ライブハウスという現場で生きてきたバンドとしてはいち早く配信ライブというものを行い、それをライブハウスにみんなで戻れるようにというライブハウス編や、音響の良さやそれぞれの演奏する姿をじっくり見て聴いて感じて欲しいというスタジオ編など、毎回テーマを持って取り組んできたコロナ禍を過ごした、夜の本気ダンス。
すでに各種イベント、フェスへの出演や、ファンクラブ会員限定ワンマンも行ってきたが、久しぶりの全国ツアーとなるのが9月から始まった今回の「TANZ」。この日の中野サンプラザホールはツアーファイナルとなるが、コロナ禍になる前に見た渋谷LINE CUBEでのワンマンはホールでのライブのサウンドを探っているようなところもあったが、果たして。
19時になると場内がフッと暗転し、おなじみの「ロシアのビッグマフ」のSEが流れて、観客の手拍子に導かれてメンバー4人が登場。ステージ背後からは短尺状の飾り付けがそのままステージ床面まで伸びており、鈴鹿秋斗のドラムセットの奥には「TANZ」というこのライブのタイトルの文字のオブジェが吊るされており、ホールのライブならではの視覚効果を感じさせる。
4人が楽器を手にしてキメを打つと、
「京都のバンド、夜の本気ダンスです」
と米田貴紀(ボーカル&ギター)が挨拶し、初っ端からハイスピードな四つ打ちダンスロックで踊らせまくる「Sweet Revolution」でスタートするのだが、時には批判されることもあるこうした四つ打ちのダンスロックであるが、このバンドのそれが単純に四つ打ちしておけばいいというものではなく、本能としてのダンスロックサウンドであるというのが、四つ打ちの中にいきなりぶっ叩きまくるようなドラムを交えてくる鈴鹿の姿を見ていると実によくわかる。この曲は個人的にも大好きな曲であるのだが、サビのメロディの美しさとエモーションの同居具合が心からそう思わせてくれるし、ファイナルゆえの漲りっぷりによるものか、明らかにテンポが速くなっているのもそのエモーションをより強くしている。
米田は早くもギターを下ろすと、軽やかなステップで踊るようにして「Can’t You See!!!」を歌い始めるのだが、そのアウトロからいつ切り替わったのかわからないくらいにスムーズに「ain’t no magic」へと繋がるというライブならでは、ダンスロックバンドならでは、夜の本気ダンスならではのアレンジを見せてくれると、西田一紀が長髪を振り乱しながらグッと腰を落としてこの曲の象徴とも言えるサイケデリックなギターサウンドを鳴らす。すでに全国を回ってきてのこの日、このライブであるということがこの序盤だけでわかるくらいの演奏だけならずバンドの見せ方の完成度の高さである。
そのツアーファイナルだからこそ、鈴鹿の挨拶的なMCもファイナルであることに何度も触れ、
「無事に何事もなくファイナルを迎えられるっていうことがこんなに嬉しいっていう。友達のバンドが先に全国をツアーで回ってるのを見て、完走したのをおめでとうって言って、今度は俺らがツアーを完走するっていう。そうやってこれからもやっていこうぜー!」
と、ファイナルゆえの感情の昂りがあるのか、ここはまだいつもの面白さは控えめにファイナルであることを語るのだが、あまりにもファイナルであることに触れすぎてすでに最後のMCのようにすら感じてしまう。
そのMCの最後には、
「このまま長い時間踊れますか!?」
と、なんとこの前半で早くも曲と曲をシームレスに繋いだ、夜の本気ダンスならではのライブアレンジの極みと言える「本気ダンスタイム」へと突入していくのだが、米田はネクタイを外して誰よりも長い時間踊ろうとする「fuckin’ so tired」では西田とマイケル(ベース)も広いステージの左右へと展開していく。もちろん客席は1席空いていてスペースがあるということもあるが、完全に本気ダンスフロアと化している。
そのままタイトル通りに真っ青な照明がバンドの持つクールなイメージを際立てながらも、今でも少女というモチーフを曲にする蒼さをも感じさせる「NABYBLUE GIRL」、ギターを持った米田が少しサビのファルセットボーカルがキツそうに感じた「BIAS」、そして観客が飛び跳ねまくる「By My Side」と、おそらくこのツアー中は変わっていないだろうけれど(他の公演のセトリを見ていないから)、ツアーごと、時にはフェスやイベントごとに変わるこの本気ダンスタイムのアレンジにはこのバンドの発想力とそれを可能にしている技術の高さをまざまざと見せつけられているかのようだ。それはきっとメンバー自身が「どうすれば自分たちも来てくれた人も踊ってくれるだろうか?」ということに向き合い、考え、試行錯誤してきた結果であると思う。そうしてアウトロとイントロを繋げるだけに、ライブ自体のテンポも実に良い。椅子がある会場でも全く座ったりすることも、なんなら水を飲む時間すらないけれど、それはこの時間はメンバーもそうである。
