4月1日に今年屈指の傑作アルバム「hope」をリリース。そのツアーは全国ソールドアウト、それを受けてライブハウスとしては最大キャパの豊洲PITでの追加公演…。昨年のミニアルバム「season」から予想されていたことであるが、2020年はマカロニえんぴつが最大の飛躍を遂げたバンドになるはずだった。
しかしコロナ禍によって、「hope」は自粛期間真っ只中のリリースとなった。昨年よりも大きなステージに立つのは間違いなかったであろう、春フェスや夏フェスも中止となり、ワンマンではないイベントとしての配信ライブは何本か行ってきたが、観客の前で「hope」の曲は未だに鳴らせていない。そんな状況でバンドはワンマンとしては初の無観客配信ライブを開催。会場はツアーの最終地点である豊洲PIT。無料配信ではあるけれど、アーカイブなしの一発勝負なのは、ライブという名の青春と一瞬がセットだからだろう。
開始時間の20時になると、ステージに向かう袖であろう場所で円になっている5人の男たちの姿が映し出される。音こそまだ聞こえないが、その姿からは円陣を組んでこれから行うライブへの気合いを入れているかのようだ。
ステージ正面からそこへ現れてそれぞれ楽器を手にするメンバーの姿をカメラが捉えるが、未だに無音。思わず「音が小さいから聞こえないのか?」と音量を上げた人は自分だけではないだろうけれど、音量を上げると楽器を持っているからこそ感じることができる微かなノイズが確かに発されている、無音状態なのはトラブルではなくて狙っているものであるということがわかるオープニング。
薄明かりの照明ということもあるが、それ以上にステージがはっきりと見えないのはステージに紗幕が張られているからだ。客席には誰もいない。画面越しだと実に伝わりにくい。それでもこうして紗幕を張っていたのは、もし実際にこの豊洲PITでいつも通りのライブをやっていたとしたらこのような演出でライブを始めていたからだろう。それはメンバー、スタッフ全員で「このバンドで初めて豊洲PITでワンマンをやるならどういったものにすべきか」ということを突き詰めてきたからこその結果であると言える。
その紗幕越しの薄明かりの中で長谷川大喜によるシンセのイントロから始まったのはアルバムのタイトル曲である「hope」。
はっとりがギターを弾きながら歌い始め、田辺由明がトレードマークと言えるフライングV(こうしたポップなバンドでこのギターを使う人は実に珍しい)を弾き、最初のフレーズが終わると紗幕が落ちて、それまではうっすらとしか見えなかったメンバーの姿があらわになる。
サビの
「手を繋いでいたい」
のフレーズをはっとりは初っ端から大きく口を開けて歌うのだが、バンドの音量がやや小さく感じられるのは音があんまり良くないことでおなじみの豊洲PITだからなのか、あるいは久しぶりのライブでまだ感覚を掴み切れていないところがあるのか。
それでもマカロニえんぴつらしい独特の音の動きを見せるCメロ部分で青白くはっとりのみが光るという完璧なタイミングでの照明のスイッチングはこのライブに向けて入念な準備をしてきたことを感じさせる。アウトロで田辺がそれまでよりもはるかにギターを弾きまくるようになるのは彼のギター小僧っぷりを感じさせる、実に微笑ましくも一筋縄ではいかないポップバンドであるこのバンドならではのアレンジだ。
「よろしくお願いします!マカロニえんぴつです!」
と1曲目から声を張り上げていたはっとりが元気よく画面の向こうにいる人や会場そのものへと挨拶すると、ギターソロを弾く田辺も、リズミカルに体を揺らしながらベースを弾く高野賢也も実に楽しそうな表情をしている「遠心」へ。観客の姿は見れなくとも、スタジオなどではなくこうしてライブハウスのステージに立てていることへの純粋な喜びを感じられるし、
「間違いだらけの毎日を懐かしむばかりでさ」
