年明けにはバンドにとって3回目の日本武道館ワンマンを行った、THE BAWDIES。その武道館ワンマン前にリリースした「HAPPY RAYS」もストリングスを取り入れた、新境地と言える曲だったが武道館の後は新章に突入していくということで、まだリリースされていない曲を演奏するツアーを開催。武道館があったからか、この日の東京のZepp DiverCityはまだツアー前半の4本目となる。
おなじみのメンバーチョイスと思われるルーツミュージックがBGMとして会場に流れる中、18時になると場内が暗転して、武道館までは「SOUL MAN」だったSEがその前まで使われていた、ウィルソン・ピケットの「ダンス天国」に戻っており、おなじみの黒のスーツを着て登場したメンバーが手拍子と合唱を煽ると一気に場内の空気が変わる。コール&レスポンスで使われている曲でもあるだけに観客の合唱もお手の物だ。
ROYが挨拶すると、いきなり配信リリースされた最新曲「LET’S GO BACK」でスタートして新モードに突入していることを伺わせるのだが、明確に観客が合唱できるサビのパートはこれからライブでさらに育っていく予感がしている。
ROYのシャウトボーカルとともにJIMが序盤からギターを掲げるようにして弾きまくる「A NEW DAY IS COMIN’」、いきなりの大合唱を巻き起こした「SING YOUR SONG」というあたりはおなじみの曲であるが、アウトロとイントロで曲と曲を繋ぐようなセッション的なライブアレンジがなされているのが何度も聴いているこの曲たちに新鮮さを与えてくれるし、何よりも開演前のスタッフによるサウンドチェックの時から「あれ?」と思っていたが、MARCYのドラムの音がこれまでと全く違う。
そもそもがドラムセットを入れ替えており、これまでのバンドロゴが入ったバスドラムからさらに大きなものに変わっていて、それがより一層バンドのリズムの土台を強くしている。なので聴き慣れた曲でも全く違う響き方をしているのだが、アジカンが昨年のアルバム「ホームタウン」において、近年の世界の潮流であるR&Bやヒップホップのリズムにロックバンドとして立ち向かうために刷新した低音への意識をTHE BAWDIESもこうして自分たちなりの回答として示している。
そもそもTHE BAWDIESはメンバー全員が超がつくほどの音楽マニアであるだけにそうした世界中のありとあらゆる音楽を聴いては自分たちの音楽にどう取り入れるか、あるいはそれを聴いた上で自分たちはどんなロックンロールを鳴らすのかという意識を持ってバンドを続けてきた人たちであるが、こうしてサウンドがガラッと変わるということは「前までの方が好きだった」と感じる人や「慣れない。違和感がある」と感じてしまう人を生んでしまうリスクを孕んでいる。それでも恐れずに変化、進化していく。それこそが日本の1番大きい場所でロックンロールを鳴らしてきたTHE BAWDIESのスタイルであり、そこに迷いのようなものは一切感じない。ライブのタイトルに「NEW STEPS」だけでなく「NEW GROOVES」と冠した意味がこのドラムのサウンドの変化によって合点がいった。
早くも披露された新曲「I’M YOUR HOME」はタイトル通りに暖かい雰囲気の聴かせるタイプの曲であるが、そこはやはりロックンロールバンドTHE BAWDIES、JIMがサビのメロディの裏や間奏、アウトロでギターを弾きまくることによって聴かせるだけの曲に全くなっていない。
また、THE BAWDIESのライブは基本的には映像などの派手な演出を使ったりしない(過去にはそういう演出を使うことをコンセプトにしたライブをやったこともあるが)、ロックンロールバンドならではのシンプルなものなのだが、この日はメンバーの背面にはおなじみのバンドロゴではなく網状の装飾が壁一面に施されており、その装飾に様々な色の照明が当たることによって、まるでファイナルファンタジーなどに出てくるクリスタルの洞窟の中にいるかのように美しい視覚効果を生み出していく。