そんな怒涛のダンスタイムから一息つくようにして、鈴鹿が短いドラムソロを叩くと、マイケルがそのフレーズに応戦するというリズム隊のバトルが展開されるのだが、マイケルがファミリーマートの入店音をベースで再現したりして笑わせてくれるというのもそれぞれが異常にキャラの濃いこのバンドの演奏ならではである。鈴鹿は笑いを挟まない、ひたすらにアタックの強いドラムを見せてくれていたのだけれど。
その鈴鹿のドラムに導かれるようにして米田が歌い始めたのは「Movin’」と、冒頭から2年前にリリースされた「Fetish」の収録曲たちが今でもライブの軸を担っていることがわかる。個人的にもこのバンドの最高傑作であり金字塔であるアルバムだと思っているだけにそれは実に嬉しいことなのだが、その音源ではCreepy NutsのR-指定を招いていたラップ部分は今やすっかり鈴鹿がやるのが当たり前になっているし、ライブを見るたびにドラムとラップのリズムが相乗的にキレを増しているのがよくわかる。
するとここで鈴鹿だけならず西田も加わっての、演奏中のキレとの落差が凄い(それはまだ何にも言っていないのに笑う観客すらいる西田の独特の語り口によるものであろう)MCが展開されるのだが、ツアー各地で言えないようなことを散々話してきたという西田はこの日は
「東京はビクターの総本山ということで、お偉い方々もたくさん来ていると思うので、今日は何も言わないようにします」
とのこと。それに対して
鈴鹿「お前普段、ビクターで何でも領収書切りまくってやろうって言ってるやんけ!(笑)」
西田「彼は虚言癖があるんで信用しないでくださいね(笑)そんな彼でも皆さんに「ありがとう」と言う時くらいは本心ですんで」
と、鈴鹿とマイケルのリズムバトルの後は鈴鹿と西田のMCバトルが展開されることに。
するとこのツアーは今年初頭にリリースされた最新ミニアルバム「PHYSICAL」のレコ発を兼ねたものでもあるため、ここからは一気に新作モードへ。
米田の鳴らすイントロのギターが実にスピッツらしさ(ストレートに言うなら「スパイダー」)を感じさせる、ポジティブな光に包まれるかのような「SOMA」、ダウナーなAメロからサビで一気に突き抜けるような「Melting」という流れはバンドの持つポップなサイドを最新作の曲たちとして示してくれる。それはこうしてライブの中盤に演奏されるのを見越して作った曲であるかのようだ。
しかしそんな最新作の中でもMVが制作された「empty boy」は同期のサウンドも使ったダンスロックナンバー。コロナ禍になって以降のこのバンドの変化としては(というかたまたまその変化の時期にコロナ禍が重なってしまっただけとも言える)、それ以前はそうした同期のサウンドを取り入れることに抵抗があった(意外にも鈴鹿が1番抵抗があったらしい)のが、それすらも楽しんで取り入れるようになったことであり、それが夜の本気ダンスというバンドのこれからのサウンドの広がりと可能性を感じさせるものになっている。より様々なアイデアや引き出しをもって我々を踊らせてくれるだろうというような。
そんな狂乱と言えるようなダンスフロアから空気が一変するのはタイトル通りに太陽の光に照らされているかのようなオレンジ色の照明が実に美しい「Eternal Sunshine」。夜ダンの曲の中では屈指の歌モノ曲と言えるが、そんな曲で米田に合わせてサビで観客が腕を左右に振るというあたりに、こうした曲、こうしたノリも等しく夜ダンの音楽として愛されているということがライブだとしっかり伝わってくる。それはただ単純に踊れればいいバンドではないということとイコールでもある。
そして西田のギターのサウンドが曲の着想となったSUPERCAR「White Surf Style.5」を微かに連想させる「Magical Feelin’」では、前日にこの会場でBase Ball BearがSUPERCARの「My Way」をカバーしていたのを見ているだけになんだか不思議な気持ちになった。もう15年以上前に解散しているバンドの音楽が今も生きているかのように感じる2日間だったからだ。それはこの世代のバンドにとってSUPERCARの影響がどれだけ大きいものかを感じさせてくれることでもあるのだが、この曲のサビで飛び跳ねまくるというのはそんな感傷を吹き飛ばしてくれるくらいに楽しいことである。
ソリッドなギターロックの中に込められた
