スペシャが主催するライブイベント「LIVE HOLIC」はこれまでも様々なアーティスト同士の対バンを企画、開催してきて、そこでは数々の世代を超えた共演も実現してきたのだが、そんな「LIVE HOLIC」の特別版として幕張メッセイベントホールで、これまでに出演してきたアーティストたちによるフェス形式で2日間開催。
ここ数日は出演者がコロナに感染してライブが中止に、というニュースも目にするようになってきているけれど、誰もキャンセルせずに無事に開催することができるというだけでなんだか安心してしまう。
幕張メッセイベントホールはアリーナも椅子が置かれた指定席なのだが、アリーナもスタンド席も1席空けた形になっており、それでも通常のワンマンの時に使っているような客席を使っていないというのは相当キャパを絞っているんだな…とまた感染が爆発しつつある現状でライブをやることの厳しさを感じてしまう。
12:00〜 キュウソネコカミ
普段ならばフェスでもサウンドチェックで先に出てきて曲を演奏するキュウソがそれをしないというのは、最近はカワクボタクロウの弾いている音源を流してそれに合わせる形でライブをしていたのが、この日からはサポートベースを迎えてライブを行うことが発表されているからだろう。
おなじみのFever333のSEでメンバーが登場すると、やはりそこはサポートベースとして空きっ腹に酒のシンディの姿が。それによってこれまでの5人編成とも、4人編成時ともステージの配置は変わっているのだけれども、ヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)は
「西宮の5人組、キュウソネコカミです」
と挨拶する。それはステージに立つことはできなくてもタクロウを含めた5人でこそキュウソネコカミであるということであり、それを今一度西宮のバンドとして示すために、幕張であっても「Welcome to 西宮」を演奏し、ヨコタシンノスケ(キーボード)も演奏しながら飛び跳ねて歌う中、ハンドマイクのセイヤはステージを転がるようにしながら歌うのだが、そうなった理由は後で明かされることになる。
トップバッターだからこその
「起きてるかー!」
というセイヤの叫びによって演奏された「MEGA SHAKE IT!!」はオカザワカズマ(ギター)とソゴウタイスケ(ドラム)はもちろん、シンディも「ハウスミュージック」のダンスを踊っているというのはかねてから親交のあるメンバーだからこそであるし、見ていてなんだか微笑ましくなる。
「お前たちの推しは今日も元気にしているかー!」
とセイヤが叫びながらギターを掻き鳴らす「推しのいる生活」は、まさに今目の前で推しが元気な姿を見せてくれているんですよ、とセイヤに言ってあげたい人が自分を含めてたくさんいただろうと思うし、人によって様々な意見がある中でもキュウソはやはり
「推しは推せる時に推せー!」
と叫ぶ。それは推せなくなる日がいつか、しかも突然やってきてしまうということを彼らが知っているからである。
そんな「推しのいる生活」は
「生きていて良かった」
というフレーズで締められるのだが、
「生きているからこその、メンヘラちゃん!」
というセイヤの繋ぎは少し笑ってしまった。まぁ「死にたい」と言うのも生きているからこそできることだよなぁと無駄に納得してしまうのだけれど、セイヤとヨコタによる
「付かず離れずメンヘラ」
というサビの歌唱はやはりめちゃくちゃキャッチーである。
セイヤが再びギターを置いてハンドマイクになると、両腕を振り上げてヘドバンしまくることによって、この状況でのライブのルールを守りながらも健康であることを感じることができる「KENKO不KENKO」でセイヤはステージ上ではしゃぎまくり、間奏で腕を交互に上げ下げさせてから、最後に「自由!」と言って誰よりも自由に踊りまくる。
そんなセイヤはMCで痔の手術をしたために足を大きく開けないのでやたらとステージに倒れているという裏事情を開陳するのだが、この日はトリのBLUE ENCOUNTと同じ楽屋であるために、それをブルエンが来るまでに帰りなさいというこのご時世ならではのメッセージとして受け取りながらも、
「今日はSHE’Sも止まらないで出演してるけど、俺たちも絶対止まらないから!ライブをやることによってエネルギーが貰える人もいるって信じてライブをやっています!」
と、ヨコタがこうしてこの状況下でもライブをやることを選んでいるバンドの信念を語るのだが、それは自分のようにライブがないと生きていけないやつのためでもあり、メンバー自身がそうした人間だからこそだ。
そうしたMCを経たらからこそ、「ビビった」がいつも以上に
「なめんじゃねぇ!」
のフレーズが今こうして音楽を鳴らしているバンドの意志として響く。
それは
「今日もロックバンドでいさせてくれてありがとうー!」
とセイヤが叫んだ「The band」もそうだが、今のキュウソはライブがないと生きていく力が出ない人のためのロックバンドとしてライブを行い続けている。それが
「ロックバンドでありたいだけ」
という歌詞の通りに、自分たちがロックバンドでいられる理由であることをわかっているからだ。それがキュウソとファンとの理想的な共存関係になっている。
そしてソゴウがビートを鳴らし始めるとヨコタは、
「正直、今ライブをやらない理由ってたくさんある!でもライブがあることで生きるエネルギーを貰えたり、頑張っていける人だっているはず!」
と、まるで我々の思いを代弁してくれているかのような言葉を口にする。週末にキュウソのライブがあるから、日々仕事を頑張っていられるという人だってたくさんいる。そんな人たちのために、そして自分たちのためにキュウソは「ハッピーポンコツ」を鳴らす。この曲の
「本人全然その気は無いけれど 周りを笑顔に変えて行くんだ
ありがと!! あなたのおかげで楽しい」
という歌詞はキュウソの周りにいる人たちのことを歌ったことでもあるが、キュウソ自身のことのように聞こえてくるのは、この曲を聴いている時に我々が笑顔になれているからだ。サビ前にポーズを取っていたタクロウがいないのが1番寂しく感じてしまう曲でもあるけれど、キュウソは自分たちの音楽を止めないためにサポートを入れることを選んだ。メンバー同士でちゃんと話しているから大丈夫だと信じているけれど、どうかタクロウが自分がいなくても大丈夫とは思うことがありませんように。すぐじゃなくていい、ずっと先でもいい。キュウソは「西宮の5人組」なのだから、それがまた見れるのをずっと待っている。
演奏が終わると去り際にヨコタは
「次はandrop!」
と紹介した。そこには確かにこのイベントを、ライブを繋いでいこうという意識を感じられた。
1.Welcome to 西宮
2.MEGA SHAKE IT!!
