/ 2025/03/11
これまでのリーガルリリーの曲はあくまでも現実の世界の情景が浮かぶような歌詞や世界観の曲が多いイメージだった。だからこそジャケットも街中にある景色の一部だったりとか。そのスケールが豹変したのが今作「kirin」であり、実質的なタイトルトラックであり1曲目の「天きりん」からも表れているし、そこからアニメ「ダンジョン飯」のエンディングテーマとなったことでファンタジーなイメージが強い「キラキラの灰」に繋がっていくのもそうだ。たかはしほのかはずっと常人とは違う妖精や天使のようなオーラを纏ってきたような人だが、その意識すらもそのレベルに行ったような神聖さがアルバム全体を通じてある。だからこそ轟音ギターサウンドがこれ以上ないくらいに美しく聴こえるのだ。
ライブを重ねるごとにモンスターの如きオーラを発するようになっていたスーパードラマー・ゆきやまの脱退は寂しいけれど、この作品と2人になって以降のライブはそれでもリーガルリリーでしか生み出せない世界と湧き上がってくる感情が確かにあることを示してくれている。
関連記事
Songs of Innocence & Experience DYGL
再生した瞬間の感想「え?これ本当に日本のバンド?10年くらい前のアメリカのインディーズバンドじゃなくて?」というくらいにサウンドも英語の発音のスムースさも今の日本のバンドでは聴けないもの。でもそれは懐 …続きを見る
ANDYSHANTY andymori
『愛してやまない音楽を』が2013年のライブを中心にセレクトされているのに対し、こちらは2011年のライブテイクを中心にセレクト。もちろんそれぞれにそれぞれの魅力があって、でも変わらずにandymor …続きを見る
sakanaction サカナクション
サカナクションのやりたかったこととリスナーが聞きたかったものが最高の形で結実したアルバム。
このアルバムはバランスのアルバム。
先述の「サカナクションのやりたかったこととリスナーが聞きたかったもの …続きを見る
ANTENNA Mrs. GREEN APPLE
2014年に「Progressive」がリリースされた時に新代田FEVERにリリース記念主催イベントを観に行った。まだほとんどのメンバーが10代であり、表情には幼さを残しながらも、その楽曲とライブの完 …続きを見る
Chilli Beans. Chilli Beans.
デビューフルアルバムであるだけに、最初はどんなもんだろうかと思って聴いてみたが、確かにデビューアルバムだからこそのフレッシュさもありながらも、まるで5枚くらいアルバムをリリースして、その全てで毎回サウ …続きを見る