MONOEYESでもライブをやっているし、何よりもELLEGARDENでフジロックなどの夏フェスに出演し、復活が継続的なことを示してくれた細美武士。しかしというか、だからこそというか、3バンド並行して活動する中でいったいいつ作る時間があったのか、というthe HIATUSの待望のニューアルバム「Our Secret Spot」がついにリリース。
リリースはないながらも昨年も映像を使い、選曲も含めてコンセプチュアルだった「Monochrome Film」ツアーを行っているが、いよいよthe HIATUSの新たなモードを目撃できる機会が。
この日のZepp Tokyoはツアー初日であり、本当に新モードの始まりの瞬間。
19時を少し過ぎたところで場内が暗転すると、おなじみのメンバー5人がステージに登場。masasucks(ギター)は金髪にヘアバンドのようなものを巻きつけている。
黒いTシャツを着た細美武士がギターを抱えずにハンドマイクを持つと、伊澤一葉による不穏な電子音が会場を包む「Hunger」から間髪入れずに「Servant」に続くという流れは「Our Secret Spot」のオープニング同様であるが、細美が去年のライブのMCで「Our Secret Spot」を「悪い大人のアルバム」と評していたし、CDで聴いた印象もまさにそういうものだったが、ライブで聴くとCDで聴いたよりもはるかにロックさを感じる。それはmasasucksによるエレキギターの唸りによるものなのか、ウエノコウジ(ベース)と柏倉隆史(ドラム)によるリズム隊の強さと重さゆえか。いや、それら全てが合わさってそう感じるのだろう。
細美は序盤こそそこまで声が出ていたわけではないというか、「Our Secret Spot」の曲をこうしてライブという場で演奏するのが初めてなだけに探りながらという部分もあったのかもしれないが、この冒頭の流れはバンド側はもちろん、そのバンドの演奏する姿をじっと見つめるような客席側も独特の緊張感に満ちていた。
そんな緊張感が解け始めてきたのは、細美がキーボードの音を出してから演奏を始めた「Thist」から「Unhurt」という、フェスやイベントでも欠かせない存在になっている「Keeper Of The Flame」の収録曲。電子音を本格的に導入し、細美もハンドマイクで歌うのがメインになったきっかけの時期の曲であるが、ここで客席も腕を上げて飛び跳ね、広いZeppに熱気が満ちていく。低音がやたらと耳に響いたのは音のバランスゆえか、もしくはウエノコウジの弾く力の強さゆえか。
「こんばんは、the HIATUSです!」
と細美が挨拶すると、
「10年前に始めたこのバンドで、20年くらい前に俺がその辺で見ていた、Weezerが立っていたZepp Tokyoのステージに立っている。誰の真似でもない音楽でここに立てているのが本当に幸せです」
と、ここでライブをする際には何度となくその思いを語ってきた(バンドを始める前に細美はよく仕事で会場近くを通っていたというエピソードも話したことがある)Zepp Tokyoへの思いをこの日も口にすると、細美がこの日初めてギターを手にした「Time Is Running Out」で新作モードに転じるのかと思いきや、意外にもその後はこれまでのthe HIATUSのライブを担ってきた定番曲的な曲が続く。
伊澤による鍵盤の音が美しい「Clone」、ギターを弾かないメロ部分ではmasasucksが缶ビールを飲むという、ツアー初日ではありながらも自然体で臨んでいる姿を見せてくれる「Bonfire」から、昨年の「Monochrome Film」ツアーでも存在感を発揮していた、演奏前に細美が柏倉を紹介した「Sunset Off The Coastline」、そして美しいメロディのミドルナンバー「Radio」では細美が煽ると観客の大合唱がコーラスに重なっていく。その後にmasasucksが曲のイメージをひっくり返すかのようなノイジーなギターソロを、伊澤がやはり最後はこの曲のイメージを「美しいな」というイメージに回収していくピアノのアウトロを決めていく。