というフレーズはこんな状況だからこそ、金銭や時間をライブハウスに行くことに費やしていた、興味のない人からしたら間違っていると言われるような、コロナ禍以前の、普通にライブを観に行けていた日々を思い起こさせる。
曲終わりで1度真っ暗になると、メンバーの後ろのスクリーンが開き、そこに映像が映し出されるという大きなステージのライブハウスだからこその演出を使用して演奏されたのはバンド名を自虐するような歌詞が面白い「トリコになれ」。
マカロニえんぴつはフェスの大きなステージなどでもこうして映像を取り入れてきたことがあるバンドだが、メンバーのことを鮮やかに照らすような照明のような効果を発揮しながらも、決して派手な演出というわけではなく、あくまでメンバーが演奏する姿を彩るというくらいの形である。
再び、というかライブのテンポは実に良いけれど、マカロニえんぴつは曲と曲の間にしっかりと間を置くというか、1度曲が終わるたびにステージを真っ暗にすることによって、1曲1曲が独立しているという形態を取りながらもそれが連なることで一つの大きな物語を作っているようなライブの作り方をしていることがわかる。
そんな真っ暗になった後にはっとりと長谷川の2人だけにピンスポットが当たり、その長谷川のピアノとはっとりの歌のみで始まったのは「girl my friend」。他のメンバーが演奏している最中に自身が演奏しない部分ではエアベースを弾くようなアクションを見せる長谷川の姿が実に楽しいが、演奏しているバンドのテンポが非常に速く感じる。
30分という短い持ち時間で7曲も叩き込み、しかも5分巻いて終わるというパンクバンドもびっくりのスピード感を見せつけた、初出演時の2018年のROCK IN JAPAN FES.のWING TENTでの熱演を彷彿とさせる。あの時は目の前にたくさんの観客がいたが、この日は無観客。でも確かにライブハウスで演奏しているからこその熱量がバンドの演奏を走らせているかのような。アウトロではその突っ走る演奏を全員が確かめるかのように、はっとりも後ろを向いてメンバーが向かい合いながら演奏する。なんだか、楽しいのはもちろんなんだけど、「ああ、良いバンドだな」とふと思った瞬間であった。
はっとり「大盛り上がりじゃないですか?歓声が聞こえてくるもん。8月3日…9月でした(笑)夏らしいことしてないもんね。
豊洲PIT、大きいんだけどもったいないことこの上ない。無観客だから。
それでもここを選んだのは、ツアーファイナルをやる場所だったから。スタジオライブとかじゃなくて、こういう大きな会場で演出とかを入れてやりたいと思った」
と、はっとりがこうして豊洲PITから配信ライブをやることにした理由を改めて語ると、雲が流れる青空がスクリーンに映り、メンバーも青い照明に包まれながら演奏する「ワンルームデイト」。ベースを弾きながらコーラスもする高野の姿がアップで映るのも配信ライブならではである。
はっとりの歌い出しとともに青春が終わってしまうかのようにガラスが砕け散るような映像が広がるのは最新曲「溶けない」。
この曲を演奏するということはバンドの現在のモード、「hope」の先にあるものを見せるという意識の現れであるが、はっとりならではの言葉遊び的な歌詞は音源ではなくてライブという場で聴くことによって儚さを増幅させているんだな、と思っていると、公開時に話題を呼んだ、まるで違う曲かと思うようなファンキーなCメロに急展開していく。
かと思えばアウトロでは田辺のギターがバンドの持つブルージーな面を見せ、高野のベースソロと続き、サイケデリックな雰囲気を生み出す長谷川のキーボードソロへ、というセッションはこのバンドのメンバーそれぞれのプレイヤビリティの高さを改めて感じさせてくれる。できることが多いメンバーたちによるバンドだから、突飛な展開のアレンジをすることができるというか。