とはいえMCになるとやはりTHE BAWDIESの面白いメンバーたちならではのトークが展開される。このライブの前にはバンドとして初上陸となった小樽、さらには7年ぶりとなった旭川と北海道を回っていたのだが、7年ぶりとなるとそこに来てくれた人のイメージは7年前のもので止まっており、まだMARCYがクールなキャラのイメージであるということで、
ROY「最前にいた女の子がMARCYがちょっと喋っただけで「ギャー!」ってなってるんですよ(笑)
でも普段はこうやって俺が喋ってるじゃないですか。だからその時にその子がどんな顔してるのかな?と思って見てみたら、首にかけてるタオルのホコリを払ってた(笑)
MARCY
↓
タオルのホコリ
↓
俺のMC
なんですよ!」
TAXMAN「その子からしたらさぞ退屈なライブだっただろうね(笑)」
と恒例のMARCYいじり。毎回毎回こうしていじりネタを提供してくれるMARCYはある意味では凄いというか、もはや天然とかそういうレベルすら超えている気さえする。
TAXMANがメインボーカルであることによって生まれながらのロックンロールボーカリストであるROYとは違うポップさを与える「LOVER BOY」の演奏後という、TAXMANがフィーチャーされるべきタイミングでさえ、観客からの歓声が1番大きかったのはMARCYであり、TAXMANも
「俺が1曲歌うよりもMARCYがなんか音を鳴らす方が歓声が大きい(笑)これは強すぎる(笑)」
ともはや諦め気味。
ROYがタイトルコールをする前にセッション的な演奏が加わった「1-2-3」で再びロックンロールに振り切れると、妖しげな照明がメンバーを包むことによってそれまでとはまた違う雰囲気になった「LEAVE YOUR TROUBLES」へ。サビで一気にメロディが開き、観客も飛び跳ねる曲であるが、それ故にサビに至るまでの部分でのリズムはバスドラの音が大きく強くなったことによってより一層心地よく響く。
THE BAWDIES随一のメロディの美しさが光る「LEMONADE」を観客の心に染み渡らせると、ROYによるMARCYいじりは止まらず、
「ライブ前に僕ら円陣を組んで気合いを入れるんですけど、今日の前のライブが2週間前の旭川だったんですよ。その時の円陣でMARCYが、
「次のライブは2週間後ですけど頑張りましょう」
って言って。その日の打ち上げで2週間後のことを言うんならわかるけど、まだその日のライブ始まってもないのに2週間後の話する!?って(笑)
だからその日の頭の3曲くらいはずっとなんかそわそわしてた(笑)」
とMARCYの天然っぷりを感じさせるエピソードを開陳。ちなみにJIMの推察によるとMARCYは数字を入れるのが好きらしいので、結成15周年という節目の年である今年はチャンスであるという。
そのタイトル通りにロックンロールバンドとしてのエッジが尖りまくった「THE EDGE」、JIMによるエフェクティブなギターサウンドがまた違う扉を開いたように感じる15周年記念のベスト盤収録の「FEELIN’ FREE」とロックンロールを更新し続けてきた近年の楽曲が続くと、さらなる新曲「SHE IS MY ROCK’N ROLL」を披露。「I’M YOUR HOME」とは全く異なるガレージ感の強いロックンロールナンバーだが、タイトルから察せられるようにこのバンドが歌っていることは何ら変わっていない。ひたすらにロックンロールへの愛情を自分たちの音楽のメッセージにする。とても15周年目のバンドの新曲とは思えないみずみずしさと荒々しさを感じるのはその思いが今も全く変わっていないからである。
タイトル通りにJIMが観客に背中を向けてヒップを振りながらギターを弾くのが面白い「SHAKE YOUR HIPS」に続き、
「普段はやらない昔の曲も演奏したいと思います」
と言って演奏された「TINY JAMES」はこの日1番のレア曲枠になるだろうし、この枠がツアーで変わるのかどうかも気になるところだ。
THE BAWDIESはフェスなどでも演奏される曲はほとんど変化はないが、普段のライブではやらない曲にも良い曲がたくさんある。だからこそそれが聴けるのなら同じツアーに複数公演行ってでも、とすら思ってしまう。