この辺りの過去曲のセレクトは「Monochrome Film」ツアーから連なるものであり、「Our Secret Spot」の曲たちに合わせたものとも言えるが、the HIATUSのキャリアの中でも「落ち着いた曲」というイメージが強いこの選曲であれど、こうしてライブで聴くとCDよりもはるかに激しさや熱さを感じるのは、そうした部分を突き詰めたように思える「Our Secret Spot」の曲にも確かにそうしたものを感じるからであり、実際にライブの場で鳴らされるとそれをはっきりと感じられるし、メンバーそれぞれの演奏が実に主張の強いものでありながらもしっかりと全体として調和しているからこそそう感じるのだろうし、これはthe HIATUSというバンドが10年間続いたからこそ獲得できた魔法のような力だ。
試合の経過が気になる広島カープファンのウエノコウジを始め、メンバー全員に一言ずつ細美がコメントを振ると、
「アルバムの曲をライブで演奏するのは今日が初めてですから。家に帰ってレコードやCDを聴き返したら、あれ?なんかあいつ違う音弾いてんな、と思うかもしれないですけど、こっちが正解ですから!(笑)」
というウエノコウジのベテランらしいツアー初日のコメントが。細美によると
「初日からZepp Tokyoっていうクライマックス感ですけど、会場が取れないからこういうスケジュールになった」
とのこと。しかしながらこのバンドのツアー初日をこうしてZeppで観れるというのはむしろ貴重な機会だ。
アコギを弾くmasasucksが細美にその意外な(?)演技力をいじられていた、アルバム発売に先立ってMVが公開された「Regrets」、アルバムタイトルである「Our Secret Spot」というフレーズが曲中に登場する「Chemicals」では細美がハンドマイクで歌う中、それまでは照明がメンバーを照らすというシンプルな演出だったのが、照明がメンバーではなくステージ背面を照らすことによって、その背面がまるで遺跡の中の壁画のように映る。
基本的にthe HIATUS(というか細美武士のバンド)はチケット料金を限りなく抑え、メンバーの鳴らす音をメインにしたライブをやるバンドだが、映像を使った「Monochrome Film」ツアーが素晴らしい完成度だったことからわかるように、演奏以外の演出ができないというわけではなく、曲とバンドを最大限に生かすための選択としてそうした方法を取っている。
だからこの照明による演出も、あくまで曲のイメージをさらに引き出すためというさりげないものでありながらも印象は物凄く強い。これは逆に初期の曲では間違いなく使えないものだ。
革命の曲である「Horse Riding」も今では観客もメンバーも笑顔で楽しみながらこの曲に宿る多幸感を分けあえるような、色々あった歴史を共有してきたからこその景色を描き、それを再び「Silence」で黒く染めるというコントラスト。でもそれは丸っ切りかけ離れているものではなく、人間の感情のように表裏一体のものであるということを訴えかけてくるような流れだ。
「ガンガン曲やってるけど、意外とあっという間だな〜。なんかさ、いつか開場18時、開演19時っていう暗黙の了解を変えたい。だっていつ飯食えばいいかわかんないじゃん(笑)
ライブ前だと早すぎるし、ライブ終わってからだとめちゃ腹減るし(笑)
土日に遅い時間にやると、「遠くから来てる人は終電が…」とか言われるけど、なんで俺たちがお前らの終電の都合に合わせてライブしなきゃいけないんだよ(笑)
お前らみたいな大人と、深い時間までライブを楽しみたい」
と細美は本編最後のMC(と書いてもそう思うが、びっくりするくらいにあっという間だった)で話したが、ブルーノートというジャズアーティストなどが普段ライブをするような、ライブハウスよりもはるかに格式の高く感じる場所にも立つthe HIATUSの今の活動にはキッズというよりも、かつてキッズだった大人に向けた目線が強くあるんだと思う。もちろんそれは10年という長い時間の活動をずっと見てきてくれて、一緒に年齢を重ねてきた観客の姿を細美がずっと見てきたからである。
そんなMCの後に演奏された「Back On The Ground」がとんでもなかった。曲中の打ち込みっぽいサウンドになる部分で、確かに打ち込みっぽい音なんだけれど、明らかに生音だし、柏倉がめちゃくちゃ高速でスティックを振るいまくっている。もうあまりに凄まじすぎてどうやって演奏しているのか全くわからなくなってしまっていた。CDを聴いていると「Our Secret Spot」はどちらかというとリズムは少しシンプルになったのかな?と思ったけれど、全くそんなことはなかった。
