今月にはパンク・ラウドの祭典であるSATANIC CARNIVALが開催され、それに続くようにSATANIC CARNIVALに出演していたSiM主催のDEAD POP FESTiVALも昨年の中止を乗り越えて2年ぶりの開催。
会場はこれまでと変わらない川崎の東扇島公園であるが、これまでよりも動員数を減らし、川崎競馬場からのシャトルバスも乗ったバスの号車や時間を詳細に記入するフォーム入力があるというコロナ禍だからこその追跡を目的とした対策が施され、検温に引っ掛かった人はバスに乗れずに会場まで行けないという徹底っぷり。
シャトルバスに乗ってからの会場までの「こんなに遠かったんだよな〜」という感覚も、会場のすぐ隣にある「赤いきつね」「まるちゃん」のロゴがある東洋水産の工場も、海越しに見える、この会場で開催されているBAYCAMPにZAZEN BOYSで出演した際に向井秀徳が
「ステージに立ちながらにしてKO負けを食らった気分になる」
と言っていた「KO」という電飾(おそらく本来の意味合いはOKだろう)の光る工場が稼働しているのも変わらない。かつて来ていたこの会場の景色そのままだ。
今年も例年同様にメインのCAVE STAGEとサブのCHAOS STAGEの2ステージ構成であるが、感染症対策としてこのフェスならではの試みだった楽器試奏ブース(朝イチにSiMがそのブースで演奏するのもおなじみだった)などが今年はなくなり、フェスのレイアウト自体はコンパクトになったイメージだ。
12:00〜 岡崎体育 [CAVE STAGE]
今年のトップバッターを務めるのは岡崎体育。いきなりラウドバンドではないというあたりが、ラウドバンドを主軸にしながらもジャンルの壁をぶち壊してきたSiMのフェスならではであるし、岡崎体育はこれまでにも何度も出演しているだけに、このフェスでもおなじみの存在である。
開演時間の12時前にはスクリーンにSiMならではの「殺す!」などの過激な注意事項とこの日の出演者紹介が映し出されると、最初のアーティストとしておなじみの「BASIN TECHNO」パーカーを着た岡崎体育がパソコン1台だけのステージに登場するのだが、明らかにこれまでよりも体が大きくなり、それに伴って顔もより丸くなっている感すらある。
バキバキのテクノサウンドの自己紹介的な(「脂肪の塊」というフレーズは今こそより説得力が出てしまっている)「Open」でスタートし、本人が楽しそうに踊りまくっていることで観客も踊りまくるのだが、
「俺にジャンケンで勝ったやつだけ踊っていい!負けたやつとあいこのやつは踊らずに突っ立ってろ!」
と岡崎体育らしいユーモアが冒頭から炸裂する。
久しぶりの野外フェスであるのは出演者も観客もそうであるが、そうしたことをトップバッターらしく言葉にして、そこに声が出せなくても笑ってしまう、ウケているのがわかるネタを盛り込みまくるのはさすがなのだが、続く曲が「新曲の説明をするアナウンスが入っている新曲」というめちゃくちゃややこしい曲になっており、本人も
「2年前に出演した時はクイックレポをフェス側が出してたけど、今年あったらこの曲をどうレポするんやろ?(笑)」
というくらいにややこしい曲である。
そんな中でこの大きなステージに映えるようなバラードを、実に微妙な歌唱力とありきたりな歌詞で歌い始めるのだが、もちろん岡崎体育のバラードがそんな普通のものであるはずがなく、曲中に自身の心の声が
「架空請求詐欺グループの幹部みたいな感じの顔しやがって」
と歌っている本人にツッコミを入れまくる。ちなみに本人は先日まで体重が100kgを超えていたようだ。
結局バラード(途中から全然バラードじゃなくなってたけど)の歌い終わりでも変顔を決めていた岡崎体育であるが、急に神妙な感じで
「僕は京都の宇治っていうところの出身なんですけど、奈良にすごく近いところなんで、奈良NEVERLANDっていう100人くらいしか入らないようなライブハウスでよくライブをやっていました。そこが開催していたフェスの2013年の時にこの後に出てくるAge FactoryとTHE ORAL CIGARETTESが一緒に出ていた。そんな3組がこうして今一緒にこのフェスに出ている。音楽には夢があると思いませんかー!」
と抱えていた思いを叫ぶ。ユーモア溢れる岡崎体育の中にある熱い部分であるし、彼はどんなに売れてもその当時のことを決して忘れてはいないのだ。それが今もきっと自身の原動力になっているから。
「僕の曲で2番目に売れた曲をSiMとみんなのためにやります!」
と、おそらく1番である「MUSIC VIDEO」はやらないんかいと思いつつも、岡崎体育の存在をお茶の間に知らしめた、歌詞はともかくとしてサウンドとしてはラウドロックそのものな「感情のピクセル」で大集合した観客たちを昼間から大いに盛り上げて喜ばせると、最後に歌ったのは
「この曇り空を割るように一匹の鷲を飛ばしたい」
と言って壮大なサウンドに乗せて岡崎体育が歌い上げる「Eagle」。歌唱には少し不安定な部分もあったのはやはりなかなかライブの機会が少なくなってしまったからだろうけれど、見ている誰もを笑顔にしてくれるという岡崎体育の音楽やライブの真髄はこの状況下でも全く変わることはなかった。
12:45〜 Age Factory [CHAOS STAGE]
岡崎体育がMCで言っていたように、ともに奈良のライブハウスに出演していたAge Factory。CHAOS STAGEのトップバッターとしてこのフェスに初出演。
サポートギターを含めた4人編成でステージに登場すると、西口直人(ベース)のいかつい見た目についつい目が行きがちである。出てきてピースサインを掲げた清水エイスケ(ボーカル&ギター)が黒髪でおとなしめの見た目と言っていい感じであるだけに。
「空まで届くように」
とこの日何回も繰り返される言葉を清水が口にすると「Dance all night my friends」からスタート。この東扇島公園は例年夏の終わりにBAYCAMPも開催されてきた会場であるが、BAYCAMPが朝まで音が鳴り止むことのないオールナイトフェスだったこと、そこで温くなったビールを飲みながら踊っていたことを
「ねぇ踊っていたいんだ
この夜の終わりまで」
「温くなったハイネケン」
というフレーズが思い出させてくれる。
そうした感じで、Age Factoryは尖りまくったギターロックバンドであるにもかかわらず、なんだか懐かしいものを思い出させてくれるような感覚がある。なんなら彼らのライブを見ていると奈良の大先輩であるLOSTAGEがこうした大きなフェスに出ていた頃のことを思い出したりもする。
でも本人たちはそうした回想的なMCをすることはない。岡崎体育やオーラルと一緒に奈良のライブハウスに出ていたことを口にしても良さそうなのに、全くそんなことは言わない。ただひたすらに曲を連発していく。それも今のAge Factoryの中での最大限にキャッチーな、フェスセトリというものを作るとしたらこうなるだろうというような曲たちを。(今年に入って配信リリースしてきた曲をやらないのは意外だったけど)