3.推しのいる生活
4.メンヘラちゃん
5.KENKO不KENKO
6.ビビった
7.The band
8.ハッピーポンコツ
13:00〜 androp
サウンドチェックの段階でCreepy Nutsとコラボした「SOS!」のビルボードバージョンを歌詞をコロナ禍の歌詞に変えるという、昨年からのおなじみの形で演奏していた、androp。そのサウンドチェックの段階から参加していた、キーボードとサックスを加えた6人編成である。
その編成はかつてのダンサブルなギターロックバンドとしての曲を演奏するのではなくて、昨年末にリリースされた最新アルバム「effector」の収録曲を演奏するためであるということが、R&B、ヒップホップの要素を取り入れた、というか完全にそうしたバンドとして生まれ変わったと言ってもいいサウンドからわかるのだが、実際に内澤崇仁(ボーカル&ギター)がハンドマイク、佐藤拓也(ギター)はサンプラー、前田恭介(ベース)はシンセベースという、およそロックバンドらしからぬ編成で内澤が闇の中だからこそ見える美しい光についてラップをする「Beautiful Beautiful」から始まる。伊藤彬彦(ドラム)は楽器を変えようはないのだが、そのリズムはトラップの要素を取り入れたりとかなり変化している。
これは今のandropにとっての「Voice」なんじゃないかと思うようなBメロの「Moonlight」から「Know How」とやはりアルバム収録曲を演奏することによって、完全に今のバンドがそちらのモードでしかないということがわかるし、キーボードとサックスがサポートとしている意味もそうした曲を聴いているとハッキリとわかるのだが、演奏中は薄暗くてかつてデビュー当時のように顔がはっきり見えなかったのが、MCとなるとはっきり見えるようになった内澤は、
「あなたを信じてます。LIVE HOLICもあなたと俺たちを信じてくれたからこうして開催を決めてくれました。帰るまで自分の身を守りながら、最後まで楽しみましょう!」
と、押し付けがましくなく、それでいて今の状況だからこその言葉を選んで話す。それが実に穏やかながらも芯が強い内澤らしいなと思う。
その内澤はアコギを手にすると、
「皆さん、スマホの光なんか照らしてみたりしませんか?前にLIVE HOLICに出た時にこの曲を演奏したんですけど、その時にライブスタッフの方がサプライズでスマホの光を点けるのをやってくれて。だから今日はスタッフさんたちに俺たちがそれをやりたいなって」
と言い、客席ではスマホライトが美しく揺れる。それはそのまままさに「Hikari」となっており、メンバーはその光景を記憶に焼き付けるように客席の方を見ながら演奏していた。
再び内澤がハンドマイクになっての「Lonely」は最もトラップ的なビート感の曲であるが、
「いかれたベイビー」
というフレーズで始まるというあたりに、実は近年の海外のR&Bではなくて、フィッシュマンズが着想?とも思うし、実際に伊藤のドラムは音源で聴くよりもはるかにアタック感が強く、こうしたサウンドであってもandropのロックバンドらしさを感じる。
「今日は何曜日?土曜日ですよ」
と言ってから演奏されたのはもちろん元ネタがめちゃくちゃわかりやすい「Saturday Night Apollo」であるが、内澤はハンドマイクで歌い、キーボードとサックスの紹介も含めたソロがあるという点では完全に今のandropとしてのアレンジとなっているが、この曲から感じられる軽やかさや楽しさは変わることはない。むしろ体が自然と揺れることで、よりそれを感じさせてくれる。
そしてラストは「effector」の最後に収録されている「SuperCar」なのだが、アルバムリリース前からこうしてライブで演奏されていて、その際にはコーラスパートを声が出せないのに手拍子も含めて演奏前に練習したりしていたのが、リリースされてすでに夜に出ているこの日はそのまま演奏されて、そうして内澤は曲中に
「心の中で!」
と言ってメンバーにコーラスを任せて自身は客席にマイクを向けた。それはそうして声が出せるようになる未来をバンドが諦めずに求め続けているということだ。思えば、andropはずっと昔からそうして観客と声を交わし合うことでコミュニケーションを取ってきたバンドだから。どれだけサウンドが変わっても、その魂や精神の交歓が変わることは全くない。
正直言って、自分は昨今の海外のR&Bやヒップホップを聴いても全然耳に残ることがない。だからそんなに普段から積極的に聴くこともないのだけれど、andropの「effector」の曲のうち、発売前からライブで聴いていた「Moonlight」「Lonely」「SuperCar」という曲は完全に覚えていた。耳に、脳内に残って消えていなかった。だからそうした自分が得意ではないジャンルやサウンドでありながらも、そうした音楽とは全く違って聴こえる。素直にandropのアルバムとして今までと同じように「良い作品だな」と思える。
それはやはり今までにandropが鳴らしてきた音楽や曲の延長線上にこの音楽があるからこそ、andropをずっと聴いてきた人たちも受け止められるものになっているし、自分が聴いていても他のそうしたサウンドの音楽とは聴こえ方が全く違う。それはそのままandropの凄さを再確認させてくれることでもあるし、これから先にどんな音楽性になってもこのメンバーが鳴らせばandropの音楽になるということだ。
リハ.SOS!