そして演奏後にこの曲に上がった拍手がとても大きかったのを見ても、観客がこうして決してわかりやすくはないけれど、とんでもなく凄い演奏をしているというパフォーマンスを心から喜んでいるのがわかったし、そこには今のthe HIATUSを心から愛しているのがよく伝わってきた。もうELLEGARDENの延長線上ではなくて、このバンドだからこその音楽とこのメンバーだからこその演奏を楽しんでいるような。
電子音にもかかわらずアナログな質感というか、温もりが宿っているように感じる「Something Ever After」で細美が自身の体をゆらゆらとサウンドに身を委ねて揺らしながら歌うと、柏倉のドラムのイントロが空気を一閃する「Insomnia」へ。細美自身も近年はよくこの曲をシングルとしてリリースした当時の病的だった自身の精神状態を笑い話にできるようになったが、かつては本当に救済を求めるように歌っていた
「Save me」
というサビのフレーズが、今では自分の限界を超えていくために歌われているかのよう。
実際にこの日演奏された曲の中で最も強烈に喉を張り上げるこの曲に至るまでに、細美は歌い続けるだけではなく曲間にビールを飲んだりしており、普通ならば歌のコンディションは悪くなってもおかしくないはずなのにこの終盤で間違いなく最高点に到達している。一体どんな喉と体力を持っているのだろうか。いや、体力というよりはその強靭な精神力によるものだろうか。
そんな「Insomnia」の後に演奏されるのが「極彩色の人生」というタイトルの、もう2年近く前からライブでは演奏されていた「Firefly / Life in Technicolor」という曲なのはある意味対比的なものもあると思うが、タイトル通りに鮮やかな色の照明がメンバーを照らす中、間奏で柏倉が立ち上がってスティックを叩き、細美もマイクを持って手拍子をするかのような素振りを見せる。決して手拍子を煽ったりするのではなく、お前たちが好きな楽しみ方をしろというスタンスであり続けたthe HIATUSなだけに、これは煽ろうとしたというよりもそれぞれが楽しくてそうなってしまったという方が適切だろう。実際に演奏しているメンバーは、masasucksがリズムを合わせるのが難しいからか、柏倉や伊澤の方をずっと見ながら演奏していたが、みんな紛れもなく笑顔だ。
そして最後に演奏されたのはアルバムの最後を飾る曲「Moonlight」。青白い光がメンバーを薄っすらと照らす中、これまではどこかCDよりも熱さやロックさを増した演奏を見せていたが、この曲ではそうした要素はなく、曲の持つ神秘性やそこから生まれる細美の歌の切なさを際立たせるように、あくまでボーカルを支えるというか寄り添うように演奏されていた。きっと、夏の野外フェスの夜の時間に演奏されたら、これまでのthe HIATUSのライブでは見れなかったような景色が見れるだろうなと思った。そしてもう今週末に迫った今年のロッキンの出演時間は久しぶりの夜だ。しかもSOUND OF FORESTというロケーションはこの曲を最後に演奏するために選んだんじゃないか、とすら思えるくらいに期待が高まった。
いったん客電が点いてBGMも流れたが、それから再びメンバーが登場するというアンコールのスタイルはこのバンドならではのものだ。
「ツアー、行ってきます!」
と高らかに細美が宣言して、「Our Secret Spot」の中でまだ演奏されていなかった、細美がギターを弾きながら歌う、アルバムの中では最もロックバンド感の強かった「Get Into Action」をライブならではのさらに強いロックバンド感を持って鳴らすと、
「あと1曲だけやらしてくれ。でも今日はこれ以上求められてももうできない。何故なら俺がもう酔っ払ってるから(笑)
でも、10年このバンドやってきたけど、昔アジカンのNANO-MUGEN FES.に出た時とかはお前らがみんな俺を恨んでるように見えた。全員敵に見えた。だから俺はずっと横を向いて歌ってたんだけど、伊澤が俺の視線の方まで移動してきて「大丈夫だから!」って言ってくれて。
だから今ツラいやつもいっぱいいるだろうけど、そういうやつらはライブハウスに来てくれ。なんも変わらないかもしれないけど、ガムシャラに生きている姿なら見せることができるから。