サウンド面でもサポートギターが加わったことによって曲の再現性は飛躍的に向上しているし、それによって清水もボーカルに集中できるようになっているし、西口のコーラスのビックリするくらいの上手さもしっかり感じることができるバランスになっている。
昨年リリースしたアルバム「EVERYNIGHT」の曲を中心に据えることで、作品を経るにつれて代表曲と言えるような曲が増えているということを示しながらも、増子央人のドラムが激しさと強さを増す「GOLD」から、清水がギターを弾きながら音に任せて体を揺らし、さらに叫ぶ、昼間に演奏されるにはまだ早い
「夕方5時のサイレン」
というリフレインが明るい場内に響く「TONBO」と過去作からの曲も続くと、最後もそれらの曲と同じくアルバム「GOLD」に収録された、このバンドがロックバンドとしての凶暴性だけではなくメロディのキャッチーさも持ち合わせていることも示した「See you in my dream」。夢の中だけじゃなくて現実でまた少しでも早く会えたら。そう思うくらいのライブだったし、それはおそらくこのバンドのライブを初めて見るという人がたくさんいたこの日においてもこのバンドのカッコ良さ、ロックバンドのカッコ良さというものが伝わったんじゃないかと思う。
Age Factoryはいわゆるファンへのサービス精神というか、親しみやすいキャラ的なバンドとは真逆と言っていいタイプのバンドである。(西口は実はオタクだったりするけど)
しかしそんなバンドだからこそ、徹頭徹尾ライブや曲からバンドというもの、ギターロックというもののカッコ良さのみを感じ続けることができる。少年時代の自分がこのバンドのライブを見ていたら「こういうバンドやりたいな」と思うであろうくらいに。
1.Dance all night my friends
2.HIGH WAY BEACH
3.EVERYNIGHT
4.1994
5.Merry go round
6.GOLD
7.TONBO
8.See you in my dream
13:25〜 THE ORAL CIGARETTES [CAVE STAGE]
SiMとは違うジャンル、違うサウンド、違うスタンスで日本のロックシーンの最前線に立ち続け、先導してきたTHE ORAL CIGARETTES。奈良のライブハウスで一緒に出ていた岡崎体育、Age Factoryのバトンを受け取ってという順番である。
ド派手なSEで黒を基調とした衣装、だけれどもやはり丸型サングラスをかけたあきらかにあきら(ベース)の出で立ちが他と比べると派手であり、どこかSiMのMAHを意識しているのか少しいつもより目元がハッキリとしているように見える山中拓也(ボーカル&ギター)が、
「1本打って!」
とおなじみの口上を始めると、この日はやはり
「SiM呼んでくれてありがとう。このフェスがこれからの日本のロックシーンの希望になる」
という会として、そこにこのバンドなりの希望を灯すようにバンド始まりの曲である「Mr.ファントム」からスタート。ラスサビではあきらと長い髪を靡かせてギターを弾く鈴木重伸がドラムセットの台から思いっきりジャンプする。開脚具合からも察せられる身軽さを持つあきらの跳躍力は跳び箱を何段飛べるか挑戦してみて欲しいレベルだ。
オーラルは特に近年はロックバンドとしてのサウンドに止まらない幅広いタイプの曲を生み出しているし、それを感じさせる曲としては山中の声の艶っぷりがこうした大きなステージで歌うことによって存分に発揮された「Dream In Drive」という曲も演奏されたが、この日は鈴木の性急なギターリフで押しまくる「5150」や中西雅哉によるイントロのエイトビートのドラムが否が応でも観客のテンションを上げて踊らせまくってくれる、これまでに観客が歌ってきたコーラス部分をあきらが一身に背負って歌う「狂乱Hey Kids!!」と、宣言こそしないが最初からひたすらにキラーチューン祭りである。それはこのフェスに出ているラウドバンドたちの音の強さに自分たちなりの1番強い音と曲で挑むという意思もあったのだろうと思われる。
山中は岡崎体育のMCを受けてか、同じようにかつて奈良のライブハウスに一緒に出ていた岡崎体育→Age Factory→オーラルという順番をSiMが知ってか知らずか…ということを話していたが、その話をしている時に袖でライブを見ている様がスクリーンに映し出されたMAHは
「わかってやってるに決まってんだろ」
と言わんばかりに自身の頭を指でつつく。きっとMAHはこうして自分たちのフェスに出てくれるアーティストたちについてめちゃくちゃ調べたりもして、音楽だけではなくそれぞれのパーソナリティも理解しているのだろう。
その山中がハンドマイクでステージ上を自由に動き回りながら歌うことで観客も飛び跳ねまくる「カンタンナコト」と、本当にこれでもかというくらいにキラーチューンが続くと、
「最近、コロナになってライブができないのもあるかもしれんけど、ロックバンドが元気ないなって。音楽番組の街頭インタビューみたいなやつでも最近聴いてる音楽にロックバンドの名前が全然出てこない。
でも俺は今でもロックは弱いもののためのものであって欲しいと願っているし、こういうロック自体がライブ出来なくなって弱くなってる時だからこそロックバンドの出番だなって思ってる。たくさんのロックバンドが出るこのフェスでトップバッターが岡崎体育で「ロックバンドじゃないんかい!」って思ったりもしたけど(笑)
今日から、このフェスからロックバンドの起死回生が始まる」
と言ってギターを刻む「起死回生STORY」ではこれまでに観客とともに歌ってきたサビ部分でたくさんの観客の両手は上がるも、全く歌声は響かず。当たり前のことのようであるが、とかくライブマナーという面では目立つだけに標的にされやすいこのバンドのファンたちが「自分たちは今どうやってライブを楽しむべきなのか」ということに向き合ってオーラルのライブを見ていることの証明でもある。山中もそれをわかっているのであろう
「心の中でいいよ!」
と歌うことができなくても想いは確かに伝わっていることを感じさせてくれる。
そんなライブの最後に演奏されたのはオーラルのロックシーンにおけるダークヒーロー的な立ち位置を確立させた「BLACK MEMORY」。やはり観客が歌えないコーラスをほぼあきらが担っていたが、立ち位置や纏っているオーラこそダーク(盟友のフォーリミやブルエンとは全く違うだけに)であるけれど、今のオーラルは間違いなくヒーローでもある。山中の言うようにロックが好きな人にしかロックバンドの曲が浸透していない今のシーンの中でどうにかしてそこを変えようとしている。既存のバンドの活動からはかなりはみ出したこともしてきたけれど、今この状況になって残ったのは純粋なくらいのロックバンドとしての思いだった。きっと夏以降にはこのバンドが主体となったロックバンドの逆襲的な動きが本格化していきそうな気がしている。
1.Mr.ファントム
2.5150
3.Dream In Drive
4.狂乱Hey Kids!!
