コロナ禍になる前にはこの時期に川崎の東扇島公園にてオールナイトで開催されていた、BAYCAMP。しかしながらやはり今の情勢ではその形で開催することができず、「DOORS」として新木場STUDIO COASTでの開催。年内でCOASTの営業が終了するため、何度となく開催されてきた、プレイベント的な新木場でのBAYCAMPもこの日がおそらく最後である。
COASTの象徴でもある看板の下では来場者フォームの確認というBAYCAMPのイベントならではの対策に加え、おなじみの検温と消毒、さらには場内のドアや手すり、カウンターなどを常時消毒するためにダスキンのスタッフが場内を歩いているというのも昨年のぴあアリーナで開催されて以降のBAYCAMPだからこその対策の一環だ。
春にもこの「DOORS」は新木場STUDIO COASTで開催されているが、その際と同じ2ステージで、メインステージのDOORS STAGEとサブステージのGOLDEN STAGEで交互にライブが行われる。屋外にはキッチンカーも出ており、東扇島で開催できずとも、少しでもBAYCAMPらしくというか、フェスらしさを感じられるようにという主催のAT-FIELDの意気込みが伺える。
11:50〜 鋭児 [GOLDEN STAGE] (Welcome Act)
ステージにはギター、ベース、ドラム、キーボードというメンバーたちとともに、坊主頭に鍛えているであろう肉体を上半身裸にしているという、まるで格闘家のような出で立ちの男。この日のオープニングアクトの鋭児である。
これはさぞや音楽も凶暴なものなんだろうなぁと、予備知識ゼロで見た目だけでイメージしていたのだが、実際に音が鳴り始めると実にムーディーで、本人の歌い方も近年のUSのエモ・ラップを彷彿とさせるようなものという、実に意外な音楽なのだが、それでも徐々にバンドの音が大きくなっていくと、やはり高速ラップを連打するかのようなミクスチャー的な曲があったりして、本人も思いっきり叫ぶように歌う。
そのバンドの轟音は徐々にドリームポップ的な空気を作り出したりしていくのだが、そうしたサウンドに合わせた鋭児のボーカルも意外なくらいに上手い。体を鍛えているのはやはり歌唱力にも影響してくるのだろうか、と細美武士やTOSHI-LOWのことも想像してしまう。
オープニングアクトだからこその短い演奏時間を終えると、
「みんな仲良くな。戦争ファック!」
と言ってステージを去って行ったのだが、合間のMCが「お前は波物語に来たのか」と言いたくなるようなものだったのだが、それでも決して分断や対立を生んだところで無意味であるし、何より観客は完全にルールを守って楽しんでいたのが救いだった。
12:25〜 Wienners [DOORS STAGE]
まだ今の編成になる前にオープニングアクトで出演してからは、昨年秋のぴあアリーナでの開催時も含めて毎回このBAYCAMPに出演している、Wienners。だからこそ、このバンドが出てくると「BAYCAMPに来たな」と思える存在である。
毛先をちょっと茶色っぽく染めた、玉屋2060%(ボーカル&ギター)を筆頭にメンバー4人が登場すると、いきなりの「蒼天ディライト」で観客の腕が左右に揺れまくる。乙姫のような服装のアサミサエ(キーボード&ボーカル)とのツインボーカルがよりキャッチーさを引き出し、ステージ前や左右に動きながらの560のベースはバンドのルーツであるハードコア由来のゴリゴリっぷりで、そんなメンバーを実はBIGMAMAの同級生であるKOZOの安定感抜群のビートがしっかり支える。
そのリズム隊がパンクに疾走する「LOVE ME TENDER」と、Wiennersの陽性のサウンドとメンバーの楽しそうな笑顔での演奏は観ている我々をも笑顔にしてくれる。それはもちろん楽曲が良いというのが大前提であるが、パンクとポップを両立させながら、Wiennersでしかない音楽を作っているからこそ、こうしてこのフェスにおいてオープニングアクトから始まって、今や大きなステージに立つ存在になったのだろう。それは
「Mr.BAYCAMP、Wiennersです!」
という玉屋の挨拶からも、自分たちがこのフェスを象徴する存在のバンドであるという自負が伺えたが、
「夏はまだ終わってないぜ!」
と言って演奏された、まさに夏を感じさせるトロピカルさを含んだ「恋のバングラビート」は、一瞬にしてこの会場を陽が照り付ける東扇島公園に変えてみせる。
さらにはメンバーが向かい合ってのキメの連発によってさらにバンドのグルーヴが研ぎ澄まされていく「VIDEO GIRL」、まるで今の音楽業界が置かれている厳しい状況だからこそ生まれたであろうリリースされたばかりの最新シングル「GOD SAVE THE MUSIC」と、代表曲も演奏しながらも、バンドがこの状況でも足を進め続けていて、この状況で演奏すべき曲を演奏している。そしてそのどれもが爽快感を与えてくれるようにスピード感に満ちている。
昨年の出演の際にはリリースされたばかりということもあって「BURST POP ISLAND」(2020年を代表する名盤)の曲が中心であったが、この日はタイトル通りにこの「日本」という国について皮肉も交えながら歌う「MY LAND」をやはりツインボーカルならではのポップさで響かせると、
「今、音楽はどんな状況ですかね?いらない人にはいらないけど、必要な人には今まで以上に必要なはず。俺たちも音楽が必要だし、今日ここにいる人にも音楽は今まで以上に必要なはずだ。分断や対立をしたいわけじゃないけど、また元通りに、みんなが一つになれるように」
と祈りをパンクのビートに込めるように鳴らされたのは「UNITY」。
