表立ってこのコロナ禍での影響を公言しているわけではないし、特にリリースなども予定されていなかったとはいえ、毎年リリースに関わらず全国をツアーで回ってきたGRAPEVINEもライブができないという状況への影響は0ではなかったはず。
すでにボーカルの田中和将はキーボードの高野勲とのユニットであるPermanentsでライブを行っている(ゲストでNICO Touches the Wallsの光村龍哉も登場した)が、GRAPEVINEとしてもライブ活動を再開。
神奈川、大阪、中野という3箇所のホールを回るショートツアーであるが、キャパとしては広めと言える会場がチケットが取れない人が殺到しているというのはこのバンドの根強い人気を示していると言えるだろう。
もはやライブ会場での通過儀礼になっている、検温と消毒、チケット所有者自らでのもぎりというコロナ対策を終えて会場内に入ると、3階席まである神奈川県民ホールは1席ずつ空けているとはいえ満員であり、今回のツアーグッズが発表された時に話題になった「買い物カゴ」がソールドアウトしているという事態に。実用性は高いかもしれないが、買った人たちはそのカゴをライブ中にどうしているのかというのが気になってしまう。
開演時間の18時になった瞬間に場内が暗転して5人のメンバーがステージに登場。ステージが広く、やろうと思えば様々な演出が出来るであろうホールでもメンバーそれぞれの足元に絨毯が敷いてあるという以外は特に特別な装置などは見当たらないが、いつも通りの白シャツ姿の田中が両手を揉み手のようにして高く掲げて集まってくれた観客に感謝を示すというところも近年見てきたライブと全く変わらない。
そんなバンドが1曲目に鳴らし始めたのは「HOPE (軽め)」という「え?これ1曲目?」という渋い選曲。田中のブルージーなボーカルが1曲目から炸裂し、ファン以外はそうしたイメージはあまり持っていないかもしれないが、西川弘剛のギターを筆頭にサウンドは完全に爆音と言っていいくらいのレベル。生音でロックバンドのライブを見ている(しかも神奈川県民ホールは音が良いのでそれぞれの音をしっかり感じることができる)という実感を座席に座りながらでも体を揺らす観客に味合わせてくれる。
ちなみにこの「HOPE (軽め)」、去年この神奈川県民ホールの近くにある横浜BAYHALLでマカロニえんぴつと2マンを行った時に披露され、マカロニえんぴつのボーカルのはっとりが見事に歌い上げるというバインへの愛情の深さを証明した曲でもあるのだが、その曲が横浜で鳴らされているというのはあのコラボを観ていた者としても実に嬉しいし、あのライブがこの日に繋がっているという感覚を感じることができる。
キーボードの高野勲がアコギに持ち替え、曲を彩るホーンの音が同期で流れる「Arma」の
「武器はいらない 次の夏が来ればいい」
というフレーズは何事もなく通り過ぎていってしまった今年の夏の寂しさを回想させながらも、現在の社会情勢を把握することも怠ってはいけないなと背筋を正させるような感覚になる。
腕を大きく広げるようにして、
「GRAPEVINEです!」
と田中が挨拶すると、
「俺くらいになるとみんなの心の声が聞こえる。座りながら寝ていてもいいし、起きて二度寝してもいいし。歌うことさえしなければ、好きなようにゆっくり楽しんでください」
と、今の状況だからこその観客への喚起を行う。
とはいえ、座りながらとは言えバインのライブは今までと全く変わらない。バンドが美しいメロディの名曲や濃厚なグルーヴの曲を演奏して、観客はそれをしっかり、じっくりと受け止めるようにステージを見ている。コロナ禍によってロックバンドのライブの在り方は変わらざるを得なくなってしまったけれど、バインは客席が1つ空いていること以外は何一つ変わらない。それはつまり、どんな時代、どんな状況や情勢になってもバインのライブは決して変わることがないということの証明である。出会ってから20年以上経つバンドのライブを見てそう感じることができるというのは実に幸せなことである。それは我々もこれからも変わらずにバインのライブを見ることができるからだ。
濃厚なグルーヴのGRAPEVINEを最大限に堪能させてくれるのは、赤と青に目まぐるしく照明が変化していく「豚の皿」。こんな序盤にこんな濃厚なバンドのグルーヴに溺れることができるとは、という驚きもありつつ、ライブではおなじみのアウトロでの田中の時事ネタ気になるシリーズはこの日はコロナのことになるのかと思いきや、
「大統領が気になり出す
大統領が気になり出す
トランプが気になり出す
ジョーバイデンが気になり出す」
と、アメリカ大統領選に合わせたもの。そこに田中の関心や興味がどれほどあるのかはわからないが、この曲を聴く限りでは田中のボーカルもバンドの演奏も久しぶりのライブだからといって鈍ったり錆びたりしている感覚は全くない。むしろこうして観客の前で演奏できている喜びが今までより強く感じられるだけに、これまでよりもさらに鋭く強く進化しているようにすら感じる。