5.カンタンナコト
6.起死回生STORY
7.BLACK MEMORY
14:10〜 Mighty Crown [CHAOS STAGE]
「レゲエパンクバンド」を自称するSiMの作るフェスにおいてレゲエの部分を担う出演者なのがこのレゲエ世界チャンピオンにも輝いた経歴を持つユニットMighty Crownである。
SAMI-T(セレクター)がDJブースにスタンバイして心地良いレゲエサウンドを流し始めるとMASTA SIMON(アジテーター)が
「Mighty Crownがロックフェスに出ると最初はいつもアウェーだ。DEAD POPもOGA NAMAHAGE ROCK FESもAIR JAMも。でもガンガンロックさせてやるから早く集まって来い!前の方も入っていいぞ!」
と各ステージ前方エリアに設けられた、事前申し込み制の優先エリアに全く観客がいなかったことによって急遽開放して誰もがそこに入れるようになる。なかなかこの状況下のフェスでの難しいところである。前の方がガラガラで真ん中より後ろにだけ人がいるというのは。
そんな中で流れるレゲエサウンドには
「また早くマスクを外して笑顔でSiMのライブでモッシュしたりDragon Ashが「Fantasista」を演奏できる日が来ますように」
というボーカルが乗っている。ロックバンドからの信頼も厚いMighty Crownはこの状況下になったことでDragon Ashが「Fantasista」を封印していることもちゃんと知っているのだ。
なので平和の象徴の音楽としてのレゲエの神ボブ・マーリーらの心地良いサウンドでレゲエとはなんたるかということをロックキッズたちに伝授しながらも、中盤以降はSiMにとっての湘南の先輩であり、レゲエとロックのミクスチャーの先輩でもある山嵐を皮切りにRIZE、MAN WITH A MISSION、10-FEETとFIRE BALLのコラボ、HEY-SMITHなどのロックアンセムがMighty Crownによるミックスで次々と投下されていき、MASTA SIMONのアジテートによって観客も腕を上げたり手を叩いたりして完全にこの時間、空間を掌握しているのだが、そんな中で驚きだったのはBiSH「NON TiE-UP」のミックスだろう。まさかそこまでカバーしているとは、ということに加えてBiSHとも親交があるとは。
今年のこのフェスの2日間の出演者の名前を読み上げながら右腕と左腕を交互に挙げるというフェスへのリスペクトを見せながら、白眉はやはり
「同じ1991年デビューのバンド。これから先もずっと仲間だと思っている」
と言ってプレイされたHi-STANDARD「STAY GOLD」だろう。この曲ですら合唱やモッシュが起こらない世界になるなんてAIR JAM世代の誰が予想していただろうか。それを我慢できるこのフェスの観客は本当に強い。
そして最後にはエンドロールとばかりにやはり心地良いレゲエサウンドが流れていたのだが、この日MASTA SIMONは
「怨みや憎みは何も生み出さない。周りの人の成功を妬むのではなくて、それを祝える人になれ」
というメッセージを送った。自分たちも世界チャンピオンになったことで嫉みの対象になった経験があるのかもしれないが、その言葉こそがかつて音楽で紛争を止めさせたレゲエの歴史と力そのものである。かつてこのフェスのCAVE STAGEに出演した時も凄まじいアウェー感を塗り替えていたが、やはり今回も終わる頃には完全にこのフェスがMighty Crownのホームになっていた。それはさすがとしか言いようがない。
14:50〜 Dragon Ash [CAVE STAGE]
SiMにとっては大先輩であり、今に至るラウドロックシーンの礎を作ったバンドであるDragon Ashが前半に出てくるというあたりがこのフェスならではである。
ここ最近のDragon Ashの活動をよく考えたらATSUSHIとDRI-Vのダンサー2人が抜けて5人体制になってからライブを見るのが初めてなわけで(この状況下ゆえに7人の最後を見れなかったのは実に悔しい)、ステージにはやはり5人が順番に登場するのだが、kjはこのフェスのカメラマンなどが着ている赤いタンクトップを着用と完全にこのフェス仕様。
kjが
「マスクして窮屈だろうけどライブがないよりはマシだろ!」
と煽ってからハンドマイクを持って踊ったりくるっと回ったりしながら歌うのはリリースされたばかりの最新シングル曲「New Era」。この状況下で行われる新たな形のフェスのテーマとして、5人編成になったバンドの新しい出発として瑞々しいサウンドで鳴らす。なんだかこうして野外フェスのステージにDragon Ashが立っているのを見ると、本当にフェスが帰ってきたんだなと思う。それはかつてフェスキングとも評されたこのバンドだからこそ。
「今日だって僕達は生まれ変われるよ
そう願って僕達は歌い奏でるよ」
というフレーズはこの状況でも止まらないバンドの意思の表明である。
kjがギターを持ってHIROKI(ギター)、T $UYO$HI(ベース)とともに高くジャンプする「Mix it Up」はミクスチャーバンドとしてのDragon Ashそのものでもあり、こうしたサウンドがSiMをはじめとしたラウドバンドたちへと受け継がれてきたのだと思えるのはこのフェスで鳴らされているからこそであるが、このフェスでも自身の飲食ブース「櫻井食堂」を出店してカレーを販売している桜井誠のドラムと時にはパーカッションも叩くBOTSのDJも含めた音の強さたるや。ただ音が大きいというのではなくて、バンドとしての歴史や経験がその音から滲み出ているからこその強さ。これは若手バンドがコピーしても絶対に出し得ないものである。
こうしてフェスが開催されていることの喜びを音楽として表現したような「Ode to Joy」からラウドではなく温もりを感じるサウンドにこうしてバンドを続けている、音を鳴らし続けていることを歌った歌詞が乗る「ダイアログ」と、シングルをリリースしたことによってセトリはさらに最新のものへとアップデートされている。
するとここでイントロが鳴っただけで起こった拍手が手拍子へと変わっていくのはDragon Ashの持つ静と動を1曲の中で描いた「百合の咲く場所で」であるが、この曲ですらもダイブどころかモッシュも起こらない、みんなただその場でじっとバンドの演奏を目に焼き付けるように見て、時には腕を上げたり頭を振ったりしている。この曲でこんな光景を見るなんてコロナ禍になる前は信じられなかったことであるがkjもその様子を見て、
「ライブハウスやロックフェスは日常のあらゆるものから解放して誰もを平等にしてくれる場所だったからこそそこが好きだった。でも自由なもののはずなのに今は社会よりも制約が多いように感じる。我慢させてるのは本当に申し訳ないけれど、でも何もライブないよりはいいだろう。
俺たちロックバンドは音源を出したいから新曲を作るんじゃなくて、ライブをやりたいから、それをみんなの前でこうやって鳴らしたいから音楽を作ってこうやって板の上に立っている。どうかミュージシャンや音楽好きな人からライブを奪わないでください」
と語って大きな拍手を浴びた。
MUSIAのインタビューでもkjは