「UNITY UNITY とち狂った世界でも 全てはいつか一つになれるかな
UNITY UNITY ぶっ壊れた心だって 元どおり一つになれるかな」
と歌っている通りになれるだろうか。それはわからないけれど、それを目指すことは決して間違いじゃないはずだ。それはラストの「FAR EAST DISCO」でのキラキラしたダンスロックサウンドによって踊りまくる観客と、「やっぱりこの会場のこれは本当にキレイだよな…」と少ししみじみしてしまう、COASTの客席の上で光るミラーボールの輝きを見ていて思った。
「far east night で踊ろう 君の場所だ もっと shake your body
moon light disco で歌おう 彼の空まで揺らして」
というこの曲のサビは、どこよりもオールナイトの東扇島公園のことを想起させるからこそ、来年はあそこで聴けていますように。その時には今よりも、元どおり一つになれるかな。
1.蒼天ディライト
2.LOVE ME TENDER
3.恋のバングラビート
4.VIDEO GIRL
5.GOD SAVE THE MUSIC
6.MY LAND
7.UNITY
8.FAR EAST DISCO
13:10〜 I’s [GOLDEN STAGE]
この後に出てくる忘れらんねえよの柴田も口にしていたが、昔週刊少年ジャンプに「I’s」という桂正和が描く、ちょっとエロめの漫画が連載されていた。ある意味では多くの少年たちの性への目覚めのきっかけ的な作品だったのだが、このバンド名を見るとその漫画のことを思い出す。
バンドのI’sはアイドルグループゆるめるモ!のメンバーだった、あのちゃん(ボーカル)が愛しておくれの中山卓哉(ギター)、キッチン前田(ベース)、畝鋏怜汰(ドラム)の4人で結成した新バンドである。まだ先月に初めてライブを行ったというくらいのピカピカの新人バンドである。
黒い衣装に髪飾りをつけたあのちゃんとメンバー3人が登場すると、このバンドのサウンドは完全に自身の衝動を放出するようなパンク、ギターロック。少女性の強い、どこか大森靖子を思わせるようなキュートな声で時折叫びながらギターを掻きむしるあのちゃんの姿を見て、この人は自分が抱えるものを表現として放出する方法を見つけたんだなと思った。
タンクトップにサングラス、パーマがかった髪というのが浅井健一を彷彿とさせるキッチン前田と、元SUNNY CAR WASHのドラマーというこうしたサウンドのバンドにうってつけの存在である畝鋏怜汰のリズム隊のレベルの高さはもちろん、青春パンクと言ってもいいくらいにストレートな愛しておくれの曲やライブを見ていると、意外なくらいにエフェクターを駆使してサウンドを変化させる中山のギタリストとしての技術の高さも再発見できる。それはそのまま、あのちゃん+バックバンドという構図ではなく、この4人だからこそこうした音楽になっているということを物語っている。
「アイドルをやっていた頃に何回も立ってきた、このCOASTに帰ってこれて嬉しいです。壊れちゃうらしいんで、ぶっ壊すつもりでやります」
と言うとハンドマイクでステージを歩き回りながら歌い、髪飾りが首元まで落ちてくるというくらいに激しいパフォーマンスを展開するのだが、このご時世でなければBRAHMANみたいに客席に突入したりという光景になるのかもしれないとも思っていた。
曲は誰がどう作っているのかまでは自分にはわからないが、キャッチーなメロディとガーリーなボーカルに轟音サウンドというのは例えばBiSHのアユニDによるPEDROを想起させるところもあるけれども、これはもしかしたら…と思うくらいの可能性を感じさせるバンドだとも思う。何かあったらすぐに壊れてしまうような刹那さも同時に孕んでいるような感じもするけれども、それもまたあのちゃんの持っている要素なのかもしれない。
13:55〜 忘れらんねえよ [DOORS STAGE]
2日前にTOKYO CALLINGのトリとしてのライブを見たばかりの、忘れらんねえよ。BAYCAMPもまたかつて大トリを務めたこともあるイベントだ。
セッティング中に柴田隆浩はI’sのライブをじっと見つめており、曲が終わるごとに拍手を送っていた。やはりあのちゃん本人には話しかけられないとも言っていたが。
この日は持ち時間が短いからか、リハからすでに観客がスマホライトをサイリウムのように振る「忘れらんねえよ」の景色を見せてくれていたのだが、本番ではNiziU「Make you happy」の縄跳びダンスをメンバー全員でしながら登場し、
「こんにちは、Creepy Nutsです!NiziU、SUPER SONICで初ライブおめでとうー!」
と、前日に初の有観客ライブを行ったNiziUを祝福するのだが、それはそのままこの状況下で感染対策を徹底してやり切ったフェスへの祝福でもあるだろう。
この日も2日前と同じく「爆弾ジョニーのボーカルが柴田」という編成で「だっせー恋ばっかしやがって」「戦う時はひとりだ」という立ち上がり。とはいえ2日前はライブを見ていない人ばかりのはずなので、この状況で「戦う時はひとりだ」を聴くというのは自分自身を奮い立たせてくれることだろう。
この日は柴田がなぜか
「おかあさーん!」
と叫びながら「寝てらんねえよ」をほぼ原曲通りの歌詞で演奏し、さらにパンクな「この街には君がいない」と、持ち時間ゆえかひたすらアッパーな曲を連発していく。観客も声は出せないけれど、腕を上げたり飛び跳ねたりしつつ、おなじみのフラワーカンパニーズ先輩の「ヨサホイ」ではコール&レスポンスの代わりにコール&手拍子。
そうして突入した「ばかばっか」では、2日前はメンバー全員でノンアルコールビールを一気飲みしたのが、