そんなセッションははっとりのボーカルまでも追加されて、まるで新曲か!?というレベルにまで展開していく。
「take me to the end」
というフレーズは字面だけ見たら不穏さも感じさせるが、サウンドやメロディはやはりこのバンドらしくポップそのもの。
そんなセッションを経たことによってバンドの演奏がノリに乗った状態で長谷川のピアノのイントロから始まったのは「ブルーベリー・ナイツ」。バンドにとって1人新たな扉を開き、この曲が好きという人も非常に多いこの曲もまた実にテンポが速くなっている。
タイトルに合わせて暗いステージで演奏しているメンバーが、どこか夜にメンバーだけの秘密基地に集まって演奏しているのを我々が覗き見しているかのような。
畳み掛けるように、長谷川のシンセがまるでオアシスのような壮大でありながら素朴なメロディを描き出して始まるのは「恋人ごっこ」。
夏の風景かのような映像から、Cメロでは夜に恋人と2人で花火をしているかのような、でも決して人間の姿は映らないという主観のようでもあり、客観的に想像の余地を巡らせるかのような映像。それをバックに
「もう一度あなたと居られるのなら」
というCメロを歌うはっとりのボーカルには空気や振動を直接感じることができない画面の向こう側で見ていても涙が出てしまうくらいに感情が揺さぶられる。
はっとりはもちろん歌は上手いけれど、「超美声ボーカル」というタイプではないし、バンドが「グッドメロディ」を第一義にして活動しているだけに、ボーカリストとしての実力にはそこまでスポットが当たっていないようにも思う。
でも近年はっとりは奥田民生と一緒に弾き語りをしたり、GRAPEVINEと対バンした際に田中和将とともに歌ったりと、自身と同じように歌が上手いけれどそこだけをフィーチャーされているわけでもない、でも確かに長い年月で多くの人に生きる力を与えてきて今なおその力を向上させ続けている、はっとり自身の「あこがれ」であるボーカリストたちと実際に出会ってきた。そうした経験がはっとりをボーカリストとして一段上のレベルに押し上げている。そんな今のはっとりの歌を画面越しでなく生で聴いたらどんな感情が溢れてくるのだろうか。
するとメンバーたちがステージを降りて客席内エリアへ移動。その中央にはグランドピアノが置かれており、長谷川がその椅子に座ると、はっとりもアコギに持ち替え、スクリーンに映し出された視聴者のコメントに対して
「無観客だと聴いてくれてるかどうかわからないけど、コメントを見るとちゃんと聴いてくれている人がいるんだってわかる」
と視聴者がいること、その視聴者のコメントが凄まじいスピードで流れていくことへの喜びを語る。映し出されていたコメントを見ると、やはり「ブルーベリー・ナイツ」を好きな人や思い入れがある人が本当にたくさんいるということがわかる。
そんな中で長谷川のグランドピアノとはっとりの歌だけという形で始まったのは「春の嵐」。その形態が曲の新たな魅力を伝えてくれ、2コーラス目からははっとりもアコギを弾くけれど、あくまでサウンドの主役はピアノであるだけにギターは控えめ。
まるで卒業式の合唱曲として歌われていてもおかしくないようなポテンシャルを持っている曲であることが改めてわかるアレンジであるが、曲終盤ではメンバーたちも合流してバンドサウンドに。なかなか移動するのが大変というか、もう1セット用意しないといけないドラムだけは元のステージの上という遠隔での演奏だったが。
その形のままで、
「いつまでも、いつまでも、いつまでもあなたの心の逃げ場所でありたい!」
とはっとりが言って演奏されたのはものすごくテンポが速くなった「ハートロッカー」。高野はステップを踏むように動きながらベースを弾き、
「正解は3回転半で不正解に」