「俺たちはライブやれて楽しいよ。マスクしたりもしてないんだもん。でもみんなが声出したり暴れたりできなくてそれを一方的に我慢させてしまっているというのがライブをやる上で本当に辛いし、ライブをやる意味があるんだろうかって思う。でも俺たちがライブをやらないと生活していけない人もたくさんいる。だから今はそういう周りの人のためにライブをやっている」
と言っていた。モッシュやダイブというライブの文化を誰よりも大切にしてきて、それが見たいからこうしてバンドをやっているとかねてからkjは言っていたが、それはバンドのためではなくて我々のためだったということが今になってから本当によくわかる。
そしてタイトル通りにkjも観客も飛び跳ねまくる「Jump」では
「タオル回してもコロナに感染することはねーからよ!」
と言って客席でタオルが回りまくる。この瞬間だけはこれまでと変わらないような光景だ。kjの表情もどんどん晴れやかになっていくような。
そして最後にロックバンドが抱える、ロックバンドを好きな人が抱える怒りや喜びや悲しみや楽しみなどのありとあらゆる感情を轟音サウンドで全開放して見せる「A Hundred Emotions」へ。誰よりもメンバーが解放されているように見えた。The BONEZでも今ライブを重ねているT$UYO$HIも含めて、こうしてライブをやっているからバンドマンでいられる喜びがその音から溢れ出ていた。演奏が終わると5人が並んで手を繋いで一礼し、桜井がスマホで客席を撮影していたのも、久しぶりのこの野外フェスでのライブができた喜びを体にも心にも刻みつけておきたいんだろうなと思った。なんだか始まったばかりのバンドのようですらあった。
やはりDragon Ashは今は「Fantasista」を演奏していない。そんなことは曲をリリースしてからはじめてのことである。しかしこれまでに何度もバンドが終わっても仕方がないような、せめて止まったとしても誰も文句を言わなかったであろう出来事があっても、バンドは止まることも休むこともせずに走り続けてきた。それはコロナ禍の今もそうだ。だからこそDragon Ashのライブにはそうしたバンドの生き様が鳴っている。
kjが我々に我慢させて申し訳ないと思っていても、こうしてDragon Ashのライブが見れている。それだけで本当にライブがないよりは圧倒的に楽しいし幸せなことなのだ。また早くそのライブのセトリに「Fantasista」が戻ってきて、みんなで大合唱できる世の中になるように。
1.New Era
2.Mix it Up
3.Ode to Joy
4.ダイアログ
5.百合の咲く場所で
6.Jump
7.A Hundred Emotions
15:35〜 ORANGE RANGE [CHAOS STAGE]
CHAOS STAGEははじまる前から完全にキャパオーバーである。初出演とはいえORANGE RANGEがこっちのステージに出るというのだからそれはそうなるだろうというのが予想できた事態ではあったが。
TOSHI-LOWらとも親交の深いYOH(ベース)がタンクトップ姿なので腕の筋肉が見るたびに増しているが、HIROKI、YAMATO、RYOのボーカル3人とNAOTO(ギター)は本当に昔から全然変わらないように見える。HIROKIの短パンスタイルも、RYOの10代の頃からの年齢不詳感も。YAMATOはこの日は白いハットを着用。
そのボーカル3人が手を叩いて煽るのは沖縄とこの会場が同じ空の下で繋がっているという意味を込めた「以心電信」。いきなりの大ヒット曲に観客は早くもピークとばかりに飛び跳ねまくるのだが、サポートドラマーの叩き方含めてライブで演奏しまくってきた曲がよりライブ仕様に細かくアレンジされて成長しているのがわかる。ORANGE RANGEがTVに出ることが少なくなってもずっとライブを続けて活動してきたことの証だ。
RYO「沖縄はまだまだ大変な状況になっています」
と楽しさの中にも沖縄が未だに緊急事態宣言が続いているという現実をもちゃんと参加者に沖縄県民として伝えながら、その沖縄にパワーを送りながら沖縄の風をこの会場に吹かせるように演奏された「上海ハニー」ではカチャーシーが咲き乱れる。「イヤサッサ」という声をそこに加えることはできないけれど、曇り空であっても完全に夏の気分にさせてくれる。
「SiMから嫌われてると思ってたから、今回呼んでもらえてビックリした。僕らの方が年上なんだけど、なんかSiMのメンバーに会うと畏まっちゃうというか敬語になっちゃうんだよね(笑)」
と本人たちも今回の出演にはビックリしたようだったが、HIROKIはさらに最前にいる全身オレンジ色の服を着た人を見つけ、
「ORANGE RANGEのライブだからオレンジの服を着てきてくれたの?多分、前までみたいなライブだったらこうやって一人一人をじっくり見れることはなかった。こういう状況になったからこその楽しみ方っていうか。こんな頭おかしい人がいるんだってことがわかるようになった(笑)」
といじりながら
「Dragon Ashがやってたからやるんじゃないよ!元からやってるからね!(笑)」
と言ってタオル回しで風を巻き起こした、ORANGE RANGEらしさが溢れた夏のポップソング「Enjoy!」、さらには今のORANGE RANGEのライブの強さがあるからこそより曲の重さが伝わるミクスチャーロック「雷 the Party」と、誰もが知っている大ヒット曲を演奏してくれるのはもちろん、その中に今の自分たちの姿や形を見せる曲を入れてくるというセトリはさすがである。(こうした部分はデビュー当時からスピッツが絶賛したりしていた)
そして曇り空の中ではあるが太陽を呼び込むように演奏された「イケナイ太陽」では手拍子が鳴る中、
RYO「知ってる人は歌ってちょうだい!」
HIROKI「歌っちゃダメ!」
RYO「(しまったという表情で)心で歌って!(笑)」
というRYOの天然っぷりを感じさせる一幕もあったが、それもまたORANGE RANGEがこれまでのライブと何も変わることのないことをステージ上でやっているということだろう。
そんなライブのラストはやはりイントロのリズムとメンバーの陣形からして観客のテンションを天井知らずにぶち上げてくれる「キリキリマイ」。この、今でもどんなフェスでも問答無用でかっさっらっていく曲がメジャーデビューシングルだったということが、当時は散々ディスられまくっていたORANGE RANGEが今に至るまで一貫してミクスチャーロックバンドであり続けていることを証明しているし、15年前にフェスに出始めた時は完全にJ-POP的な枠としてアウェーだと思われていたのが、今はどんなフェスであってもホームになっている。それはやはりどんな状況であっても止まることをせずに活動を続け、フェスに出続けてきたからである。
こうしてORANGE RANGEが大ヒット曲をライブでやってくれると、否が応でも当時のことを思い出す。みんなカラオケでORANGE RANGEの曲を歌っていたし、好きな人も嫌いな人も興味がない人ですらも、老若男女どんな人でもORANGE RANGEというバンドやその曲を知っていた。それは今のKing GnuやOfficial髭男dismという気鋭のバンドの比じゃないくらいの現象だった。
あの頃、リアルタイムでこのバンドのことを見ることができたのは本当に幸せなことだったと思うし、その頃の曲を今もライブで聴けているのはもっと幸せなことだと思う。あの頃に戻ったような、でも前に進んで生きていることを実感させてくれるから。
1.以心電信
2.上海ハニー
3.Enjoy!