1.Beautiful Beautiful
2.Moonlight
3.Know How
4.Hikari
5.Lonely
6.Saturday Night Apollo
7.SuperCar
・SHE’S
直前になってギターの服部栞汰がコロナに感染したことによって、検査の結果陰性だった他メンバー3人によるアコースティックライブという形になった、SHE’S。実はちゃんとフルでライブを観たことがなかったので(配信ライブやちょっとだけフェスで観たことはある)、初めて見れるのを楽しみにしていたのだが、まさかこんな形になるとは。それでもライブをやることを選んだバンドには最大限の賛辞を送りたい。
なのでセッティング自体も実にシンプルな、上手にピアノ&ボーカルの井上竜馬、真ん中にドラムの木村雅人、下手にベースの広瀬臣吾という正三角形を描くような形になり、アコースティックということで全員が椅子に座っての演奏となる。
どこか緊張感を漂わせた面持ちで井上が歌い始めたのは「追い風」。昨年に箱根駅伝のCMにも起用されて、バンド自身の大きな追い風となった曲であるが、その原曲の強く背中を押すような推進力のサウンドとは異なり、やはりアコースティックだけあって井上のボーカルをより引き立てて前面に押し出す、そっと聞き手に寄り添うようなアレンジとなっているのだが、だからこそ井上のその歌の上手さに「こんなに澄んだ声でこんなに広い会場に響かせることができるボーカリストだったとは」と驚いてしまう。
自分は音楽雑誌の「音楽と人」をずっと愛読しているので、その中で井上が連載している、様々な仕事に井上が挑戦する「竜馬が行く!」も連載初回から全て読んでいるのだが、その歌の上手さが情けなさも隠すことなく誌面に出ている連載でのイメージを完全に塗り替えるくらいの堂々たる歌唱っぷりだ。
その井上のボーカルが自身の美しいピアノに乗る「Letter」の
「僕らは信じたい人から順番に
疑ってしまっては
自分を嫌っていく」
という痛いくらいに真理を突いてくるサビのフレーズにより頷きたくなるのも、やはりボーカルが前面に出たアレンジによってその歌詞がしっかりと聞こえてくるからであるし、改めてボーカルもピアノも美しいメロディの曲だなと思う。
昨年リリースされたアルバム「Amulet」に収録され、映画主題歌にも起用された「Chained」という実にフェス向けな選曲は果たしてアコースティックだからなのか、あるいはそもそも予定していたものなのかは定かではないが、木村も広瀬も1コーラス目は弾かずに井上の歌だけというのはアコースティックだからこそのアレンジだろう。そもそもリリースされたばかりと言っていいくらいのこの曲をアコースティックでアレンジすることになるなんて想定していただろうか。
ここで改めて井上が服部が感染してしまったものの、自分たち3人は検査を受けて陰性だったためにこうして3人で出演することを決めたことを語ると、広瀬も
「僕ら結成して10年になるんですけど、メンバーが1人欠けた状態でライブをやるのって本当にデビュー直後に1回やったくらい」
と振り返っていたが、それはそのまま少しなよっとしているようにも見える4人が常に健康でライブをしてきたということでもあるし、それを10年続けてきた誇りもその言葉からは滲んでいる。
そうして今の気持ちを伝えると、それが「The Everglow」の
「あの頃と変わらないものはない
なんて言えないけど
今も色褪せないものは
まだこんなにもあるよ
何も消えちゃいないよ」
という歌い出しの歌詞に重なっていく。色褪せないどころか、ダークな一面を見せたりしたこともあったけれど、SHE’Sの音楽と井上の歌唱、バンドの演奏は10年目とは思えないくらいに瑞々しい。もしかしたら本人たちもそんなに経っていることや自分たちの年齢をハッキリとは自覚していないのかもしれないと思うくらいに。なんなら「音楽と人」のインタビュー内でメンバー同士でグラウンドでキャッチボールをしていた写真は大学生のようですらあった。
するとここで井上は、
「実は今朝になって、さっき出演したandropの内澤さんから
「栞汰君大丈夫?俺も一緒になんかやろうか?」
って連絡を貰って。次の曲は僕がギター弾きながら歌おうと思ってたんですけど、急遽内澤さんにアコギを弾いてもらえることになりました!」
と言って、ライブを終えたばかりのandrop内澤が登場し、
「今日は栞汰君が俺の中に入ってるから。内澤キャン汰として(笑)」
と、すっかり内澤も優しい先輩キャラになったんだな…と思うのは、このLIVE HOLICで9mmの菅原卓郎と絡んだ際はやはり後輩キャラだったりしたのを見ていたからであるが、服部の意識を自分の中に降臨させるようにして、井上がピアノ、内澤がアコギで「Curtain Call」を交互に歌う。2人は弾き語りでもよく共演しており、その時にも内澤はこの曲を歌ったことがあるというだけに確かに内澤の歌には全く違和感がない。声質は違うけれど、なんならもう元からこの2人で歌っていた曲であるかのようだ。
「curtain call will never end」