というフレーズでははっとりは指を3本立てながら歌う。そんな中で驚きなのは、「春の嵐」では厳かなイメージが強かったグランドピアノの音が、この曲になると一気に流麗かつロックなものになるということ。長谷川のこの表現力と演奏力は実に見事であるし、彼の存在がマカロニえんぴつのポップさをより強く引き出していると言えるだろう。
最後にははっとり、田辺、高野の3人がグランドピアノの前に集まって向かい合って演奏していたが、
「世界を回すよ 世界を壊すよ」
というフレーズはコロナに支配されたこの世界に対する、このバンドなりの宣告のように響いていた。
高浦”suzzy”充孝のシンプルながら実に手数の多いドラムソロ中にメンバーがステージに戻ると、そのまま「愛のレンタル」へ。
オイルアートのような映像がスクリーンに流れる中で、ジャジーなポップサウンドが響く。私立恵比寿中学に提供された曲だが、一人称が「僕」であることも含めて、歌詞が完全にはっとりのものであるだけに、やはりはっとりが歌ってこのメンバーが演奏するのが1番曲の良さがストレートに伝わると思う。
Aメロ演奏中に長谷川が再び高野の横でエアベースを弾く「洗濯機と君とラヂオ」はやはり超高速ダンスロックと言っていいようなテンポの速さで演奏されたが、1コーラス終わりで
「お元気ですかみなさん!」
と視聴者に呼びかけたはっとりは2サビ前では
「画面の向こうで声を上げてください!」
と言うと、間奏ではギターソロを弾く田辺の隣にくっついたりしながら、最後のサビの入りでは普段のライブで観客が歌うのと同じように歌わないはっとり。観客はいなくてもこれまでにこの曲を演奏してきたライブによって脳内に刻まれてきた合唱が聞こえているかのようだったし、メンバーそれぞれの表情はシンプルにこのバンドで音楽を演奏する楽しさを感じさせるものだった。
そしてはっとりが
「配信ライブの面白さも経験してもらいました。ワンマンより前にその面白さを経験したのもこの日のためだったんじゃないかと。でも「これはこれでいい」としか思えない。物足りない。みんなと一緒に歌いたい。
「この形に変わっていい」なんて思ってない。悔しい。でも悔しいのは俺たちだけじゃない。あなたたちも悔しいはず。落ち込んでる時に飯を食うよりも音楽を聴く方が元気になれる気がする。すごい薬です。
僕らの音楽にも、どうか頼ってください。バカにされても大丈夫。自分を信じろよ。自分が好きでいれば大丈夫だから。伝えたいことはたくさんありましたけど、今日は音楽でたくさん会話ができた気がします。絶望の裏にある希望をあなたが見つけてください」
と、今の心境を実にはっとりらしい言葉で語る。
「このままでいいと思ってない」
とは、以前に[Alexandros]の川上洋平も口にしていたことであるが、時にはモッシュやダイブの応酬になることもある[Alexandros]とはマカロニえんぴつはバンドのタイプは違うし、そうした「以前までの密なライブハウスに戻りたい」というのはどちらかというとパンクやラウド系のバンドに多い考え方である。
そうした要素は少なからず持ってはいても、マカロニえんぴつはパンク・ラウドバンドではない。でもそうしたバンドと同じように、満員のライブハウスから生まれる熱狂を自分たちバンドの力にしてきた。自分たちがそういうバンドであることをわかっているからこそ、はっとりはそうしたことを口にしたのだろうし、自分自身も同じように思っている。新しい様式とかではなくて、自分たちがずっと足を運び、愛してきた場所やスタイルに戻れる日が来ることを願い続けている。どんなライブであっても、こうして画面越しで見るよりもその方が楽しいし、自分が生きているという実感をもらえる。
そんなことを思いながら最後に演奏された「ヤングアダルト」は、はっとりのその言葉をそのまま曲にしたかのようだ。
「夜を越えるための唄が死なないように
手首からもう涙が溢れないように」
というフレーズは全ての音楽を愛する人へ向けたフレーズであり、その曲の最後は
「明日もヒトでいれるために愛を集めてる」