4.雷 the Party
5.イケナイ太陽
6.キリキリマイ
16:15〜 coldrain [CAVE STAGE]
共にTRIPLE AXEを形成するHEY-SMITHとともにこのフェスのコアバンドと言ってもいい存在である、coldrain。おなじみのMasatoの姿が伏せられた状態でのリハでSiM「SUCCUBUS」のカバーを披露し、ステージ袖でそれを聴いていたMAHに
「俺より上手く歌わないでくれる?俺が歌下手みたいに思われるじゃん!」
と今日も本番前から抜群の歌唱力を響かせている。
本編ではMasatoがツイッターなどでも触れていたように、これまでの独特な形状のマイクから通常のものに変えており、最初は少し歌う姿に慣れない感じもあったのだが、ある意味ではホーム過ぎるこのフェスだからこそのラウドロックの熱量を炸裂させている。MasatoだけではなくSugiとY.K.Cのギター2人も激しくステージを動きながらそれぞれタッピングや速弾きなど違うスタイルのギターを弾き、R×Y×O(ベース)がその3人の後ろでベースだけでなくコーラスとしてもバンドをどっしりと支え、Katsumaのドラムがラウドロックとしての重さを担う。久しぶりにライブを見ると改めて完璧なバランスのバンドだと思う。
「24-7」で観客を座らせてから一気にジャンプさせたのを
「さすが「KiLLiNG ME」で慣れてるな(笑)」
とSiMのフェスだからこその言葉で褒めたMasatoは
「こういう状況になって、いろんなアーティストがアコースティックだったりと今だからこそ楽しめるような形でライブをやっていて。俺たちもせっかくだからここからはバラードを5曲続けたいと思います。
武道館まで行ったcoldrainの珠玉のバラードで俺たちはオリコンチャートに入ったり、Mステにも出たりしたい」
と、あまりにも意外な展開に少し客席も戸惑っていた(それはバラードをやるというだけでなく「Mステに出たい」という発言も含めて)のだが、実際に演奏されたのは1ミリもバラードの要素がない100%ラウドロックな「FIRE IN THE SKY」であり、まさに空を燃やし尽くすかのようなサウンドとパフォーマンスである。
さらに「Die tomorrow」から
「DEAD POPで1番速いギターソロ!」
とSugiがギターソロを弾きまくる、今までだったら激しい左回りのサークルやモッシュが起こっていた光景が目に浮かぶ「F.T.T.T」…やはりバラード曲は全く演奏しない。(Masatoはその歌唱力の高さがあるがゆえに実際にチャートに入るようなバラードだって歌えるボーカリストだ)
ただひたすらに自分たちの信じるラウドロックを、それを同じように信じている人たちの前で爆音で鳴らす。それはどんな状況であっても変わることはないのだ。
「結局、ルールを守ってる奴らが1番カッコいい。お前ら本当にカッコいいぞ!今年のモヤモヤは来年必ずこのフェスが回収してくれるし、俺たちも回収しに来るから!」
と、モッシュもダイブもせずにライブを見ている観客を讃えながら元通りの形になっているであろう希望を込めてこのフェスへの帰還を約束すると、「MAYDAY」では今年は出演していないラウドロックの同胞であるCrystal LakeのRyoを呼び込み、これぞラウドロックボーカルの最強コラボと言わんばかりのMasatoとのシャウト合戦になるのだが、この曲が終わっても
「まだ終わってねえぞ」
とRyoを引き止めると「The Revelation」でもRyoとのコラボへ。お立ち台の両サイドにMasatoとRyoが足をかけて正対してシャウトをし合うあまりのカッコ良さには体が震えた。出てきた時には長い髪を結いていたRyoもいつの間にか髪を振り乱し、時にはKatsumaのバスドラの上に立ってシャウトをしまくっていた。
「ラウドロックの底力を見せてやろうぜ」
とMasatoは言っていたが、ラウドロックシーンで共闘するバンドたちがそれぞれいろんなラウドロック以外の要素を吸収してそのバンドなりの新たなラウドロックを作り上げてきた中で、coldrainはひたすらにラウドロックのど真ん中を研ぎ澄ませて進んできたバンドだ。だからこそ底力をフルに感じさせることができた。今になると昨年の2月にこのバンドが主催フェスをギリギリの状況で今までと変わらない形で開催することができて本当に良かったと思っている。それがここまで繋がっているのだから。
リハ.FEED THE FIRE
リハ.SUCCUBUS
1.REVOLUTION
2.ENVY
3.24-7
4.FIRE IN THE SKY
5.Die tomorrow
6.F.T.T.T
7.MAYDAY feat.Ryo
8.The Revelation feat.Ryo
17:00〜 OAU [CHAOS STAGE]
ステージにメンバーが揃うとTOSHI-LOWは演奏するより前に
「エレキギターって音デカいね、ラウドロックっていうのあれ?みんな耳疲れてるでしょ?アコースティックサウンドでも聴いて休憩していって」
と「あなたBRAHMANでしょう」と見ていた誰しもがツッコミを入れたであろう言葉で挨拶をした。今年はOAUでCHAOS STAGEに出演である。
「アコースティックだから踊れないんでしょ?」
と思っている人を踊らせる、TOSHI-LOWと椅子に座って弾いているKOHKIのギターはアコースティックでありながらもMARTINのヴァイオリンとKAKUEIのパーカッションによってただのアコースティックではなくアイリッシュパンクの要素を感じさせるようなインストの新曲からスタート。
TOSHI-LOWの日本語ボーカルとMARTINの英語ボーカルがスイッチし合いながら絡み合い、「Making Time」ではこのバンドならではの流麗なヴァイオリンの音がとかく前のめりになりがちなこのフェスの会場に爽やかに響く。近年はまさかのアイドルとしての活動も活発なRONZI(ドラム)とKAKUEIによるドラムバトル的な間奏の演奏、MAKOTOのウッドベースの演奏など、このバンドのことを全然知らない人が見たらBRAHMANのメンバーのバンドだとはわからないかもしれない。
川崎に住んでいるからこの会場が家から近いと思って自転車で来ようとしたら、高速道路沿いにあるという公園の立地上なかなか辿り着けず、最終的には普通の市営バスに乗ってきたというエピソードで笑わせると、今この状況だからこそタンバリンを叩きながら歌うTOSHI-LOWによる日本語の歌詞が強く響く「世界は変わる」のポジティブなメッセージとサウンドがなかなか先が見えない状況に希望を持たせてくれる。それはTOSHI-LOWのこれまでの活動を見てきて、人間性を知っているからかもしれないが、BRAHMANでは絶対に響かない層にOAUの音楽が響いているというのがよくわかる。
バンド始動時からのキラーチューンである「Thank you」のアウトロで急加速してアイリッシュパンクになるというこのメンバーの持つパンクさを感じさせるものになっているのだが、