というフレーズのこの曲が最後に歌われたということに、世の中がこうした状況になったり、バンドとしても感染者が出てしまったとしても、音を、ライブを止めることなく進んでいくというSHE’Sの意思を感じるし、それは内澤もandropとして同じ気持ちだからこの曲を歌うのを買って出たのだろう。
そんな止まらないことを選んだものにだけ吹く追い風が、このバンドの背中を押してくれますように。そして近いうちに4人でのライブが見れますように。去り際にライブのオフィシャルタオルを上下逆さまに掲げていたのが実に井上らしいなと思って笑えてしまった。
1.追い風
2.Letter
3.Chained
4.The Everglow
5.Curtain Call w/ 内澤崇仁 (androp)
15:00〜 Awesome City Club
ミュージックステーションなどのレギュラーの音楽番組のみならず、紅白歌合戦にも出演と、昨年の春に大きなフェスに出演し、大きなステージに立った姿を見ていた時も、全くそこまで行くなんて思ってもいなかった、Awesome City Club。その紅白を経てのバンドセットでの2022年初ライブという注目されざるを得ないこの日。
サポートのドラム、ベース、キーボードを加えた6人編成で登場すると、髭を蓄えたatagi(ボーカル)も爆発したような髪型のモリシー(ギター)も変わらないのだが、青い色でセミロングくらいの髪型だったPORIN(ボーカル)が金髪ショートという髪型に大胆に変わっていることにビックリする。
このバンドは昨年ブレイク後にここぞとばかりに新曲を配信で連発しまくっているのだが、この日も1曲目のatagiがメインボーカルの、PORINが手拍子を煽る心地良いポップなサウンドの「you」からスタートするという完全に最新モードで、さらにシティポップというデビュー時にこのバンドも括られがちだった呼称が今になってしっくり来るような、atagiとPORINのツインボーカルによる歌唱がキャッチーさをより引き立てる「夏の午後はコバルト」という季節外れな曲も含めて昨年リリースの新しい曲たちを連発するというセトリは今の自分たちにこそ最大の自信を持っているということの表れである。
そんな中で結果的に唯一の過去曲となったのはライブ定番の「Don’t Think, Feel」であるが、編成が前列にメンバー3人、後列にサポートメンバーという立ち位置で、前列の真ん中にatagiがいることによって、リズムに合わせてPORIN、モリシー、サポートベーシストがステップを踏みながら演奏する(楽器を弾かないPORINは踊るという感じ)のが見ていて実に楽しくなる。まさに考えるよりも、音を感じて体を動かしているというように。
するとatagiはこの日の出演者の中でこのバンドが少し浮いている存在かと思いきや、実はフェスや音楽番組、ツアーなどで他の出演者全員と共演したことがあるということを口にするのだが、その際に
「緑黄色社会とは最近テレビ番組で一緒になることも増えて、急速に距離が近づいて。SHE’Sは4年くらい前に九州のライブハウスで対バンしたことがあるんだけど、我々が遅刻しそうな時間に車でライブハウスに着いたら、SHE’Sのメンバーが「手伝いますよ!」って言って機材を運ぶのを手伝ってくれた」
てSHE’Sのメンバーがどれだけ優しい人たちなのかを語るのだが、これまでに数え切れないくらいにライブをやってきた身としてもそのことをずっと覚えているatagiも義理堅いというか、人はしてもらったことはすぐ忘れがちだという曲も某バンドにあるだけに、それを覚えているのがatagiの人間性を示している。
そのatagiは3月9日にアルバム「Get Set」をリリースすることを告知すると、そのアルバムに収録される、リリースされたばかりの「Life still goes on」を演奏するのだが、それはポップかつアーバンなサウンドの中でもこれからもバンドとして生きていくということを感じさせるし、atagiのファルセットも含めたボーカルはここに来てさらに上手くなっている。デビュー時はボーカル&ギターという立ち位置だという認識だったが、今は完全にこのバンドのメインボーカルでしかない。
さらにはこちらもアルバムに収録されることが発表されている、ロマンチックなピアノのサウンドとPORINのボーカルがこの寒さしか感じないような時期にピッタリというか、この時期の街の風景を否が応でも想起させるような「雪どけ」が、PORINのボーカルとatagiのボーカルが重なることによって、年末ソングでありながらもさらに次の季節の到来を待ち侘びる希望を感じさせるものとして響く。
するとatagiは楽屋入りした際にイベントスタッフが書いてくれたバンドへのメッセージにいたく感激したことを話すと、そのままそのメッセージを読み上げる。そこにはこのイベントのスタッフが、これまでにこのイベントに参加してきた観客の姿を見てきたからこそ、その観客たちのモラルの高さを信じてこの状況の中で開催することを決意したということが書かれていたのだが、普通ならこうしたイベントのスタッフの言葉をバンドがわざわざ口にすることはしない。それよりも自分の言葉を話したり、自分たちの曲を演奏したりする方が自分たちのためになるからだ。でもそこで敢えてこのイベントのスタッフの思いを伝えるようなMCをするあたりに、紅白に出るような存在になっても全く変わらないatagiの純粋さを感じて嬉しくなる。