そんな濃厚なグルーヴを感じさせたかと思いきや、「また始まるために」というメロディの美しさを感じさせながらもロックバンドのダイナミズムを感じさせる曲、ライブでやるのがいつぶりなのかもわからないし、今やCDを手に入れることすら難しいんじゃないかとすら思うようなレア曲「報道」(「ジュブナイル」のカップリング)という選曲には「豚の皿」で大統領選が気になると口にしていたのはあながち冗談やノリではなくマジそのものなのかもしれないと思える。
昨年リリースの最新作アルバム「ALL THE LIGHT」のタイトル曲と言ってもいいような「すべてのありふれた光」の
「悪意が裟婆を乱れ飛んでる
世界なんか塗り替えてしまえ
ありふれた未来がまた
忘れるだけの 忘れるための
それは違う
何も要らない
何にも無くても 意味が無くても
特別なきみの声が
聞こえるのさ 届いたのさ
きみの味方なら
ここで待ってるよ」
というフレーズはこんな状況になってしまったからこそ、バンドがそんな世界を照らし出すように鳴らしているかのように聴こえてくる。それはきっと田中ははぐらかしたり否定することだと思うけれど、初期から「深読みしようとすればいくらでも深読みできる歌詞」と評されるくらいに聴き手に考える余地を与えてきたバンドだからこそ、そういう想像をするのも間違っていないんじゃないかと思う。
痛烈な社会への皮肉メッセージとしても聴こえる、こちらは2017年リリースの「Roadside Phophet」収録曲の「The milk (of human kindness)」であるが、バンドの演奏の安定感がありながらもロックバンドだからこそのダイナミズムを感じさせてくれる演奏と同様に、田中の見えているものを独自の筆致で切り取る歌詞も歳を経るごとにさらに研ぎ澄まされてきていることを感じさせると、一転してポップなメロディの初期シングル曲「そら」へ。
まさかこの曲をこのタイミングで聴けるなんて思わなかった。5年前の日比谷野音ワンマンの時に演奏されたのは今でも鮮やかに脳裏に焼き付いているが、あの会場のような屋根のない、空が見える場所でこそやる曲だと思っていた。
そもそもが1998年リリースの、もはや20年以上前の曲である。それを今も衒いなく演奏することができている。その姿を観ていると、音楽性がいかに進化・深化してこようとも、GRAPEVINEが生み出してきた音楽という点においてはなんら変わることがないんだよなと思う。
「夢みたいな 夢でもない様な日はもう戻らない」
この情勢の中で聴くと、少しずつ戻ってきているとはいえ、ライブハウスに行きまくるという日常を過ごしていた日は夢みたいな日だったんだなと思い返してしまう。去年、席を空けることなく超満員だったこのバンドの中野サンプラザワンマンからもう1年ちょっと経っていることも。
さらにイントロからして名曲確定と言っていいような懐かシングル曲「Our Song」と、美しいメロディに浸る、「ポスト・ミスチル」と評されていたのがよくわかるような曲が続く。
「これじゃまるでありふれた 日常で」
というフレーズは「そら」の後に続くことによって、こうしてライブを見れているのがありふれた日常になればいいのに、と思えるのである。
さらにはガラスが砕け散る瞬間が連続するようにキメが連発される「Here」という、GRAPEVINEのこれまでのライブを観ていれば観ているほどに驚いてしまうくらいの名曲の連発っぷり。今回のツアーはリリースが絡んでいないだけにどういう選曲で来るのかはこうして見てみるまでは全くの未知数であったが、良い意味で予想を裏切ってくれるのが実にバインらしく感じる。
田中が物販の買い物カゴを買った人たちはこうしてライブを見ている最中はそれをどうしているのかというのを気にかけながら、
「みんなそのカゴを持ってスーパーに行ってくださいね。僕も週に2〜3回はスーパーに行ってますからね」
と言うあたりはさすがにもう結婚して長い年数が経つ夫という日常感を感じさせる。
そんなMCを経ると、同期のホーンの音が流れる「Alright」では曲後半で田中がリズムに合わせて手拍子をすると、観客もそれに合わせて手拍子をするという近年おなじみの光景が。冒頭のMCで田中が言ったように、基本的にバインのライブはそうしたお約束事みたいな盛り上がりのない、本当にそれぞれが自由に音楽を楽しむ場であるが、この瞬間だけは普段は一切感じることのできない「バインファンの一体感」を感じることができる。拍手の音がこれまでに見てきたものよりも大きく感じたのは、きっと他にステージへリアクションを返すことができない観客たちからのバンドへの想いの強さだ。