「ノンアルといえど一気を強要するとパワハラになる」
ということで、「ダンス教室に通う女子高生」をイメージした腹出しの服装の安田(ギター)をはじめとした爆弾ジョニーのメンバーに青汁を振る舞うという、良いのか悪いのかよくわからないマイナーチェンジが。その辺りの小堀(ベース)を交えたボケとツッコミのバランスの絶妙っぷりはサポートという関係を超えているようにすら見える。そこが技術だけでなく、様々なバンドのサポートに爆弾ジョニーのメンバーが呼ばれる所以であると思う。
そして柴田はこのイベントの主催者であるP青木への感謝を告げながら、このCOASTでライブをやるのはおそらく最後になるということを語るのだが、それがしみじみしたものではなく、
「ここで働いてきた人たちも、ここに出てきたアーティストたちも、これからも続いていくから。また新しい場所が俺たちの集まる場所になる」
とあくまでポジティブなのは、忘れらんねえよ自身がメンバーとの別れを経験してきたバンドであり、赤坂BLITZという思い入れのある場所とも別れてきた経験があるからだろう。
そんな言葉の後に演奏された最新曲「これだから最近の若者は最高なんだ」もまた、今の世の中の状況さえもポジティブに捉えて前に進んでいくような曲で、ついウジウジしているようなイメージも持たれがちな柴田の今のモードがよくわかる。何よりもそうした抜け切ったような解放感をメロディからも感じられる。忘れらんねえよにしか作ることができない新たな名曲だ。
「あの娘は彼氏候補の男と グループで涙物語に行った」
と歌詞を変えて歌う「Cから始まるABC」は、ルールを守るのが1番カッコいいという柴田のスタンスがよく表れている歌詞変であるし、
「残された俺たちはベイキャンで飲みました」
と変えて歌った後に
「酒飲めないけど!」
と今のライブハウスの状況もしっかり反映してみせる。しかも2日前とも変わっているというあたりはさすがである。
そんな柴田は
「もう俺のことが嫌いな奴に届かなくてもいい!でも目の前にいるあんたにはちゃんと届いて欲しい!」
と心情を吐露して、
「絶対 俺変わったりしないから 俺変わったりしないから
ずっと君が好きだから
絶対 俺変わったりしないから 俺変わったりしないから
ずっと君が好きだから」
と「俺よ届け」で全てを放出し、それが爆弾ジョニーのメンバーの疾走感溢れる演奏でさらにその思いを強く感じさせる。
本来ならその「俺よ届け」で終わるはずだったようだが、
「まだ時間あるからもう1曲やる!」
と言って、
「明日には名曲がBAYCAMPに生まれんだ」
と歌詞を変えて大きな拍手が起こった「この高鳴りをなんと呼ぶ」を追加する。
「君がいない街のSTUDIO COASTで」
という歌詞も含め、それは春に怒髪天とヒトリエを招いて開催された忘れらんねえよ主催イベント「ツレ伝」など、何度も立ってきたこのCOASTへの感謝を音で伝えるかのようだった。そしてそれはそのまま忘れらんねえよの、柴田という男の生き様を示していた。中一日というスパンでライブを見ても全く飽きることも、ステージへ向ける視線が途切れることもない。本当にすごいバンドだと思っている。
リハ.バンドやろうぜ
リハ.踊れ引きこもり
リハ.忘れらんねえよ
1.だっせー恋ばっかしやがって
2.戦う時はひとりだ
3.寝てらんねえよ
4.この街には君がいない
5.ばかばっか
6.これだから最近の若者は最高なんだ
7.Cから始まるABC
8.俺よ届け
9.この高鳴りをなんと呼ぶ
14:45〜 WANG GUNG BAND [GOLDEN STAGE]
サブステージであるこのGOLDEN STAGEはやはりメインステージに比べるとステージ自体が小さいし、なんなら下北沢のライブハウスくらいの広さである。
そこにキーボード×2、ギター×2、ベース、ドラム、さらには管楽器奏者という7人編成の大所帯でひしめくように音を鳴らすのが京都のWANG GUNG BANDである。
キーボード&ボーカルの藤澤信次郎はどちらかというとメイン気味のボーカルで時にはヒップホップ的な歌唱もし、ギター&ボーカルの杉本周太はよりポップさを曲に与えるような歌声で、R&Bやソウルなどを通過してポップにまとめ上げたようなサウンドは実に心地良く体を揺らしてくれる。
それはボーカル2人だけでなく、奥田恵加(キーボード)、大池奏太(ギター)という2人がメロディに彩を与え、サックスなどの管楽器を曲ごとに持ち替え、時にはアウトロで強烈なソロを展開する浅岡華波(サックス)というメンバーたちによるバンドだからこそ感じられるものである。
本人たちも新木場という土地のことを「湾岸エリア」と言っていたが、京都という湾岸のイメージがほとんどない場所で生まれたこのバンドが何故にこのバンド名に?とも思うのだが、湾岸という言葉で最初にイメージする場所は自分にとってはこうした新木場やお台場という東京湾に面した場所のライブハウスであり、何よりも毎年BAYCAMPが開催されてきた東扇島公園だ。
波の音を演奏に加えたりするくらいにその曲の持つイメージが想起させられるバンドだからこそ、来年は東扇島でこのフェスが開催されて、そのステージにこのバンドが立っていて欲しいと思う。あとはそのステージで一発で掴めるような曲があるかどうか。
15:25〜 リーガルリリー [DOOR STAGE]
こちらも常にBAYCAMPに出演しているイメージの、リーガルリリー。自分がこのバンドのライブを初めて見たのも主催者のP青木の生誕祭だっただけに、彼の秘蔵っ子バンドの一つと言える存在だろう。