そこには規模が大きくなったバンドとしての責任や覚悟のようなものもあったのかもしれないが、それはやはりブレイクのきっかけとなった「勿忘」をしっかり最後に演奏するという、誰しもの期待に応えるような選曲でライブをやるということからも明らかだ。デビュー当時にライブを観た時や、リズム隊が次々にバンドから離れていくのを見ていた時はここまで行くなんて全く想像していなかったが、この曲のサビのメロディの美しさはこの規模の会場で鳴らされて然るべきものだ。またこの曲を春の風が舞う季節に野外の大きな会場でも聴けますように。
1.you
2.夏の午後はコバルト
3.Don’t Think, Feel
4.Life still goes on
5.雪どけ
6.勿忘
16:00〜 緑黄色社会
こちらもAwesome City Clubと同じようにテレビの音楽番組で見る機会も多くなってきた、緑黄色社会。前回ライブを観たのも幕張メッセでのテレ朝ドリームフェスだっただけに、この規模で見るのが当たり前のバンドになってきている。
サウンドチェックでもメンバー全員が出てきて曲を演奏していたのは持ち時間が短いイベントだからこそ、本編以外でも曲を演奏するという心持ちだったからだと思われるが、サポートドラマーの比田井修(ex.school food punishment)を含めて全員が白い衣装で登場すると、いきなりの「LITMUS」で長屋晴子(ボーカル&ギター)がパワフルなボーカルを炸裂させるのだが、ドラマ主題歌ということもあり(俳優としても違和感ないからか長屋もちょっとだけ出演した)テレビでもよく流れていた曲であるだけに、J-POP的なイメージを持ちそうな曲でありバンドでもあるのだが、こうして実際にライブで観ると驚くくらいに紛れもなくロックバンドである。
それは穴見真吾が1人だけミクスチャーロックバンドをやっているかのようにスラップを連発してうねりまくるベースを弾く「Landscape」でも顕著なのだが、これだけパワフルかつ伸びやかなボーカルがあればそれを前面に押し出した音のバランスになりそうなのが、そうではなくてバンドの爆音と言ってもいい演奏がその長屋のボーカルと拮抗するように鳴らされているからだ。
つまりはやはりテレビの収録ではなくて、こうして目の前に観客がいて、複雑なリズムだったりしても手拍子をしてくれる「これからのこと、それからのこと」も含めて、やはりこのバンドがライブハウスから出てきたバンドであり、ライブを通して成長して大きくなってきたバンドであることを強く感じさせる。どこかテレビで見るよりも生き生きしているようにも感じられるのである。
長屋はこのライブが2022年の初ライブであり、だからこそ気合いが入っているということを明かすと、翌週に発売が迫った新作アルバム「Actor」の告知をしてから、それに収録される新曲「キャラクター」を自身がハンドマイクで歌うという形で披露する。小林壱誓のカッティングギターから、
「だってneed you」
という一度聴いたら頭から離れなくなるリフレインまで含めて、このバンドの持つキャッチーさを改めて感じさせてくれる曲だ。もはやそれは約束されたものかもしれないが、そのアルバム「Actor」は今年始まって間もないけれど、大ヒットを記録するアルバムになりそうな予感がひしひしとしている。
このバンドの存在をその位置まで引き上げたのはやはりストリーミングで1億回再生を突破するほどのヒットとなり、CMでも流れてくる「Mela!」によるものも大きいと思われるが、この曲でも長屋はハンドマイクで歌唱すると、peppeのキーボードに寄っていってクレーンカメラに向かって2人で手を振り、それがスクリーンに映し出されるという微笑ましい場面も見せてくれる。それはある意味ではテレビに出るようになったからこそ見せてくれるようになったものかもしれない。
早いものであっという間のラストとなるのは「sabotage」であり、小林は何度もギターを抱えてジャンプするというロックっぷりを見せてくれ、それがバンド全体のロックさにつながっていくのであるが、アウトロでドラムセットに乗ってジャンプしてキメを打つのを何度も繰り返し、最後には床に笑顔で倒れ込むという小林の姿は、このバンドがなによりもライブを楽しみにしていて、実際に楽しんでいるということを確かに感じさせてくれた。緑黄色社会はポップなイメージ以上にロックバンドであり、何よりもライブバンドだった。
自分が初めてライブを観たのも渋谷で行われたサーキットイベントでduo exchangeという今の状況からしたら信じられないくらいに小さいライブハウスに出ていた時だったが、あの時とはもう完全に別バンドかと思うくらいに進化している。あの頃は「ボーカルめちゃ美人だな」というのばかり目立っていたような感じもあったが、今はただひたすらに鳴らしている音やその姿に驚かされているし、それこそがこの規模に立つべきバンドになった理由である。
リハ.たとえたとえ
リハ.Shout Baby
1.LITMUS
2.Landscape
3.これからのこと、それからのこと
4.キャラクター
5.Mela!