「国はまだゴタゴタやってるけど、もうオリンピックもMAHが仕切ってやればいいと思う。第一回悪魔超人オリンピック」
とTOSHI-LOWはこうしてこのフェスを開催しているMAHの実行力や仕切りを高く評価していることを感じさせると、
「また来年このフェスはきっと開催されるだろうけれど、今こうしてここに来ている人の中には来年はなんらかの事情で来れない人も何人かいるかもしれない。その人にとっては今日がそのバンドを見る最後の日になるかもしれない。今日出てるバンドたちはみんなそういう思いを持ってステージに立っています。悪魔超人オリンピックをやるんなら俺も出るからそこで会いましょう(笑)」
としっかりオチをつけながらちゃんとこのフェスが開催されている意義、そこに自分たちがこうして出演している意義を言葉にしてくれる。
だからこそ最後に演奏された「帰り道」はTOSHI-LOWやこのメンバーの持つ温もりを感じさせてくれる。それはBRAHMANのライブよりもOAUのライブでこそ感じられるものだ。この曲を聴きながらこの日の帰り道にどんなことを思うのだろうかということを考えていた。
1.新曲
2.Again
3.Making Time
4.世界は変わる
5.Thank you
6.帰り道
17:40〜 ハルカミライ [CAVE STAGE]
サウンドチェックの段階から関大地(ギター)、須藤俊(ベース)、小松謙太(ドラム)の3人が出てきてボーカルなしの演奏を始めるというのはいつも通りなのだが、まさかの「ファイト!!」3連発というのは予想外である。頭にバンダナを巻いた須藤は1回ごとに歌い上げるようにしたりして歌い方をかなり変えていたりしたが、ハルカミライがメインステージのトリ前というポジションでの登場である。
そのまま3人はステージに残って本番になると赤い髪色でフェイスペイントを施した橋本学(ボーカル)が登場するというのはいつも通りであり、橋本が「君にしか」を歌い始めてライブはスタート。須藤はベースを全く弾かずにステージ上をうろうろと歩き回り、橋本は目の前にいる人一人一人を指差して
「君にしか聴こえない君にしか聴こえない」
と目の前にいる君に向かって歌いかける。
関がアンプの上に立ってギターを弾いたり、橋本はステージから落ちそうなくらいにギリギリのところを歩き回ったりと、どこを集中して見ればいいのかわからないくらいにメンバーそれぞれが自由に暴れまくっている。我々は歌えないし動き回ったりもできない制限がたくさんあるが、メンバーは何も変わることはない。強いて言えばステージを降りて客席に突入して来ないことと、リハを含めて「ファイト!!」が4回目であることが普段と違うところだと言えるだろうか。
そうしていつも通りに好き放題に暴れ回りまくりながらも「俺達が呼んでいる」の曲終わりで橋本は
「楽しみにしてきたよー!」
と思いっきり叫ぶ。その一言だけでも心が震えて涙が出てきそうになるのはいったいなんなんだろうか。その言葉に本当にそうした意思がこもっている叫びだからだろうか。
「そこのピンクの髪の兄ちゃん、その前のcoldrainのTシャツの兄ちゃん。君たちが立っているそこが、世界の真ん中!」
と最前ブロックにいた観客を指差して演奏された「春のテーマ」はそうしてその人だけでなく、その周りにいる我々一人一人、つまりは今ここでハルカミライのライブを見ている人全てが世界の真ん中にいると思わせてくれる。橋本は歌いながら白いTシャツを脱いで上半身裸になっている。
駆け抜けるようなショートチューンであるが橋本のアカペラ歌唱パートが加わったことによって曲のスケールがこの会場、このステージに見合った壮大なものになっている「Tough to be a Hugh」から、素肌にジャケットという出で立ちの小松をステージ前に呼んで4人がこのステージに並んでいる姿を焼き付けるような「世界を終わらせて」と全くインターバルを挟むことなく曲を連発していくという、いくらパンクバンドとは言え信じられないくらいのテンポの良さ。
「希望の果てを
音楽の果てを
この歌の果てを
歓声の果てを」
というサビを橋本が振り絞るように歌いあげ、決して速い曲ではないけれどメンバーの力強い音に最大限の感情が乗る「僕らは街を光らせた」に込められていた感情は、
「あの人たちが認めてくれて嬉しいぜ!」
というこのポジションで呼んでくれたSiMに向けてのものであり、
「俺達が想像しているようなライブがこの街に、このフェスにきっと戻ってくるぜ!俺たちも戻ってくるからな!」
というこのフェスの、この場所の未来に向けられたものだった。ハルカミライのライブがこの街を光らせてくれている。だからこそ、
「憧れはいつかライバルに変わる」
というフレーズを歌う時に橋本は袖にいたSiMのメンバーの方を見ていたのだし、
「俺たち強く生きていかなきゃね」
というフレーズの前に
「汗をかいて泥だらけになって一生懸命」
という言葉をつけ加えたのだろう。そうした日々も、またこの街に光が戻ってくると思えば乗り越えていけるのだから。
そしてめちゃくちゃやってるようでいてメンバーの声が完璧に重なり合う「PEAK’D YELLOW」ではスピード感溢れる演奏の中で橋本が
「ただ僕は正体を確実を知りたいんだ」
という最後のフレーズの後に
「音楽がここにあっていい理由を確かめたいんだ」
とつけ加える。その理由はこのバンドがこうしてステージに立ってライブをしているからだ。他のどんなものよりもその音楽にたくさんの人が生きていく力をもらっているのだから。
そして最後の「アストロビスタ」ではやはり橋本が
「眠れない夜に私 SiMを聴いていたんだ」
とこのフェス仕様に歌詞を変えて歌う。同じ「パンク」を掲げたバンド同士であるけれど、両者のスタイルは全く違う。それでもやはり我々からしたらモンスターのような(=本物)ライブをやるハルカミライからしてもSiMはとんでもないバンドだと思っているということである。そしてそんな思いの全てが
「忘れないでほしい 私も思ってるよ
写真はまだ見れないけどさ」
というフレーズの壮大なメロディに集約されていく。
ああ、フェスのメインステージ、しかもトリ前という位置で見るハルカミライのライブはこんな風に見えるものなのか。まるでこれがトリでもおかしくないくらいに全てを飲み込んでしまっているな。きっと主催フェスをやることはないんだろうけれど、いつかいろんなフェスのメインステージのトリとしてのライブを見れる日が来るんだろうなと思っていたら、
「まだ3分余ってるっていうからやっちゃうぜー!」
と言ってこの日5回目の「ファイト!!」を演奏した。こんなことをフェスでやれるのはハルカミライしかいない。今この時代にこの国で生きる中で芽生えるいろんなネガティブなことをぶっ飛ばしてくれる。もう毎週ライブ観て、毎回やる曲が変わらなくても絶対に飽きないだろうな。
リハ.ファイト!!