ここへきての金戸覚(ベース)と亀井享(ドラム)によるリズムが軽快な「片側一車線の夢」から、イントロが流れただけで座っているファンもどこか姿勢を正して聴くような大名曲「光について」は近年(といってももう5年くらい経ってるけど)になってこうしたライブ(フェスやイベントも含めて)で毎回のように演奏されるようになった曲だ。かつてはひたすら濃厚なグルーヴを体感させるような選曲のライブをしていたバインが少し外を向くようになったと感じるのはこうしてこの曲を演奏するようになったからだが、田中にのみ薄い照明が当たっていたのが、
「僕らはまだここにあるさ」
のフレーズでステージ全体が光に包まれる。近年のライブではおなじみと言っていい演出であるが、やはり座って見ていてもゾワっとするくらいに美しい瞬間。最新鋭の技術とかを使わなくても、曲のことをしっかり理解していれば照明だけでもこんなに感動する演出を作り出すことができる。長く活動をして長く愛されてきたバンドと曲だからこそだ。
そんな演出の直後に
「ここは七色 ここは七色になる」
という歌詞の「CORE」が始まり、様々な色の照明がステージを照らし出すというあたりは、「光について」を経て世界に光が射した後というストーリーが頭の中に浮かんでくる。
それにしてもこの曲のうねりまくる金戸のベースと亀井の安定感と力強さを兼ね備えたリズムたるや。バインはイメージ的には静かに鑑賞する、盛り上がらないようなバンドと思われがちだが、こんなグルーヴを見せつけられたら座りながらでも足や体が動いてしまう。眠くなるなんてのとは対極の、体が覚醒していくような音。それをセッション的な間奏ではより一層堪能することができる。
「ラスト、サンキュー!」
と田中が口にすると、本編ラストに演奏されたのは「超える」。これまでにも何度もこうしてワンマンの最後に演奏されてきた曲であるが、
「今 限界を超える そのくらい言わないと
描き出すもの
愛も欲望も全部絡まっていて」
「ばかでかい音量で曝け出すつもりだ
その答えだって いっそひとつだと思えばいいね」
というフレーズは今聴くからこそ、バンドからのファンへのメッセージというか、エールのように聴こえた。そういうことを全く口に出すことはしないバンドだからこそ、鳴らしている音からそれが感じられて、感極まりそうになってしまった。この日の「超える」は今まで聴いてきた「超える」を確実に超えていた。
アンコールで再びメンバーが登場すると、白シャツだった田中は黒のツアーTシャツに着替えており、この秋という季節に実によく似合う「指先」にこの会場に向かう前の道のりで感じた銀杏の匂いを思い出させながら、「NOS」というなぜアンコールでこの曲を?という展開を見せていくのが実にバインらしい。
これでアンコールが終わったらさすがに「え?」と思ってしまうのだが、座って観ているのがウズウズしてきてしまうバインきってのロックンロール・アンセム「ミス・フライハイ」でここに来て沸点を更新していく。
リリース当時のように田中は飛び跳ねながら歌ったりすることはないけれど、それでも確かな衝動を感じるのは曲の持っている力だ。ベテランの風格みたいなものを感じさせる瞬間も多いけれど、こうしてライブでこの曲を聴くと今でもこのバンドの持つ蒼さのようなものを感じることができる。
そんな姿を座ったまま見届けた観客に
「次の予定が何にも決まってないのが何とも言えないけど、またどこかで〜。中野サンプラザ来る人はそれも楽しみに〜」
と田中は告げた。バインのライブは今までと何にも変わっていないように見えるし「これならいくらでもライブできるんじゃない?」とこちらは思ってしまう。でもそういうわけにはいかないのはバンドがライブができたとしても、会場などの都合によるところもあるから。バインは変わらないけれど、世の中はやっぱり変わってしまった。それを痛感せざるを得ない田中の言葉だった。
そして最後に演奏されたのは
「でかい当たりを掴んでしまった
世界を変えてしまうかもしれない
毎日があっという間に終わった
油断すると大人になっちまう」
という、そういう狙いは全くなくても今の情勢だからこそより強く響く「真昼の子供たち」。高野勲の奏でるピアノの音色はどこまでも美しかった。世界が変わってしまってもそれはこれからも変わらないはずだ。
バインのライブが良くなかったことは全くないけれど、久しぶりに観たとはいえこの日は本当に素晴らしかった。クールな西川が演奏後に思いっきりピックを放り投げた姿はこの日のバンドの充実感を示していたし、運良く行くことができる中野サンプラザでのライブではより強い確信をつかめそうな気がしている。
1.HOPE (軽め)
2.Arma
3.豚の皿
4.また始まるために
5.報道
6.すべてのありふれた光
7.The milk (of human kindness)
8.そら
9.Our Song
10.Here
11.Alright
12.片側一車線の夢
13.光について
14.CORE
15.超える
encore
16.指先
17.NOS
18.ミス・フライハイ
19.真昼の子供たち
文 ソノダマン