「これも大切な曲」
と言って演奏されたのは武道館の直前にリリースされた「HAPPY RAYS」。さすがにツアーだと武道館の時のようにストリングス隊を加えて、というわけにはいかないけれど、そのメロディの美しさ自体はストリングスのサウンドが同期であっても全く変わらないし、「LEMONADE」に勝るとも劣らないような名曲であると思う。
そして
「我々は「HOT DOG」という曲の準備に入ります」
と言うと恒例の小芝居へ。昨年からのシリーズものである「舟山卓子とソウダセイジ(ROY)の学園ラブコメ」の最新バージョンとして、お台場に修学旅行に来た2人が卓子の幼馴染であるマスダアド(MARCY)に出会い、ソウダセイジとマスダアドによる卓子をめぐる争いの火蓋が切って落とされるのだが、MARCYがカンペをガン見&完全に棒読みで客席は爆笑。JIMはメガネをかけてナレーター役という無理矢理っぷりでもあったが、この小芝居のクオリティが無駄に向上しまくっている(MARCYの演技力以外は)ことによって「HOT DOG」の盛り上がりが一段と増しているし、何よりもなぜかこのストーリーの続きが気になって仕方がなくなってしまうのがなんだか悔しい。
終盤になってもさらなる新曲が投下されるのだが、「BLUE」あるいは「BLUES」という単語が最初につく曲のタイトルはちゃんと聞き取れなかったが、ブルースというよりも完全にロックンロールであり、歌詞にも「SKY」という単語があったように聞こえたので「BLUE」だろうか。ここまでの新曲群を聴くとコンスタントにリリースを重ねてきていてもTHE BAWDIESの創作意欲は全く失われていないし、なんならこのペースならばアルバムもすぐに出そうな気もするし、これまでのアルバムも名盤しかないTHE BAWDIESがまたロックンロールのままでそれを更新しようとしているのがよくわかる。とりあえずは早くこの曲たちを音源でも聴きたいのである。
MARCYがミスしたりしたメンバーに対してスティックをそのメンバーの方に向けながらくるくる回すという仕草にJIMが耐えきれずに爆笑し、ROYはもちろん観客もその仕草を使いまくると、TAXMANメインボーカルの「B.P.B」で
「お台場ー!」
と叫び、
「まだ行きますからね!乗り遅れると着いてこれなくなりますよ!」
とROYが煽ってから超ロングシャウトを響かせた「IT’S TOO LATE」、さらには観客を飛び跳ねさせまくりながらJIMも激しく飛びまくっていた「JUST BE COOL」という代表曲の乱れ打ちで本編は終了したのだが、「JUST BE COOL」においてもROYのロングシャウトパートが追加されていたし、MARCYのドラムの手数も明らかに増していた。それは毎回演奏している代表曲すらも進化しているというこのバンドの凄さを改めて感じさせるものだった。
アンコールではスーツのジャケットを脱いだ4人が登場(TAXMANだけ腕まくりをしている)し、TAXMANが黒ラベルの缶をプシュッと空けて飲むと、このバンドの存在をお茶の間にまで浸透させた「ROCK ME BABY」を演奏。最近はフェスでも演奏されないことが増えてきているが、この曲でTHE BAWDIESと出会ったという人もたくさんいるだろうし、そういう人にとってはこうしてライブで聴けるのは実に嬉しいことだと思う。
そして正真正銘のラストはガレージ感炸裂のサウンドの中で手拍子とコール&レスポンスが響く「TWISTIN’ ANNIE」。「KEEP ON ROCKIN’」が担っていた役割を引き継ぐかのように観客の手拍子のみが鳴り響く瞬間は我々1人1人がこのライブを作っているという実感を与えてくれるし、最初はレスポンスが小さくて(ワンマンだからフェスとかに比べたら最初から非常に大きかったけれど)、ふて腐れたようにROYがやり直しを要求、結果的に小さく始めて最後には15周年だから15倍に振り切れるという特大のシャウトを引き出すというくだりは我々が普段どれだけ大きい声を出せるのに出していないのかということに気付かせてくれるし、こんなに日常などの窮屈だったり鬱屈したりする時間から解放してくれる瞬間もそうそうないよなぁと思わせてくれる。