と締められる。「豊洲PITから愛を込めて」というタイトルを配信ライブにつけたバンドは、愛を集めて、愛を探して、愛の歌ばかり歌っている。それが単なる恋人同士の愛ではなく、もっと広い意味での愛であることは、このライブを見ていた人ならみんなわかっているはずだ。
そしてこのタイミングで、かねてから告知されていた「大事なお知らせ」の発表。スクリーンにはこれまでに下北沢などで行ってきた、様々な過去のライブ映像が映し出される。(はっとりの髪が長かったり中分けじゃなかったりするあたりが時の流れを感じさせる)
映像の最後にはTOY’S FACTORYからメジャーデビューすること、さらには11月4日にメジャーデビューEP「愛を知らずに魔法は使えない」をリリースすることを発表。
そのEPのタイトルもまた、この日のライブのタイトルと繋がっているし、それはそのままこのバンドがこれまでに歌ってきたこととも繋がっている。はっとりは「TOY’S FACTORY」をまだ言い慣れていないために噛んでしまっていたが。
「何も変わることなく。バンド名をカッコいいのに変えようとは思ったけれど(笑)」
というのはこれまでに彼ら自身がメジャーに行ったことによって「変わった」と言われたバンドを見てきたからこその言葉だろうけれど、発表後には「今までもメジャーだったのかと思っていた」というコメントも多々散見された。それはそのままこのバンドがこのバンドらしさを貫いていけば、はっとりの言葉通りに変わることがないということの何よりの証明だ。
「さっきそこ(客席)で向かい合って演奏してる時にグッときちゃった。8年間、よくやってきたなぁって。TALTOの人たちが「マカロニえんぴつってもっといいバンドなんだよ」って教えてくれた。
もっと出会えてない人、まだ会えてない人がたくさんいる。その人たちに会うために、入り口を広げるために」
と、メジャーに行くことの理由を文面ではなくて自身の口から出る言葉としてしっかり伝える。誰よりも目の前で見てくれている人に最初に伝えたいという意識はやはり、このバンドがライブハウスで生きてきたバンドであるということである。
そして、
「ずっとずっと追っかけて欲しいな」
という言葉の後にこの日最後に演奏されたのは、
「「大事なお知らせ」にまた大事にされなかった」
という、大事なお知らせを発表したこの日に演奏されるための曲であるかのような「OKKAKE」は入りをミスしてやり直すという決まりきらないこのバンドらしさもあったが、
「ずっと歌っていてくれよな?」
というフレーズは我々がマカロニえんぴつに抱く思いでもあり、メンバーがマカロニえんぴつに抱く思いでもある。
「まだ流行らない名曲を叫んでいる」
これからこのバンドが生み出していく名曲たちはこれまでよりもはるかに流行ることになるはず。そのための大きな選択をこの日、バンドは発表したのだ。
ライブが終わると水を飲んだりしながら余韻に浸るようにステージにいるメンバーの姿がそのまま映されていた。バシッとキレイに終わらないのがまたこのバンドらしかった。
個人的には「青春と一瞬」の、
「誰にも僕らの素晴らしい日々は奪えない」
というフレーズをこの状況だからこそ聞きたかった思いもあるけれど、「hope」の曲は他にもやっていない曲がたくさんある。それはきっとこれから先、メンバーが望むような世界にもどったら実際に目の前で聴ける日が来るはず。2020年のバンドシーン、音楽シーンの希望そのものであった「hope」はこれから先も我々の希望であり続けていくはず。
1.hope
2.遠心
3.トリコになれ
4.girl my friend
5.ワンルームデイト
6.溶けない
7.ブルーベリー・ナイツ
8.恋人ごっこ
9.春の嵐
10.ハートロッカー
11.愛のレンタル
12.洗濯機と君とラヂオ
13.ヤングアダルト
14.OKKAKE
文 ソノダマン