「Call out 世界も
Call out 時代も
どんな未来も
奪えないonly hope」
というフレーズが4年前にリリースされた曲であるにも関わらず、今の時代そのものを歌っているようにすら感じさせる「Call out」はそのままこの曲が、夜ダンの音楽がどんな時代、どんな状況であっても希望を感じられる、それはこのライブの景色によってである、という普遍性を感じさせると、
「クレイジーに踊ろうぜー!」
という夜ダンのど真ん中ストレート的な高速ダンスロック「Crazy Dancer」でまさに客席はクレイジーに踊りまくる。サビのコーラスをメンバーと一緒に歌うことができないのは少し寂しいところもあるけれど、それでも1席空きの客席からは熱気が満ちてきているのが実によくわかる。
そして最後に演奏されたのは「PHYSICAL」の先行曲であり、その音源を聴いた時は同期のサウンドをふんだんに使用しているのかと思ったのだが、実際にライブではそのサウンドを西田が体を捩らせながらギターで鳴らす「GIVE & TAKE」なのだが、自分はこの曲がまさかこんなに盛り上がるような曲になるなんて思っていなかった。そう思うくらい、最後に最大の盛り上がりを見せていた。
それは「Crazy Dancer」のような高速四つ打ちダンスロックというタイプではなく、新しい夜ダンのダンスサウンドを追求した曲であるからそう思っていたのだが、ファンたちは完全にそうしたバンドの新しい挑戦を受け入れて、すでに自分たちの体の中にそれを浸透させている。そこにバンドとファンの絆を感じられるとともに、そうしてライブという空間が本当に楽しいものであるということを改めて教えてもらったようで、踊りながらも感動すらしてしまっていた。それはこのバンドがもっともっと上へ、前へ進んでいけるということだ。
アンコールでも米田がその踊りまくっていた「GIVE & TAKE」の観客の姿を見て、
「体幹グニャグニャになるくらいに踊ってましたね(笑)」
と話し始めると、
鈴鹿「普段生活してて絶対やらない動きやってたよな(笑)いや、普段からやってるからできるのか(笑)
スーツ姿の人もいらっしゃいますけど、お仕事終わってすぐに来てくれたんですよね。ありがとうございます。上司とかいろいろモヤモヤしますけど、踊ってそのモヤモヤを吹き飛ばしましょうね」
米田「上司も上司でモヤモヤすることもあるから。どんな人でも、そのモヤモヤを吹き飛ばすには踊るっていうことが1番だと思うんです。今日の皆さんの姿を見て確信しました。僕は人を踊らせる使命を持って生まれてきたんじゃないかと。これからもたくさんの人が踊ってもらえるような音楽を作っていきたいと思っています」
と、この日の客席の光景が自身にとっての確信になるくらいに大きなものになったことを語り、客席から長い長い拍手が送られる。あまりにも長い拍手過ぎて米田は戸惑いすらみせていたのだが、隣で西田が拍手をしていたのを見ると、
米田「こいつが黒幕でした(笑)こいつがみんなを操ってたんですね(笑)こいつを倒さないとみんなをどれだけ倒してもクリアできないラスボスみたいだ(笑)」
と、そのもらった拍手の大きさに照れているかのように西田に被せると、西田は
「着眼点が良いですね。伊達にメガネをかけていないですね。彼のメガネは伊達メガネではないですけど(笑)
でも今日は大人しくしていたのに最後になって黒幕とか言われるとは(笑)」
とこちらもこちらなりの照れ隠しであるが、
「長い拍手は皆さんが賛同してくれはったからや」
と、やはり西田は観客の気持ちがわかっていたようだ。
そうしたやり取りの後にはなんと早くも新曲を披露。まだレコーディングすらしていない曲であるということだが、「PHYSICAL」の曲をライブでやるようになったばかりだというのに凄まじいペースである。
その新曲はなんとイントロからラテン、スパニッシュなギターサウンドが同期として流れるという、観客も「!?」となるような「PHYSICAL」を上回る新機軸で、最初は完全に観客も唖然としていたのだが、ハンドマイクの米田がすでにライブでおなじみの曲であるかのように軽やかに煽るようにしながら歌うだけに、サビになるにつれて初めて聴く曲であるのに観客の腕が上がる。レコーディングなどを経てどういう形になるのかわからない部分もあるが、こうしてライブで披露して育てていくというライブバンドだからこその新曲の生み出し方をこれからも続けていくということは間違いない。
そんなライブの最後に演奏されたのは、やはり「SMILE SMILE」。穏やかなテンポで踊りまくるというよりは体を揺らすというタイプの曲であるが、これまではメッセージというよりは語感を重視するような歌詞が多かった夜ダンがコロナ禍になったことによって、ファンに寄り添うように、不安を感じさせないように、