リハではおなじみのくるりの「三日月」のオルタナバージョンというようなカバーを披露していたが、おなじみの下手にたかはしほのか(ボーカル&ギター)、真ん中奥に金色の髪が短くなった海(ベース)、上手にライザーに乗っていることでセットそのものが巨大に見えるゆきやま(ドラム)という3人が登場すると、昨年リリースのアルバム「bedtime story」の導入部分的な曲と言える「ベッドタウン」からスタートし、たかはしの少女のような声(なんなら見た目はより一層幼くなっているようにすら見える)が強靭なオルタナサウンドによってより神聖なものとして美しく響く「GOLDTRAIN」、サイケデリックなギターサウンドかつたかはしの呪文のようなボーカルと激しく曲が展開していく「1997」とアルバムの曲順通りに進んでいくのだが、やはりこのバンドはどこか化け物じみているな、と思うくらいにこの広いCOASTを客席に紛れ込んでいても気付かないような3人の音が完全に飲み込んでしまっている。
それは鳴らしている音のあまりの強さと凄まじさによってそう思えるのであるが、タイトルが「東京」であるのに歌い出しが
「ナイジェリアの風が ライターの火に話しかける
君はどこから来たんだ」
だったり、途中の歌詞が
「ホタルイカの素干し ライターの火を消すほどの
大海原にいたんだね。」
なと、世に溢れる「東京」という曲とはまるっきり違うたかはしの東京観が実に面白いというか、この曲に「東京」というタイトルをつけてしまえるというあたりが、ヒットしそうな曲になど目もくれずに、自分たちの思うままに作りたい曲を作るというこのバンドのスタイルを実感させる。それはだいぶ天然的な部分によるものもあると思うけれど、そうした方向性のまま進んでいくにあたってはP青木はうってつけの存在と言える。BAYCAMPをはじめとした主催イベントがそうしたスタイルであることを感じさせるから。アウトロでの轟音が洪水のようにこちらに押し寄せてくるような感覚はまるで音が生き物のように躍動しているかのようだ。
しかしそんな中でも最新リリース曲である「風にとどけ」は歌詞もサウンドもビックリするくらいストレートかつポップな曲であり、最初に聴いた時には思わずクレジットを確認してしまったのだが、紛れもなくこの曲もたかはしのものであるために、今後もこうした曲が世に放たれていくのかが楽しみになる。次に出す曲はまた難解な歌詞の曲になる可能性も充分にあるというか、どうなるのか全く読めないバンドであるのだが。
とはいえ「bedtime story」の後半に位置する「ハンシー」も「風にとどけ」ほどではないとはいえ、メロディを主軸にしたポップな曲かもしれない…と思っていると、アウトロからセッション的に激しい演奏が展開され、それがゆきやまの超人的と言えるような手数と打音の強さによって海のベースのグルーヴとたかはしの轟音ギターを引っ張るのは、バンド最大のキラーチューン「リッケンバッカー」。
この曲をどこで演奏するのかによってこのバンドのライブはだいぶイメージが変わる。基本的に演奏されないことはない曲であるが、ワンマンでは割と序盤に「もうこれやるの!?」というくらいにすぐに演奏されることもあるけれど、短い持ち時間のライブだからこそであるが、この曲が最後に演奏されることによって、この曲に辿り着いた時にグルーヴのピークが到来するような流れのライブになっている。だからこそもう数え切れないくらいにライブで聴いている曲であっても、これまでに観てきた「リッケンバッカー」とは全く違うものになっている。それをきっと計算ではなくロックバンド、アーティストの本能や嗅覚でやっている。
だからこそやはりこのバンドは恐ろしいし、何回観ても、同じ曲を観ても唖然としてしまう。きっとこれからも何回でもそう思わされるのであろう。これが本物のロックンロール。この音楽は人を生かす。
リハ.トランジスタラジオ
リハ.三日月 (くるりのカバー)
1.ベッドタウン
2.GOLDTRAIN
3.1997
4.東京
5.風にとどけ
6.ハンシー
7.リッケンバッカー
16:10〜 YONA YONA WEEKENDERS [GOLDEN STAGE]
今割と話題になっている和田アキ子の新曲「YONA YONA DANCE」はタイトルだけ見るとこのバンドが作ったかのように思えるが、あの曲を作ったのはフレデリックであり、このバンドは名前が似ているだけである。というYONA YONA WEEKENDERSが、夜でもなければ祝日とはいえ週末でもない月曜日のこのイベントに出演。
キーボードと女性コーラスを加えた6人編成で、まさに夜に酒を飲みながら体を揺らしたくなる、というような、それはつまり本来はオールナイトフェスであるBAYCAMPの夜中の時間帯が実によく似合うバンドであり、それは前にこのステージに出ていたWANG GUNG BANDにも通じる音楽性であるのだが、たしかに磯野くん(ボーカル&ギター)の甘いボーカルとカッティングギターは心地良さを感じさせるものの、キイチのギターと出で立ち、スズキシンゴ(ベース)と小原”beatsoldier”壮史(ドラム)のリズム隊のサウンドはR&Bやソウルというエッセンス(それはむしろサポートメンバーの存在によって感じられるものかもしれない)を感じさせるけれど、どこかロックバンドらしさを含んでいるというか、持ち合わせているようにも聞こえる。
確かインタビューを読んだときにはもともとはパンクなどもやっていた経験があると言っていた気がするだけに、そうしたキャリアや人生が滲み出ているのかもしれないが、サングラスをかけた磯野くんはあくまでも
「今日はお酒が飲めないですけど、僕たちのグッドミュージックに酔いしれてもらえれば」
と、自分たちの音楽がお酒に合うものであるということを理解しているようだ。
