/ 2025/03/11
クリープハイプは自分たちでそうした活動が合わないと口にしているように、配信でガンガンシングルをリリースしまくるようなバンドじゃない。だからこそこうしてアルバムが出ることによって初めて聴ける曲がたくさんあるし、アルバムというフォーマットでリリースするからこその気合いをめちゃくちゃ持って作っているバンドだとも思う。
なので現メンバー15周年記念公演で披露された「生レバ」のような聴き手の度肝を抜くような曲もありながらも、アルバム全体としてはクリープハイプの最大の芯である美しいメロディと尾崎世界観だからこそ書ける、過去の曲などのセルフオマージュも多数登場する(だからこそCDを買って歌詞カードを見ながら聴きたくなる)歌詞による曲が多いイメージだし、それはもう尾崎が曲と歌詞を書いてこの4人で鳴らせばそうしたものが生まれるということなのだろう。「世界観」までの作品にあった危うさみたいなものはもう全くない。自然体でクリープハイプらしい音楽が生まれるようになった、15年間の結晶のような作品。
関連記事
The End of Yesterday ELLEGARDEN
今年最も驚きというか、本当に出るのかというよりも、リリースされた今となっても本当に出たのか…と思うアルバムなのが、ELLEGARDENのオリジナルアルバムとしては実に16年ぶりになるという「The E …続きを見る
Make Money SATETSU
コロナ禍によってライブが出来なくなったり、思い描いていたライブが出来なくなってしまったアーティストがたくさんいる一方で、そんな状況だからこそ生まれたアルバムもある。
a flood of circl …続きを見る
millions of oblivion THE PINBALLS
このベストディスクの記事を書くタイミングの直前、12月16日にリリースされた、2020年のラスボス的なアルバム。
THE PINBALLSは「とりあえず衝動と激しさ」の音楽というイメージを持たれがち …続きを見る