6.sabotage
17:00〜 ACIDMAN
このイベントではおなじみの存在である、ACIDMAN。この日の出演者の中では当然最もベテランであり、ダントツの最年長バンドでもある。
お馴染みのSEである「最後の国」が場内に流れると、やはりこちらもお馴染みの観客の手拍子に導かれて浦山一悟(ドラム)とサトマこと佐藤雅俊(ベース)が先にステージに登場し、サトマがSEのリズムに合わせて観客とともに手を叩いている間に大木伸夫(ボーカル&ギター)もいつものハットを被ったスタイルでステージに登場する。
するとサトマが高速でベースのリズムを刻み始めたのはデビュー曲の「造花が笑う」で、そのサトマの漲る気合いに合わせて観客も
「God damn. I damn.」
のフレーズに合わせて腕を振り上げるのだが、大木のノイジーなギターのサウンドと、一悟の激しいドラムの連打による爆音は、ここまではポップ寄りのアクトが続いていただけにひたすらにロックであるこのバンドのライブが「やっぱりこれだ!」という感覚を与えてくれる。もう結成25年という大ベテランであるが、今でもこのデビュー曲を演奏する姿はかつてと全く変わっていない。それはACIDMANがこの3人で止まらずに活動してきたことでもあるけれど、当時のロックバンドとしての衝動が今でも失われていないのである。
バンドは昨年久しぶりの新作アルバム「INNOCENCE」をリリースしており、デビュー曲を1曲目に演奏してからその新作収録の「歪んだ光」に繋がることによってよりACIDMANがずっと変わらないバンドであること、一貫して同じことを歌ってきたバンドであること、何よりも今でもカッコいいロックバンドであり続けていることを実感させてくれる。
とはいえかつて00年代にはロッキンやCDJのメインステージにも立ち続けてきたバンドでもあるけれど、やはり今となってはこうしたイベントではアウェー感が強いというか、大木も
「今をときめくバンドばかり」
と言う出演者たちのファンからしたらなかなかACIDMANのことを知らない若い観客も多いと思うけれども、「Rebirth」が演奏されて
「「あひるの空」の曲が聴けて嬉しかった」
とSNSに書いてあるのを見ると、今でもそうしたタイアップなどの機会があればちゃんとこのバンドの音楽は届くんだなと思わせてくれる。
その大木は
「音楽は不要不急なんかじゃないっていうことをこれからもみんなで証明していきましょう!」
と熱く語りかけると、さらに新作から激しいギターロックというフェスやイベントで演奏されてもおかしくないくらいの即効性を持った「夜のために」を演奏するのだが、25年目のバンドの新作に収録されている曲が今でもこうしたフェスやイベントで押しまくるような勢いを持ったものであるというのは凄いことだなと改めてわかる。昨年はリリースに先駆けて行われたアルバム全曲演奏+視聴会というライブにも行ったが、アルバム曲を全部聴くのと何曲かを演奏するこうしたフェスやイベントではやはり感じ方が違うというか。今でもACIDMANがこうした場所に出て行って最前線で戦う意思をそこから感じられるのだ。
そして大木が刻むギターを弾く腕が真っ直ぐに高く上がり、温かかつ神聖な照明がメンバーを照らすと、サトマはステージ前まで出てきて観客を煽りまくるのはもちろんこのバンドのライブの核であり続けてきた「ある証明」で、
「一つの証明」
のフレーズで大木に合わせて人差し指を突き上げる観客たちの姿からは、今でもACIDMANのライブを見るためにこうしたイベントに足を運んでいる、あるいは足を運んだこのイベントでACIDMANのライブが見れるのを楽しみにしている人が少なからずいるということを実感させてくれる。大木が
「今は声を出せないけれど、心で叫んでください!」
と言うと、観客の思いも全て載せたようにして思いっきり叫ぶ。その姿に観客はガッツポーズで応え、サトマもこの曲の間奏で激しく頭を振りながら演奏してトレードマークのキャップをステージに落とす。この曲の演奏を見ると今もACIDMANがスリーピースのロックバンドの極地的なバンドなんだなと再確認させてくれるし、FOMAREのようにそこに憧れている若手バンドがちゃんといることにも嬉しくなる。
そして大木は最後にこの現在の状況と再度感染対策について触れながら、
「手洗いうがいは忘れないように。僕、薬剤師の資格持ってますんでね。(拍手が起こる)ありがとうございます。こうやって拍手貰えると、国家試験頑張って勉強して良かったな〜って思いますね(笑)」
と、こうしたMCがコミカルかつ長くなりがちなあたりにはベテランになったんだな、と感じてしまうが、アルバムを引っ提げてのツアーの開催と、今年の11月には25周年を祝うべくさいたまスーパーアリーナで主催フェスを2days開催することも告知する。すでにフェスについては自分はチケットを取っているが、5年前にはRADWIMPSやMAN WITH A MISSIONという豪華なバンドが出演し、10-FEETが同じスリーピースのバンドであることからACIDMANのコスプレをして出てきたりという今も忘れられないくらいに素晴らしかったフェスなだけに、少しでも多くの人に足を運んでもらいたいと思う。
そして大木は長いMCを終えると、
「皆さんのスマホの充電を少しお借りしてもよろしいでしょうか?」
と言って、スマホライトの灯りを点けさせ、その光が美しく揺れる中でアルバムのタイトル曲である「innocence」を演奏する。その光の美しさと、この曲の持つメロディの美しさは、長らくバンドの定番曲にして最もファンに支持されてきた曲である「ALMA」に並ぶ曲がついに生まれたんだなと思った。またこの曲も野外フェスの夜空の下で聴くことができたらと思う。