だからこそ、今こうしてライブハウスでは基本的にお酒を提供できない状況になって、1番厳しくなっているのはこのバンドのような存在なんじゃないかとも思ったし、
「来年はBAYCAMPをお酒を飲みながら楽しめるように」
と言って演奏された最後の曲が、また近い未来にお酒を飲みながら体を揺らすという楽しみ方ができるようにという、これからの音楽シーン、ライブシーンへの願いを込めた光であるようにも感じられた。11月にはメジャーデビューアルバムもリリースされるが、その時期のライブハウスではメジャーデビューの祝杯をあげることができているだろうか。
16:55〜 MONO NO AWARE [DOORS STAGE]
昨年のBAYCAMPではぴあアリーナのステージに立つという姿すらもシュールであった、当代随一のシュールな歌詞を描くバンド、MONO NO AWARE。この日もサウンドチェック中に
「これはリハ できれば見られたくない」
と歌いながら演奏していたりと、そのシュールさは止まることを知らないが、本番で4人が登場すると、かの宮本浩次もカバーした歌謡曲の名曲と同タイトルではあれど、歌詞の内容はまるっきり異なるものであり、同じタイトル、同じ主人公の立ち位置なのにこうも見ている世界が違うものかと感心してしまう。
ひたすらに早口言葉を連呼しまくるというシュール極まりない「かむかもしかもにどもかも!」では2度ではないくらいに噛んでるような気もしたが、しかしそれでも玉置周啓(ボーカル&ギター)のリズミカルなボーカルは聴いていて本当に気持ちが良くなってくる。それは心地良さとは全く別の、発音して口気持ちいいというような感覚を、自分ではなくて玉置が発音していることによって感じるものである。
それはタイトルをはじめとして韻を踏みまくっていく「ゾッコン」もそうであるが、歌い終えると玉置は
「そ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(風がそよいでいるかのような感じで)いう感じでですね、本日我々が伝えたいことはですね、こうしてこのステージに立てていることの感謝とですね、一リスナーとしての「開催してくれてありがとうー」っていう気持ちですね………これは両方とも感謝ですね」
といちいちMCすらもうすた京介の漫画かというくらいにシュール極まりないのだが、
「ゆくゆくは宇宙空間の支配者になって」
など、純愛なようでいて実は妄想じみているんじゃないかと思えてくるラブソング「LOVE LOVE」から、間奏では加藤成順のサイケデリックなギターサウンドから、竹田綾子(ベース)と柳澤豊(ドラム)によるリズム隊の幽玄なグルーヴに包み込まれていく「幽霊船」と、どこか鳴らしている音にシュールさだけではない、今目の前で音を重ね合っているからこその熱さを感じられるようになってきている感覚だ。
それは一応は東京都に属する八丈島出身の玉置が描いた「東京」(リーガルリリーに続いてのこのタイトル曲の演奏)での
「ふるさとは帰る場所ではないんだよ」
というメンバー全員で歌うフレーズで極まっていたように感じるし、実は竹田はめちゃくちゃ歌が上手いんじゃないかとこのコーラスを聞くたびに思う。彼女が歌うフレーズが増えたらそれはそれでバンドの武器になりそうな気もするが、玉置のシュールな歌詞は玉置にしか歌えなさそうな気もする。
そんな玉置が描く、シュールさとは異なる自然の情景が脳内に浮かび上がってくるような、なんなら行ったことはないけれど、八丈島というのはこういう場所なんじゃないかというのが各々の頭の中でイメージできるような歌詞の「そこにあったから」はシュールさの奥にある、このバンドが、このメンバーが何を大切にして生きてきて、これからも生きていこうとしているのかということがよくわかるような曲になっている。そしてそこにこそこのバンドのメンバーたちの人間らしさを感じることができる。
1.異邦人
2.かむかもしかもにどもかも!
3.ゾッコン
4.LOVE LOVE
5.幽霊船
6.東京
7.そこにあったから
17:40〜 東京初期衝動 [GOLDEN STAGE]
リハで「Because あいらぶゆー」を演奏して一度ステージから去る際にしーなちゃん(ボーカル&ギター)はPAスタッフに
「爆音でお願いします」
と一言言っていたが、ゆったりとしたサウンドのバンドが続いていただけに、すでにリハから完全に爆音であったのだが、この一言からこのバンドがステージで何を鳴らし、何を残したいのかが伝わってくる。
おなじみのTommy february6「je t’aime ★ je t’aime」のSEが流れてメンバーが登場すると、しーなちゃんは体を鍛えあげていることがわかる腹出しスタイルにジャージという出で立ちで、希(ギター)がサビのメロディを弾くイントロによる「流星」からスタートし、COASTの巨大なミラーボールから放たれる光が本当に美しい。
「黒髪少女のエピフォンのギターは」
というフレーズでしーなちゃんが希の方を向いて歌い、その歌に希もギターを重ねるという新たなアレンジが施された「BABY DON’T CRY」と、やはり爆音ではあるのだが、ただその爆音のサウンドのみが聞こえてくるわけではなく、しーなちゃんの歌の力が見事なまでに増していることがよくわかる。声にも妖艶さが増しているというのはサマーツアーの際にも感じたことであるが、爆音にしてもそれに埋もれない強さを手に入れている。
それは加入してからひたすらにライブを重ねて経験を積んだあさか(ベース)のコーラスもそうであるということがよくわかる「春」、しーなちゃんの弾き語りからバンド演奏に展開していく、銀杏BOYZ「人間」を思わせるようなアレンジの「中央線」というメロディの立った曲ではより顕著であるが、そうしたボーカル、コーラスの向上によって、曲のキャッチーさという自分がこのバンドの最大の武器だと思っている部分をよりしっかりと感じられるようになっている。
