村一義の最高傑作!『魔法を信じ続けているかい?
-
-
MUSIC フジファブリック
急死してしまった志村氏の遺志を継ぎ、遺されたデモ音源等を活用し、遺されたメンバー
-
-
私こぶたちっく ボンジュール鈴木
charaのような、やくしまるえつこのような、倍音効果の強い、独特で唯一無二の声質を持つボンジュール
-
-
青春のエキサイトメント あいみょん
ネットでは、新譜『瞬間的シックスセンス』に「毒がなくなった」、「個性が薄くなった」という感想が見受け
-
-
さくらの唄 GOING STEADY
青春時代に何回聴いたかわからない。青春そのもの。誰もがゴイステの虜だったよね。ジャンルは青春パンクで
-
-
よしよし、サマー! ラブリーサマーちゃんと芳川よしの
当時19歳だった宅録少女ラブリーサマーちゃんと作曲家芳川よしののユニットのアルバム。芳川よしのの作る
-
-
Mother’s Milk Red Hot Chili Peppers
レッチリ四枚目。このアルバムでその後のレッチリの屋台骨をがっちり支えるドラムのチャド・スミスと、その
-
-
胸キュン’14 ふぇのたす
ただひたすらにポップで、「たのしけりゃいいじゃん!」って感じの音楽です。メッセージ性とか難しいことは
-
-
GO TO THE FUTURE サカナクション
現代の日本を代表するバンド、サカナクションの1stアルバム。2007年のリリースながら、山口一郎のす