演奏が終わると法被を着たTAXMANによる恒例の「わっしょい」が行われるのだが、ROYが説明しているTAXMANの後ろをチョロチョロしてTAXMANの気が散り、さらにはこのツアーから始めたものの、あまりにウケが悪くて先日に封印したというアントニオ猪木のモノマネを取り入れた新バージョンにすることを陰からマネージャーが提案してそのバージョンに。
「わっしょい」を終えると最前列の観客とハイタッチしたり、ピックを投げまくりながらメンバーは次なるツアーの場所へ旅立っていった。そう、まだまだツアーは始まったばかり。これからさらに新曲たちはライブという場で演奏されて鍛え上げられていくのである。
最後にROYから、15周年を迎えたことにより同じく15周年である恵比寿のリキッドルームにて、こちらも15周年であるthe telephonesとの2マンライブが行われることを発表した。
10年前、the telephonesがいろんなフェスに出るようになった後に開催された、リキッドルームでの「KINGS」というイベント。そこでメジャーデビュー直後のTHE BAWDIESのライブを初めて見た。あまりに衝撃的だった。そこでまたTHE BAWDIESのライブが観れる。そのキッカケを与えてくれたtelephonesと一緒に観れる。こんなに行きたいというか、行かなくてはいけないという使命感すら感じるライブはなかなかない。
「NEW STEPS」という通りに新曲たちを披露し、「NEW GROOVES」という通りに新たなグルーヴでバンドのサウンドのアップデートを図ったこのライブ。後に振り返った時にこのツアーがTHE BAWDIESにとって大きなターニングポイントになるだろうし、その新しい部分によって初めてこのバンドのライブを見た時のことを思い出した。でもあの時と違うのは、バンドのことを知ってるのがキャパの2割くらいじゃなくて、この広いZeppの観客がみんなTHE BAWDIESのロックンロールをずっと求め続けているということ。
THE BAWDIESは「ロックンロールの素晴らしさをたくさんの人に伝えていく」という意志を持ったバンドであるが、今でも自分たちの音楽を更新しながらそれを続けている。出てきた時に「これなら昔のバンド聴いた方がいい」とか言っていた人もいたけれど、それはやっぱり全くの的外れであったことを自分たちの活動で証明している。
15周年。THE BAWDIESはもはや中堅という立場のバンドであるが、同年代のバンドにおいても、または後輩のバンドにおいても決して嬉しくないようなニュースや出来事が多い。そしてバンドが意図せずに注目を浴びるのはリリースなどのおめでたいこと以上にそういうことがあった時だ。
でもTHE BAWDIESはそういうニュースのネタになるようなことがなかった。(JIMが骨折したりはあったけど)
そしてそれはこれからもずっと変わらないようにしか思えない。そうして変わらないまま進化し続けていくということがどれだけ大変で我々にとって嬉しいことか。彼らはお爺さんと言っていいような年齢になってもロックンロールし続けているTHE SONICSの姿を見ている。我々もTHE BAWDIESがその年齢になってもずっと見ていたいと思う。
1.LET’S GO BACK
2.A NEW DAY IS COMIN’
3.SING YOUR SONG
4.I’M YOUR HOME (新曲)
5.KEEP YOU HAPPY
6.LOVER BOY
7.1-2-3
8.LEAVE YOUR TROUBLES
9.LEMONADE
10.THE EGDE
11.FEELIN’ FREE
12.SHE IS MY ROCK’N ROLL (新曲)
13.SHAKE YOUR HIPS
14.TINY JAMES
15.HAPPY RAYS
16.HOT DOG
17.新曲
18.B.P.B
19.IT’S TOO LATE
20.JUST BE COOL
encore
21.ROCK ME BABY
22.TWISTIN’ ANNIE
文 ソノダマン