メンバーが向かい合ってイントロを鳴らす姿が真っ白な照明で照らされるのが美しい「STAND BY ME」では
「ここでつまづくなよ 東京初期衝動!」
と自分たちを鼓舞するかのような歌詞に変えて大きな拍手が起こる。つまづくような要素は全く感じないけれど、本当に
「僕たちの道は長い」
という通りのバンド活動であって欲しい。
あさかのゴリゴリのベースとともにしーなちゃんが歌い始めたのはバンドのキラーチューン「再生ボタン」であり、やはりこの曲も持ちうるメロディの美しさが最大限に伝わってくるようになっているし、
「自分の居場所は自分で守れよ!」
というしーなちゃんの叫びには、今この状況の中でこうしてライブハウスでライブを見ている意味というものに向き合わされる。
その意味をより感じさせたのは、しーなちゃんがハンドマイクでステージを歩き回りながら歌う「高円寺ブス集合」で、前回のこのイベント出演時には「ステージを降りようとするしーなちゃんとそれを止めようと必死に抑えるP青木」という爆笑してしまう構図が見られたのだが、この日は楽屋に「ステージから降りない」という張り紙があった効果か、そのやり取りはなし。前回の時のそのパフォーマンスもそうして止めてくれるP青木への信頼があるからこそやったことだと思うが、この日は下手のスピーカーによじ登ろうとはしていた。ツアーではなお(ドラム)のリズムが爆速になるバージョンも演奏されていたが、この日はそこまでではないにしても、もはや通常バージョンすらもめちゃくちゃ速くなっている。
そしてラストはその轟音を鳴らす姿が白い光に照らし出されるのが本当に美しく我々の目に映る「ロックン・ロール」。
「ロックンロールは鳴り止まないって誰かが言ってた」
という神聖かまってちゃんの名曲のタイトルを、今このバンドが実践している。このバンドがこうして昨年の夏から止まることなくライブをやっていることで、ロックンロールは止まらずに鳴り続いている。
演奏が終わり、いつものように言葉を発することなくステージを去っていくかと思ったら、あさかが
「ありがとうございました!」
と満面の笑みで言った。その姿を見ていたら、彼女がこのバンドに入ってくれて、本当に良かったと思った。
メンバーもSNSで「COASTは今日が最後かもしれない」と言っていた。きっと予定は今のところないのだろうけれど、まだ自分にはCOASTで見たことのない、見てみたい景色がある。それはこのバンドがCOASTのメインステージに立つ姿だ。なくなる前に奇跡的にそれを目にすることができますように、どうにかP青木にスケジュールを捻じ込んで欲しいと思っている。
リハ.Because あいらぶゆー
1.流星
2.BABY DON’T CRY
3.春
4.中央線
5.STAND BY ME
6.再生ボタン
7.高円寺ブス集合
8.ロックン・ロール
18:25〜 TENDOUJI [DOORS STAGE]
昨年のぴあアリーナでの開催も含め、BAYCAMPの申し子と言える1組である、TENDOUJI。フジロックにも出演し、この状況でも様々なイベントや対バンを続けている。
最もTENDOUJIをTENDOUJIたらしめている存在と言える、巨漢のアサノケンジ(ボーカル&ギター)がピンク色の短パンという出で立ちであることに登場から笑いも起こっていたが、フジロックでも演奏していたとはいえ、ハッピーなロックというよりはむしろメロディをじっくり聴かせるタイプの曲である「STEADY」をモリタナオヒコ(ボーカル&ギター)が歌い始めると、その空気は完全に鳴らしている音に集中するものとなる。
そうした意外な先制攻撃の後は「KILLING HEADS」から、これぞTENDOUJIというハッピーな空気が充満するロックパーティーへと突入していく。出で立ちは笑えるものであるが、アサノケンジのボーカルによる「FIREBALL」はモリタナオヒコのボーカルとは違う、少しインナーなトーンに会場の空気やバンドのサウンドを変える。そのタイプの異なる2人のボーカリストの歌を、ヨシダタカマサ(ベース)とオオイナオユキ(ドラム)のノリの良いビートがしっかりと支えている。
自分たちでバンド歴が短いからこその演奏の拙さをインタビューで口にしていたこともあったが、アサノ歌唱時のモリタの身を捩らせるように捻り出すようなギターサウンドなど、今は全くそうした拙さは感じられない。
すると早くもアサノのギターの弦が切れて、急遽スペアのギターを手にするのだが、アサノがそのスペアのギターを持つとめちゃくちゃギターが小さく見えるという、アサノの近年のさらなる体の巨大化を感じさせる姿にメンバーも観客も爆笑している。そんな親しみやすいキャラクターもこのバンドの魅力であるが、
モリタ「BAYCAMPは去年のアリーナのも、夏も冬も、神戸で開催された時も、あらゆる関係あるイベントに呼んでもらってて。その時に俺たちめちゃくちゃ良いライブしてきたんですよ」
と言うあたりはこのBAYCAMPに出演してきて重ねてきたもの、見てきた景色による自信を感じさせる。
そうこうしているうちにアサノのギターも弦を張り替え終わるというスタッフのファインプレーを見せ、アサノが体に比べて小さいギターを弾くことがなくなるというのは良かったようでもあり、もったいなかったようでもあり。
「こっからはアゲアゲで!」