でもお前たちは見た感じ、ジジイとババアしかいないし、バンドをやってるやつなんか全くいない気がするけど(笑)、俺が初めて金を払ってライブを観に行ったのは、レッドウォーリアーズの西武球場の1000円で見れたライブで。あの時にカッコいいなって思ったシャケさんと一緒にステージに立ったり、酒を飲んだりすることができる。だから、今ここにいるバンドをやってるやつ、いつかフェスのバックステージで会いましょう」
と酔ってるからこそ饒舌なような気もするが、酔ってるとは思えないくらいにいつもの細美武士っぷりを感じさせるMCを最後にし、その後ろで伊澤は両手でピースをしている。
かつて、細美が口にしたNANO-MUGENに出ていた頃は、このバンドのキーボードは伊澤と堀江博久がスケジュールによって交代で務めるという体制だったし、どちらかといえばベテランである堀江の存在感の方が強かった。でも今こうして伊澤がキーボードを弾いている姿を見ていると、なるべくしてこの形になったんだな、とも思えるし、初期から伊澤がいなかったらどこかでこのバンドは瓦解していたかもしれないな、とも思う。個性が強すぎるメンバーたちだけれど、そんな中でも伊澤の存在感はリリースやライブを重ねるごとに増している。
そして酔っているとは思えないくらいに細美が流れるようなボーカルとアコギの旋律を聞かせた「Shimmer」を演奏すると、メンバーは笑顔でステージを去っていった。とりわけ水を客席に投げ込んだmasasucksと、最後に去り際に客席の方を振り返って手を振った伊澤の姿が印象的だった。
きっと、ELLEGARDENのライブでダイブをしたりしていた(今もしている)人もいるだろうし、ELLEGARDENをリアルタイムで聴いてはいなかったような、どこかのタイミングでこのバンドの存在や音楽を知ったであろう人もthe HIATUSのライブにはたくさんいる。
そんなバラバラな出会い方や思い入れを持つ多様な観客をこうして一箇所に集めているのは、やはり細美の持つメロディの力だ。それはどれだけサウンドが変化しても全く変わることはないし、ELLEGARDENやMONOEYESでは見ることのできない、自身の興味や探究心の赴くままに好きな音楽を作る細美の姿をこのバンドでは見ることができる。それが決してマニアックなだけのものにはなっていないというのはこの規模ですらチケットが手に入らないという状況が物語っているし、きっと細美武士の活動の中でthe HIATUSが1番どこまでだって、どんな方向にだって行ける。この10年間はその可能性を見つけるための旅であったかのようだ。
10年前、細美が「全員敵に見えた」と言っていた、NANO-MUGENで自分もthe HIATUSのライブを見ていた。まだ1枚しかアルバムが出ていないため、持ち曲をほとんどやっていたライブ。あの時の自分に「Our Secret Spot」を聴かせたら、the HIATUSのものだとわかるだろうか。いや、すぐにはわからないかもしれないが、聴けばきっとわかるだろうな。それが突然変異的に生まれたものではなく、長い年月をかけてたどり着いたものだということも。
ELLEGARDENが休止して、the HIATUSが始まったのが2009年。それから10年も経って、今は2019年。ELLEGARDENがライブをやっていて、名曲の数々を聴いては涙し、MONOEYESで細美武士の新しいパンクの形に熱狂し、そしてthe HIATUSでもはや他のバンドでは真似できないような細美武士の作る新しい音楽を聴くことができる。10年経って、今が1番幸せだって思えるなんて、あの頃は全く考えられなかった。きっと我々も、細美武士本人も。
1.Hunger
2.Servant
3.Thirst
4.Unhurt
5.Time Is Running Out
6.Clone
7.Bonfire
8.Sunset Off The Coastline
9.Radio
10.Regrets
11.Chemicals
12.Horse Riding
13.Silence
14.Back On the Ground
15.Something Ever After
16.Insomnia
17.Firefly / Life in Technicolor
18.Moonlight
encore
19.Get Into Action
20.Shimmer
文 ソノダマン