ロックバンドとしての衝動を今も失わないままで、そこに25年間の中で得てきた経験や技術や知識が加わっている。だからこそやはりこうした若手主体のイベントの中で見ると存在が浮いている感じもしないでもないが、ただライブの地力という意味でも明らかに突出している。
ファンとしてそんなライブを見れるのも嬉しいし、出演者の後輩バンドとしてもこんな凄い先輩バンドが今も最前線でカッコいい姿を見せ続けているというのは大きな刺激になるはずだ。まだまだこれからもこうしたフェスやイベントに出続けていて欲しいと心から思う。
1.造花が笑う
2.歪んだ光
3.Rebirth
4.夜のために
5.ある証明
6.innocence
18:00〜 sumika
サウンドチェックでメンバー全員が出てきて「本気のリハ」をやるというのはこうしたイベントやフェス出演時のsumikaのいつものパフォーマンスであるが、この日はおなじみの井嶋啓介(あいみょんのバンドなどにも参加しているだけに忙しいのだろうか)ではなく、ベースのゲストメンバーは須藤優なのだが(こちらもめちゃくちゃ忙しいはず)、「Lovers」演奏時に
「ずっとずっと離れぬように」
のサビのフレーズを口ずさんでいるのがわかる。sumikaのサポート歴はまだ長くはないはずであるが、須藤のこうしたバンドの一員になってくれるという向き合い方が、人生初ライブからサポートしている米津玄師や、メンバーとして名を連ねるXIIXなど、様々な人から求められる所以なのだろうと思う。
そんなサウンドチェックを経て「ピカソからの宅急便」のSEでメンバーがステージに登場すると、片岡健太(ボーカル&ギター)はスタンド席最上段でsumikaのタオルを掲げている人のことを指差して手を振る。その姿に彼の人間性が感じられるし、それはそのままsumikaというバンドが纏う空気感となっている。
その片岡が、
「LIVE HOLICに愛情を込めて、sumika始めます!」
と言うと、たくさんの観客の腕が上がる「フィクション」でスタートし、サビ終わりでは黒田隼之介(ギター)の両腕を高く上げて叩く手拍子にあわせて観客も手拍子することによって、一気に会場に「楽しい」という空気が広がっていく。翌週から早くもまたツアーがスタートするくらいにライブにまみれた活動を今年も行っていくバンドであるだけに、ライブをしていることによってメンバーが楽しいと思うことができて、その気持ちが客席にも広がっていっているのがよくわかる。
夏の到来を待ちきれないとばかりに演奏された「絶叫セレナーデ」では片岡がハンドマイクとなり、ツーステと言ってもいいくらいに誰よりも軽やかにステージ上で踊りながら、時には黒田に近寄って行って肩を組むようにして歌うという姿も実に楽しい。
しかしながらイベントももう終盤ということもあり、観客に疲れが溜まっているかもしれないことを危惧した片岡は、
「そんな疲れてるあなたを元気にする呪文を我々は持ってます!」
と言って、片岡と黒田がイントロでステージ左右前に展開してギターを弾き、小川貴之(キーボード)も立ち上がって観客を煽る「ふっかつのじゅもん」のさらに体力を奪いそうなアッパーなサウンドによってむしろ観客をさらに元気にしてくれる。こうして見ているとこの曲はこうしたフェスやイベントでも変わらずに演奏され続けていくんだろうなと思う。
その「ふっかつのじゅもん」演奏後に片岡以外のメンバーがスッとステージからいなくなると、DJが1人ステージ奥に出てきて、そのサウンドと片岡の歌唱のみという形で、片岡やsumikaのメンバーにもこんな感情があるのかと驚くくらいに人間のドロドロした感情を歌詞にした「Babel」が演奏されるのだが、すでに音源としてリリースされているからなのか、この編成での演奏について曲前にも曲終わりにも何も言わないというのがシュールにも感じる。初めてライブを見た人はこのデジタルサウンドのsumikaをいきなり聴いてどう思うのだろうか。
sumikaはタイアップなどもあることによって、シングルでバラード曲もリリースし、それをこうしたフェスやイベントでも積極的に演奏するという若手(年齢的にはそこまで若手でもないけれど)の中では珍しいバンドであるが、この日もバラード曲の中から「本音」が演奏される。それは今大変な状況の中で生きている若者へのメッセージとも取れるのだが、
「生きていれば辛い事の方が多いよ
楽しいのは一瞬だけどそれでもいいよ」
というフレーズが社会人の身にも刺さってくるという意味ではあらゆる世代の今を生きる人に向けられた曲であるし、片岡のボーカルをそれをハッキリと聞き取れるように伸びやかに響いていく。
するとその片岡は
「この状況の中で行くのをやめたっていう人もいると思います。それも正解。でも悩んで悩んで、今日楽しんでいいのかなって思いながら来た人もいるかもしれないけど、あなたは絶対に間違ってないです。
あなたが来てくれるっていう選択をしてくれたことで、LIVE HOLICはこれからも続いていくんです。次にLIVE HOLICが開催された時に、客席で楽しんでる人がいたり、感動して泣いてるなっていう人の姿を見たら、それは今日来てくれたあなたのおかげです」
と、ここにいる全ての人を肯定してくれる。そこにあるのは音楽と、音楽に携わる人、音楽を好きな人への揺るぎない愛情。それは片岡やsumikaのメンバーが音楽が大好きで仕方がない、我々と同じような人間だから。その思いは昨年よりもさらに強くなっているように感じるのは、昨年夏の様々なことを経験したことによるものだろう。
そんな思いも全て「楽しい」という思いに昇華してみせるのは、片岡がハンドマイクで歌うとびっきりポップな「Shake & Shake」。曲中で一瞬トラックっぽいサウンドになる部分では荒井智之(ドラム)も立ち上がり、須藤とともに手を叩く。その姿やキャッチー極まりないコーラスが楽しいという思いを増幅させていく。少しでも早くこのコーラスを我々が歌えるようにとも思うけれど、片岡が