と言う通りに「PEACE BOMB」からは新曲「Feelin’」も含めてアッパーなロックサウンドで声は出せなくても観客の腕が上がりまくる。今や全英語歌詞の日本のバンドはラウド、パンクバンドくらいしかいない。そんな中でこのバンドが支持を着実に増やしているというのはすごいことであると思うし、それはやはりこの汗を飛び散らせながら音楽への愛を感じさせるライブパフォーマンスあってこそだろう。
再びアサノの見た目とは異なる内省的かつ繊細さも感じさせる「THE DAY」でも間奏ではオルタナ的な轟音ギターサウンドが会場を支配し、フジロックでのサウンドチェックでNirvanaのカバーを演奏していたのも実によくわかる中で、
「BAYCAMPに来るときはいつも地元の友達に会いに来る感じになる。だから俺はこの状況の中でもこうしてライブに来てくれるみんなのことを、本当に友達のように思っている」
とモリタは言っていたのだが、それがリップサービスではない説得力を感じるのは、自分が彼らの地元である松戸のすぐ近くで育ってきたからかもしれないが、ラストの「GROUPEEEE」は本当にどこか友達と騒いで遊んでいるような、そんなアットホームさとロックバンドのカッコよさが共存していた。
自身でも
「毎回BAYCAMPでは良いライブをしている」
という新たなBAYCAMPの星と言えるバンドは、この日もやはり見ていた誰しもが良いと思えるライブをやってのけたのだった。
1.STEADY
2.KILLING HEADS
3.FIREBALL
4.PEACE BOMB
5.Feelin’
6.DODA
7.THE DAY
8.GROUPEEEE
19:10〜 ナードマグネット [GOLDEN STAGE]
様々なタイプのアーティストが立ってきたこのGOLDEN STAGEもいよいよ最後のアーティストに。トリを務めるのは「FREAKS & GEEKS」という本編で聞きたかった曲をサウンドチェックで演奏していた、ナードマグネットである。
メンバーがステージに登場すると、メガネのイメージも強い須田亮太(ボーカル&ギター)はメガネをかけていない中、
「我々の出演が発表されたのが1週間前で、我々にオファーが来たのがその5日前。急すぎるやろ!(笑)
今日が祝日だからって出ることにしたけど、明日仕事のメンバーもいて。ギターの藤井(亮輔)はライブ終わったらすぐ新幹線に乗って神戸に帰らないといけないとか、AT-FIELDにとって都合の良いセフレみたいになってる(笑)
そんなパワーポップ代表、ナードマグネットです!」
という須田の紹介とともに爆音のサウンドを発すると、まさにそんな感情を爆発させるような「爆発しそう」から、まさにパワーポップかくあるべきというキャッチーなメロディとノイジーなサウンド、そしてそこに乗る須田の少年性を含んだ甘い歌声。ポップでありながらもこうした怒りの感情(それは冗談だけど)をも曲にすることによって、パワーポップバンドとしてのロックな部分を感じさせてくれる。
日本語と英語の歌詞が須田の発音の良さも相まって滑らかに絡み合っていく「バッド・レピュテイション」と、その持ち前のメロディの良さを存分に感じさせてくれると、
「紹介します!新ベーシスト、さえこ!」
と、加入したばかりのさえこがイントロを鳴らす「C.S.L.」、さらには「テキサス・シンデレラ」のアウトロで秀村拓哉の激しく、さらに長めのドラムソロが連打されるなど、今のこの4人でナードマグネットであるというそれぞれの存在感を感じさせてくれる。さえこはコーラスでも曲の持つポップさをより強く引き出している。
「さっきはああ言ったけど、この新木場STUDIO COASTでライブをやってみたかった。何回も客席で見てきたけど、なくなっちゃうって聞いて、結局ここでライブできないのかって思ってたけど、こうしてBAYCAMPに呼んでもらえたことで、ここでライブすることができている。本当にありがとうございます」
と、須田はこのCOASTでライブをすることが夢であったことを語ると、
「この場所で演奏したかった曲をやります」
と言って演奏された「Mixtape」の
「やあ さよならなんて信じらんないね
こんなにもこの景色は 素晴らしいのにね」
というフレーズはまさにこの場所、この空間のことを歌っているかのようであり、須田の思いに応えるように天井からぶら下がるCOASTの客席の象徴でもある巨大なミラーボールが光る。その光景を見ていて、このバンドがこうしてここでライブをしているのを見れて本当に良かったと思った。
しかし、
「ああ この夜は僕らのもの
大人には見えないもの
だけどほら時間だ もう行かなきゃ
それじゃまた」
という言葉の通り、バンドも我々もいつまでもずっとこのままではいられないとばかりに、ここから外の世界、新しい世界へ飛び出していくかのような「THE GREAT ESCAPE」では藤井がまるでエレファントカシマシの石森敏行のように大きく足を広げてガニ股姿でギターを弾くと、
「最後のCOASTなのにメインステージに立てないっていうのが我々らしいというか何というか!」
と、須田が最後に再び感情を爆発させるようにして歌い始め、藤井は挙動不審かのようにステージをぐるぐると歩き回る「ぼくたちの失敗」はしかし、メインステージではないとしてもここでこうしてライブをやれていることも、それを見ている我々の選択も決して失敗ではないという前向きなメッセージにバンドの熱量溢れまくる演奏が転換していた。それはちょっと、というかかなり、この曲をメインステージで演奏していたらどんな光景が見れていたんだろうかと思ったし、社会人として生きている身としても、そうした夢をこのバンドが見せてくれたら、きっとそれが日々を前向きに生きていく力になるだろうなと思っていた。
リハ.恋は呪い
リハ.FREAKS & GEEKS
1.爆発しそう
2.バッド・レピュテイション
3.C.S.L.