リハ.ファイト!!
リハ.ファイト!!
1.君にしか
2.カントリーロード
3.ファイト!!
4.俺達が呼んでいる
5.春のテーマ
6.Tough to be a Hugh
7.世界を終わらせて
8.僕らは街を光らせた
9.PEAK’D YELLOW
10.アストロビスタ
11.ファイト!!
18:25〜 Survive Said The Prophet [CHAOS STAGE]
初日のCHAOS STAGEのトリはSurvive Said The Prophet。ラウドバンドであるSiM主催のフェスのセカンドステージのトリをラウドバンドの枠を超えようとしているラウドバンドの新鋭が務めるというのは実に夢のある話である。
先にステージにTatsuyaとIvanという両サイドに陣取るギタリスト2人が登場し、自身の前に置かれたフロアタムを連打するというトライバルなオープニングは先日のSATANIC CARNIVALの時と同様であり、やはりベーシストが脱退して間もない状況ということもあるか、基本的にはライブの流れもその時とほとんど変わらないのだが、Yosh(ボーカル)はステージを歩き回りながら歌うとマイクを落としてしまう場面もあったのだが、そんな瞬間やその直後の仕草も含めて絵になるというか、映画の1場面のようですらある。
「HI I LOW」「The Happy Song」という踊れるタイプのポップな曲が中盤に据えられたからか、この日は新たにコーラスや第二のボーカルを担うことになったShow(ドラム)のボーカルは控えめではあったのだが、ベースの音をバンドの演奏に合わせて流すという今のスタイルも先日よりは違和感がなくなった感覚もある。それは広大なメインステージだったSATANIC CARNIVALと決して大きいとは言えないこのステージの差かもしれないが。
ラウドバンドとしてお茶の間にも流れる曲となった「Right and Left」で観客は禁止されていないジャンプをしまくる。やはりこのフェスの観客にとってはこの曲はすでにアンセムと言っていい曲になっているのかもしれない。
するとYoshは「これまでにないプレッシャーを感じている」と言って自身がアメリカから日本に戻ってきた10年前のことを話し始める。
「日本に戻ってきてラウドバンドをやりたいと考えていた時にいろんなライブハウスの先輩に「今1番のラウドバンドは?」って聞いたら決まって「SiM」って返ってきた。それで渋谷のclub asiaにライブを見に行って。まだ観客は15人とか20人とかしかいなかった。
そのライブを見た後に横浜でバーテンをやってたMAHさんを探しに行って。DM送って俺たちのライブを見に来てくださいって言ったら最初は「タクシーが遅れて間に合わなかった」って言われて。でも律儀にもう1回見にきてくれて、その時に俺たちは良いライブができたって思って「どうでした?」って聞いたら「良かったんじゃない?」って言われて。チキショー!って思って(笑)後になってDEAD POPに呼んでほしかったって言ったら「早く言ってよ!」って言われたけど(笑)
でも京都大作戦の「あの丘を越えるまでに…」っていうMCも全部覚えてる。今日は俺たちがあれをやりに来ました!」
と、Yoshにとって、サバプロにとってSiMが最も尊敬すべきバンドであり、最も認めてもらいたいバンドだったことを語る。そのバンドにこうして主催フェスに呼んでもらっている。
最後に演奏された、SATANIC CARNIVALではやっていなかった「Follow」は間違いなくサバプロからSiMへの思いを込めたものだった。サバプロはこのままでもこうしたフェスのメインステージに立つバンドになると思っているけれど、この日の経験がそれをより強いものにしていくはずだ。
前にこのフェスが開催された時にSiMは「CHAOS STAGEのトリの時間は俺たちは自分たちのライブの準備をしなきゃいけないからライブを見ることができない。だからそこに出てもらうバンドは本当に信頼して任せられる存在だ」と言っていた。SiMに憧れて日本のラウドロックシーンを進んできたこのバンドは、SiM本人からそこを任されるような存在になった。もしかしたらこの日のライブはSiMが京都大作戦の牛若の舞台に出た時と同じようなライブとして記憶されるものになっていくのかもしれない。
1.MUKANJYO
2.Bridges
3.HI I LO
4.The Happy Song
5.Right and Left
6.Follow
19:05〜 SiM [CAVE STAGE]
長かったようで本当にあっという間だったような1日。ついにSiMが特別な開催となった今年のDEAD POP FESTiVALの初日を締め括るべく登場。
先陣を切って登場したSHOW-HATE(ギター)がMAHのためのお立ち台に立って観客の姿を見渡すと、続くGODRi(ドラム)もお立ち台に立ってまさに名前の通りにゴリラのように自身の胸をバンバンと叩く。SIN(ベース)は普通に登場してベースを肩にかけたが、彼にもそうした湧き上がる思いのようなものは間違いなくあったはずだ。
3人がここまでバトンを繋いできてくれたバンドたちの思いを自分たちの音にして発するように鳴らすと、ここまでいろんなバンドのライブ中に袖でライブを見ている姿が映ってきたMAHがその時とは違う完全にSiMのMAHとしてのメイクを施して登場し、観客全員を目覚めさせるかのような「Get Up, Get Up」からスタートし、モッシュもダイブも合唱もできないけれどツーステをその場で踏むことならできるとばかりに「Amy」へと続いていく。そうした制限すらなければこれまでのこのフェスのSiMのライブと全く変わらない流れである。
昨年リリースの最新アルバムからは「CAPTAiN HOOK」が演奏されると、
「帰りのバスの中とかで今日のことをいろいろと思い出すんだろうけど、SiMの前のライブは全部忘れてもらっていい!」
と相変わらずのSiM節というか、TOSHI-LOWもいじっていたMAH節を炸裂させるのだが、その後に演奏されたのはレゲエパンクバンドとしてのSiMのレゲエの部分が強く出ていた初期の頃の「paint sky blue」。すでに空は完全に暗くなっていたが、そこには雨予報でしかなかった翌日の空が青空になって欲しいという願いが込められていたんじゃないかとも思う。
さらにはMAHがタバコを吸う仕草を見せてから演奏された「Smoke in the Sky」という新旧のレゲエを軸にした曲が演奏される。同じタイプの曲でもそこから感じられるイメージというか印象はかなり違う。初期曲よりもこちらの方がはるかに「何を聴かせたいか、何を伝えたいか」ということがハッキリしている。それはそのままメロディの部分での違いというか差として現れている。とはいえこうした曲をフェスという場で聴けるのは間違いなくSiM主催のフェスだからだろう。