「なんだかんだ嫌いじゃない」
というサビのフレーズの後に
「むしろ愛してるぜ、幕張!」
と加えたように、我々も我々の思いを背負ってステージに立ち続けているsumikaというバンドのことを愛している。その思いが強くなり続けているこの1年くらいだったし、今年もきっとさらに強くなるんだろうと思う。
リハ.カルチャーショッカー
リハ.Lovers
1.フィクション
2.絶叫セレナーデ
3.ふっかつのじゅもん
4.Babel
5.本音
6.Shake & Shake
19:00〜 BLUE ENCOUNT
年末のMERRY ROCK PARADEもそうだったが、もはやいろんなフェスでトリをやるような存在になった、BLUE ENCOUNTがこのイベントでも初日のトリを務める。
サウンドチェックで「VOLCANO DANCE」を演奏し、さらに曲を演奏するかと思いきや、時間がもうないということで本編にそのエネルギーを取っておくと、おなじみのSEで再び4人が登場して、田邊駿一(ボーカル&ギター)の
「今年初ライブをあなたの前でできて本当に幸せです。BLUE ENCOUNT始めます!」
という挨拶から続けて「Survivor」を歌い始めるというスタートであるが、いつものようにオシャレな江口雄也(ギター)のタッピングも、イベントTシャツをタンクトップに改造して着こなしている辻村勇太(ベース)のゴリゴリのベースと煽りも、田邊のまくしたてるようなボーカルも気合いが漲っているのがこの段階でわかる。キュウソのヨコタも「ブルエンが期待に応えるライブをやってくれるでしょう!」と言っていたが、トリとしての期待を自分たちの力に変えることができるバンドだ。
ブルエンはフェスやイベントなどでもセトリを変えたり、予期せぬ曲をセトリに入れてくるバンドであるのだが、この日もパンクかつラウドな「KICKASS」という昔の曲をいきなり演奏してこの日も観客を驚かせながら燃え上がらせ、さらにブルエンの器用さを感じさせるようなオシャレなサウンドを取り入れながらもロックの熱さを感じさせる「coffee,sugar,instant love」を演奏してさらに観客を驚かせたかと思いきや、田邊はイントロで早くも演奏を止めて
「ちょっと待って、俺めちゃくちゃチューニングズレてるやん。さすがにこれはマズい(笑)スペシャでこのまま流すわけにはいかんと思って止めてしまった(笑)」
と自身のギターのチューニングが全然合っていないことに気付いて止めたことを明かすのだが、イントロのスラップをカッコよくバッチリ決めていた辻村は明らかに少し「え〜!」みたいな表情を浮かべていたし、江口からは
「楽屋で練習してる時からチューニング合ってないなって思ってたけど、まだ機材揃ってないからかなと思ってあえて何も言わなかった」
という事実を明かされるのだが、そうしたことも含めて、
「トリなのにこういう時にカッコよく決まらないのが俺たちなんだよな〜。でも初めてライブ見た人は「あのメガネのボーカルの人、可愛いな」って思うかもしれない(笑)」
と何故か自身を擁護していた。
改めて「coffee,sugar,instant love」を今度はバッチリ決めて演奏すると、年末のフェスでは田邊がハンドマイクで歌う姿もよく見た「バッドパラドックス」を田邊はファルセットボーカルを駆使して終始ギターを弾くという形で演奏し、観客も踊り飛び跳ねまくる。そこには確かにライブの熱さと楽しさが共存している。
そこから一気にまた熱量が上がる「ロストジンクス」では江口がステージ端にある機材に足をかけるようにしてギターを弾きまくり、辻村が煽りまくるとともにサビのメンバーによるコーラスがさらにバチバチにバンドの演奏も観客の感情も燃え上がらせる「VS」、そしてイントロで田邊が拳を上げて飛び上がると、江口もギターを抱えたまま回転するようにジャンプする「DAY × DAY」と、後半は意外性というよりもライブではおなじみの、だからこそ観客のテンションが上がる曲をテンポ良く次々に連発していく。
そして田邊は今の時勢に触れながらも、
「今年こそ音楽が大好きなあなたと俺たちが幸せになれますように。今年は誰かがやるのを待つんじゃなくて、それを自分の手で掴み取りにいきましょう。ありがとうございました、BLUE ENCOUNTでした!」
と昨年もいろんな場所で自身なりの言葉で音楽が好きな人のことを思いやることを口にしてきた田邊が話すと、その直後に
「いつだって君のその手は
いつても世界を変えれるよ」
と「HANDS」を歌い始める、高村佳秀もその田邊の歌唱中にドラムセットから立ち上がってこの会場の景色を見渡してから、その「自分の手で掴み取る」という思いを込めたバンドの演奏に入っていく。
この曲が演奏され始めた時に周りでもはや号泣というレベルで泣いている人が何人もいた。それくらいに聴き手それぞれの思いが詰まっている曲であり、バンドが今の思いを乗せることができる曲だということだ。「もっと光を」をやらなくても成立するライブをブルエンができてしまうというのは、そうした今バンドがやりたい曲、やるべき曲と観客が深層的に必要としている曲が完璧に合致していて、それを示すことができるライブをすることができるからだ。
去年から何度も言ってきたことだけれど、ブルエンがトリで良かった。江口は去り際にイベントのタオルを掲げていたが、SHE’Sの井上同様に上下逆さまになっており、やはり決まりきらないブルエンらしさがここでも発揮されていた。
リハ.VOLCANO DANCE
1.Survivor
2.KICKASS
3.coffee,sugar,instant love
4.バッドパラドックス
5.ロストジンクス
6.VS
7.DAY × DAY
8.HANDS
文 ソノダマン