4.テキサス・シンデレラ
5.Mixtape
6.THE GREAT ESCAPE
7.ぼくたちの失敗
19:55〜 the telephones [DOORS STAGE]
ついに新木場での最後のBAYCAMPとなるであろうこの日のDOORSも最後のバンドを迎える。かつてBAYCAMPで大トリも務めたことがあるthe telephonesが、自身も数え切れないくらいに立ってきたCOASTでの最後のライブに臨む。
おなじみの「Happiness, Happiness, Happiness」で登場したメンバー4人がアフロのカツラを投げると、
「みんな、最後まで残ってくれて本当にありがとうー!」
と、石毛輝(ボーカル&ギター)が自分たちを見るために残ってくれた人たちにまず心からの感謝を告げ、いきなりの「Monkey Discooooooo」で始まって観客を踊らせまくるというのはバンド側からの音楽による感謝の表明であるのだが、「the telephonesの最後のCOASTでのライブ」というのが、今年のツアーファイナルを始めとして、この会場で数え切れないくらいにtelephonesのライブを見てきた身としては、今までに見てきたライブの光景が脳内に蘇ってきて、もうこの1曲目の段階で踊りながらもなんだか泣けてきてしまった。それはそのくらいにこの曲をこの会場で聴いてきたということである。
長島涼平のグルーヴィーなベースのイントロによる「electric girl」ではノブ(シンセ)もステージを歩き回りながらカウベルを叩くという、COASTでの最後のライブという要素はありながらも完全にいつものtelephonesの楽しく踊れるライブになっているのだが、そんな中で最初期曲の「I and I」が演奏されたというのはバンドの始まりの曲であり、この会場でも何度も演奏してきた曲を今の最新の自分たちの演奏でここに残しておきたいという思いもあったのだろうか。
「”Have a nice day”
it is better of next day」
というフレーズがこの場所への別れの挨拶のようにも響くが、涼平がこのサビを1人で歌うことがなかったのはコロナに感染してしまってから復帰してまだ間もないという要素もあったのだろうか。
こうしてルールを守りながらライブに来てくれている観客(ノブは波を体で表現して波物語のことを示し、松本誠治(ドラム)はやめとけって!みたいに止めていた)への感謝として、なかなか夏フェスも開催されずに夏を感じられなかった音楽ファンに夏を感じさせてくれるようなライブ会場限定販売シングル「Caribbean」を披露。ノブによる掛け声に合わせて腕を上げるのも、誠治によるラジオDJ的なボーカルも、この今の4人でのtelephonesだからこそできるものだ。
酒を飲むことはできないけれど、それでもこうして音楽で酔いしれることはできるとばかりに演奏された「Tequila, Tequila, Tequila」から、ノブが再びカウベルを打ち鳴らしまくる「Baby, Baby, Baby」では、曲中になんと主催者のP青木をステージに連れてきて、ノブが叩くカウベルを持つ役割を任される。これは昨年のぴあアリーナでも最後にP青木がキメのジャンプを務めたことの続編とも言えるが、そのキメのジャンプをするタイミングが明らかに上手くなっており、それは本番前に入念なリハーサルを行っていたということも明かされる。
そんな愛すべき存在であるP青木への感謝も語りながら、最後のCOASTでのライブの最後はやっぱりDISCOであるということでDISCOシリーズに突入していくのだが、これまでにこの会場で何度となく演奏してきた曲ではなくて、DISCOシリーズ最新曲である「Do the DISCO」を演奏するというあたりに、今のtelephonesの前に進み続けるという意識を感じる。それはこの曲が収録されたアルバム「NEW!」が素晴らしいものになったという自信と手応えが今もしっかりと残っているからだろう。
しかしながらやはり最後は
「みんなに、BAYCAMPに、COASTに愛とディスコを送ります!」
と言って演奏された「Love & DISCO」。今はそのタイトルを我々が叫ぶことはできないけれど、ここで何回この曲を聴いてきただろうか。今年のツアーファイナルも、毎年の夏の風物詩のUKFCも、Version21.1の初回やKINGSの最終回という、同じ志を持った仲間のバンドたちと作ってきたイベントも。いつも最後にはこの曲が鳴っていた。もうtelephonesのライブの時に輝くこの会場のミラーボールを見ることはできないんだな、と思いつつも、これまでにそうしたライブで何回も見れてきて本当に幸せだった、楽しかったとも思った。
アンコールではスタッフがいそいそとセッティングをしていたので、これは何かあるなと思っていたら、石毛と涼平の間にマイクスタンドなどの機材が設置され、そこに現れたのはピチピチの「I am DISCO」Tシャツを着て、膝上何十センチなんだというくらいに短い短パンを履いた、TENDOUJIのアサノ。モリタとヨシダも袖でアサノの様子を撮影する中、
石毛「仲良くなったの最近だけど、去年のBAYCAMPでもトークショー一緒にやったりしてね」
アサノ「あれも急にぶっ込まれましたからね」
石毛「いや、あれはケンジが初日にライブ終わった後に「BAYCAMP楽しすぎるから2日目も何かしらで出ましょうよ!」って言って無理矢理やったんだよ(笑)
だから横浜なのにホテル取ってもらって(笑)」
と、昨年のBAYCAMPでの両者のトークライブの裏話もしつつ、
石毛「最近、フェスとか対バンとかが少なくなってきたから、あんまりこうやって誰かとコラボとかが出来なくなってた」
と言って、少しでもこうして特別な形でCOASTでの最後のBAYCAMPを送り出すということで、アサノがめちゃくちゃギターを練習したと言ってイントロを弾き始めたのはやはり「urban disco」。そのアサノが存在感が強すぎて、普段のこの曲だと自由過ぎて何をしでかすかわからないくらいに予期せぬパフォーマンスを繰り出すノブが大人しく感じたほどであるが、やっぱりtelephonesは「最後」という言葉がつく状況であっても我々を笑顔で送り出してくれる。ああ、そういえば活動休止前のLast Partyの時も、終わったときはみんな笑顔だったな、ということを思い出していた。それはCOASTに愛とディスコが溢れていた証拠であった。
1.Monkey Discooooooo
2.electric girl
3.I and I
4.Caribbean
5.Tequila, Tequila, Tequila
6.Baby, Baby, Baby feat. P青木
7.Do the DISCO
8.Love & DISCO
encore
9.urban disco feat.アサノケンジ (TENDOUJI)
ライブが終わるとP青木が終演の挨拶に登場。今回のBAYCAMPはCOASTでもうできなくなるから急遽組んだものであり、そこにこうして集まってくれた観客と出演してくれたバンドに感謝を示しながら、来年の東扇島での開催と再会を祈っていた。
正直、トイレが少なすぎる上にすぐに使えなくなる、帰りのシャトルバスに乗るのにオール明けの状態で1時間くらい待たされる、やたら雨降るなど、東扇島のBAYCAMPにはあんまり良くないイメージもいくつかある。
それでも去年から今年にかけてのBAYCAMPの動きは、音楽業界、ライブ業界を少しでも前に進めようという強い意志がハッキリと感じられるものになっているし、そうして開催してくれたからこそ見れた景色、出会えた音楽がたくさんある。
そうして受け取ったものがたくさんあって、楽しい思いをさせてくれたからこそ、これまでで最もP青木を、AT-FIELDを応援している。来年はあの「K.O」という文字が光る工場がキレイとは全く言えない海越しの会場で、朝までBAYCAMPを楽しみつくせますように。それまでに出来ることをやって、少しでもこのイベントと一緒に進んで行けたら。
文 ソノダマン