「散々な日々には笑うといい
ヴァンダイク みたく踊ればいい
悲しい心に BYE BYE BYE
IT’S ALRIGHT!」
「大胆不敵にかますといい
満開な日々が続くように
悲しい心に BYE BYE BYE
IT’S ALRIGHT!」
とネガティブに押しつぶされそうな時期にあえてポジティブなメッセージを歌うことを選んだ曲。それに説得力があるのはこの4人のメンバーの愉快な人間性あってこそであるが、「BYE BYE BYE」のフレーズで米田とともに悲しみや絶望に別れを告げるように手を振る観客の姿を見ていて、去年のライブが出来なかった時期にこの曲を聴いて救われるような感覚になっていたのは間違いじゃなかったと思えたのだった。
しかしながら再びすぐにメンバーたちがステージに戻ってくると、鈴鹿が最前列の方に昔の物販Tシャツを着てくれていることを発見し、マイケルはThe Strokesという自分たちのルーツにあるバンドのTシャツを着ている人にも触れる。それはメンバーが観客のことをしっかり見ながらライブをしているということであるが、
「夜の本気ダンスなんで、最後に本気ダンスしてから帰りましょう!」
と鈴鹿が煽ると、
「改めて、踊れる準備はできてますか!?」
と米田のおなじみのキメ台詞もここでようやく口にされると、「WHERE?」で最後の最後の本気ダンスが展開され、マイケルの
「踊れ中野!」
という煽りが出る前から踊りまくっているのだが、それだけではまだ終わらず「TAKE MY HAND」という反則級の畳み掛けっぷりでホールであるにもかかわらずライブハウスと言ってもいいくらいの暑さと熱さに。しかし西田が間奏でマイクスタンドにギターを擦り付けてマイクスタンドを薙ぎ倒す様が凄まじい色気を放つ中、観客よりもさらに踊りまくっている男がステージに1人いる。それはもちろん米田であり、軽やかにステージ上を動き回り、頭を振ったり腰を振ったり腕を挙げたり。それは人々を踊らせる使命を持って生まれてきた男が、踊るという行為はこんなにも人間を解放させてくれるということを自身の身を持って証明するかのような、何回も見てきたライブでも間違いなく最も踊り狂っていた姿だった。それはインテリジェンスでありながらもフィジカル極まりないものだった。
演奏が終わった瞬間に西田がステージを去り、米田がすでに西田が居なくなっていることにビックリしていると、
鈴鹿「仕事人やな(笑)」
と評しながら、告知があるとのことで西田をステージに呼び戻す。するとバンドの地元の京都で対バンイベントを、六本木EX THEATERでハンブレッダーズとの2マンライブを行うことを発表。(ハンブレッダーズの名前は当日は発表されていなかったけれど)
正直、告知があると発表された時に自分はついに武道館でやるのかとも思っていた。すでにバンドはそこにリーチしていると思っているから。でもそれはもう少し先の楽しみにとっておこうと思っていると、鈴鹿が恒例の一本締めをしようと、
「みんながハッピーなライフを過ごせますように!」
と言い、175Rの「ハッピーライフ」を歌詞をうる覚えで歌いながら一本締めをしようとして不発に終わり、もう一回やり直すということになったが、最後に場内BGMで流れた曲をそれぞれのマイクで歌いながら去っていくというのも実に夜ダンらしいというか、鈴鹿らしかった。
改めて夜の本気ダンスというバンドの凄さを思い知らされたような2時間だった。もはやそこにはホールだとかライブハウスだとかという会場は関係ない。ただ音楽で踊ることを使命とした男と、踊ることで精神が解放されることを知っている人たちとのフィジカルなコミュニケーションとしてのライブ。きっとこれから先ももっと本気で踊れるようになる日が来るはず。それまでに踊れる準備をして待っていよう。
1.Sweet Revolution
2.Can’t You See!!!
3.ain’t no magic
4.fuck’n so tired
5.NABYBLUE GIRL
6.BIAS
7.By My Side
8.Movin’
9.SOMA
10.Melting
11.empty boy
12.Eternal Sunshine
13.Magical Feelin’
14.Call out
15.Crazy Dancer
16.GIVE & TAKE
encore
17.新曲
18.SMILE SMILE
encore2
19.WHERE?
20.TAKE MY HAND
文 ソノダマン