なぜかSHOW-HATEに当てられる照明を気にして何度も曲の入りをやり直すという、「そこまでこだわらなくていいんじゃ?」と誰もが思った「WHO’S NEXT」は結果的にはSHOW-HATEにピンスポットが当てられた瞬間にギターのイントロを弾き始めるという形で始まったのだが、そこに至るまでのMAHとSHOW-HATEのやり取り(MAHが「ショウヘイ」と呼んでいることも含めて)が実にSiMのメンバー間の絆と変わらぬ関係性にあるということを感じさせてくれた。
するとMAHはライブ中に全く声を出さない観客のことを褒め称えながら、
「我々はレゲエパンクと名乗っているけれど、人によっては「パンク?」と言われたりもする。確かにわかりやすいパンクではないかもしれないからな、我々は。
でもパンクってなんなんだと。それはずっと論争の的になっていることでもあるけれど、俺は最近思った。パンクとは最大の防御なんじゃないかと。何を言われたりしても自分の守りたいものを貫く。それこそがパンクなんじゃないかと。
というのはこんな時に音楽とかやるなんてって言ってくる奴もいるわけ。そいつらにとっては音楽は明日にもなくなっていいものかもしれない。でも俺はどうだ?お前はどうだ?俺は音楽があったからこんなクソみたいな国、クソみたいな時代で生きてこれた。倒れても立ち上がれた。その音楽を守ることがパンクだ!」
と、ブルーハーツ以前にこの国にパンクの黎明を作ったラフィン・ノーズが「パンクとは何か?」という問いに「個性的であること」と答えて以降も論争の的になってきた「パンク」の定義に答えに辿り着く。それは盟友のcoldrainのMasatoが言った、
「ルールを守る奴が1番カッコいい」
ということにも通じることであり、トリ前に出演したハルカミライがかつてインタビューで
「俺にとってパンクは殴ることじゃない、抱きしめること。高い車を買ってスピード出しまくって運転するんじゃなくて、車に傷がつかないように丁寧に運転するのが俺にとってのパンクなんだ」
と言っていたことにも通じる。このフェスの出演者は音楽性よりもむしろ今の時代に音楽で向き合っていくための精神を共有している。
「それでも俺たちのことを傷つけようとする奴は俺がボコボコにしてやる!」
と言ってバットを手にしてSiM初のメジャーコードの西海岸パンクチューン「BASEBALL BAT」へ。そのパンクサウンドが今のSiMが辿り着いたパンクの答えそのものだった。攻撃的かもしれないけれど、その力は大事なものを守るためにある。こんなに凄いバンドがそう言ってくれるからこそ、パンクに人生を変えられたものとしても、これからもずっとパンクに生きていたいと思わせてくれる。
「2000年代のライブで一緒に歌いたくなる曲No.1の「Blah Blah Blah」という曲をやって君たちが歌うのを我慢できるかどうか。これは我慢比べだ。俺はあらゆる手を使って君たちを煽る。それでも我慢できるかどうか」
と言って演奏された「Blah Blah Blah」でSHOW-HATEとSINが高くジャンプを決めると、MAHが
「歌え!」
「聞こえねーぞ!」
と煽っても全く合唱は響かない。そうして我慢比べに勝った観客を見てMAHは
「政治家の皆さん、見てますか?これがロックのライブの現場だ!1万人、2万人入れる?やってみろや!」
とカメラに向かって戦線布告する。そこまでMAHは音楽シーンというものを背負っている。だからこそその姿を見ていた我々もそれを汚したり貶めるような行動をしてはいけないと背筋を正される感覚になる。
そして最後はこのフェスでもおなじみの「f.a.i.t.h」でcoldrainのMasatoを呼び込むのだが、SiMのライブの大きな象徴の一つだったウォールオブデスも禁じられているだけに、今のSiMのウォールオブデスは前髪を真ん中で分けてブレイク部分でぐしゃぐしゃにするということ。そのタイミングで呼び込まれただけにMasatoが禿げているみたいな空気になっていたし、最前にいる前髪が分けられるほどはない観客のこともいじっていたが、やはり客席側の景色は変わってもバンドのやることは変わらない。SHiNはベースを抱えて大きくジャンプをし、SHOW-HATEはタッピングギターを弾きまくる。演奏が終わるや否や「帰れ!」と言ったMAHだが、トップバッターの岡崎体育も含めた出演者全員集合での写真撮影をするためにすぐさま「まだ帰らないで!」と言い直していたのが実に面白かったというかMAHの可愛らしさを感じた。
1.Get Up, Get Up
2.Amy
3.CAPTAiN HOOK
4.paint sky blue
5.Smoke in the Sky
6.WHO’S NEXT
7.BASEBALL BAT
8.Blah Blah Blah
9.f.a.i.t.h feat.Masato
誰もが思っているだろう。「また元のライブに戻ったら」ということを。自分もそうなることを信じているけれど、横山健はインタビューで
「もう前みたいなライブには僕らが生きている間は戻らないと思う。戻ったら奇跡くらいに思っていた方がいい」
と言っていた。だからこそ今できる形でのライブをやっていくとも語っていたのだが、ほんの少しだけ自分にももしかしたらそうなんじゃないかと思うところもある。今の日本の状況や、海外でもワクチンを接種しても感染するということ、変異株が猛威を振るい始めていること。
でも厳しくても我々はパンクスの端くれとして、そこを諦めたくないからこうやってライブやフェスに参加しては厳しいルールや制約を守ってライブを見ているのである。可能性が0ではない限り。
だからSiMでウォールオブデスも起きないし、ハルカミライのメンバーやMasatoも客席に突入してこない。そんな以前までとは違うDEAD POPでも、いや、だからこそ以前までの景色が見れるようになったら、初めてロックのライブを見に来た時の「こんなに凄いのか…」という感覚をまた体感できるかもしれない。
コロナ禍になる前の我々はきっとそういう景色や光景に慣れてしまっていた。今はコロナ禍以降のライブに慣れてしまいつつある。これはこれで快適にライブが見れると。でもやっぱり、人数制限もなくもっとたくさんの人でその感覚を共有したいのだ。ロックが好きな人なんて普通に生きていたら周りにはほとんどいないからこそ、せめてこういう場所では名前も住んでる場所も知らなくてもそういうロックが好きな人で溢れ返っていて欲しい。その日が来るようにこうした場所を守り続けていく。そのためにこれからもパンクスでありたいと思った、2021年のDEAD POP FESTiVALだった。
文 ソノダマン