/ 2014/10/15
アルバムは1曲目から聞くのがミュージシャンの願いであるけれど、僕は「愛してるってゆってよね」から聞いた。CDをパソコンに取り込んで、興味の引いたタイトルをクリックしたから。
びっくりした。銀杏BOYZじゃないCDを取り込んだのかと思った。中盤に峯田のボーカルが聞こえたけれど、それでも銀杏BOYZの音楽だという確信が持てなかった。それほどまでに従来の銀杏BOYZ像とかけ離れた音像がそこにあった。
「I DON’T WANNA DIE FOREVER」でもその混乱は続いた。ようやくはっきりとボーカルが聞こえ、これが今の銀杏BOYZなんだと知った。
これが「僕たちは世界を変えることができない」と歌う人間が作るアルバムなのかと思った。
いまの30代男性の半数には青春時代にゴイステがぶっ刺さっている。
当時の衝撃が脳から離れず今も峯田を追い続けている。
まさかその衝撃を超える体験をするなんて思っていなかった。しかも年をとってあらゆる感度が落ちたにも関わらず。
峯田は今でも世界を真っ二つに軋ませ続けている。
関連記事
Convicted Cryptic Slaughter
ハードコアとメタルが融合した80年代クロスオーヴァーの中でも異質中の異質なCryptic Slaughterの1st。速いという次元を余裕で超えているドラミングはもはやギャグレベル。しかもそれほどテク …続きを見る
GIFT ROCKS a flood of circle
今年でバンド15周年を迎えたa flood of circleがそれを祝ってリリースしたのは、フラッドと互いにリスペクトし合うアーティストに書いてもらった曲をフラッドが演奏するという、変わったタイプの …続きを見る
UP YOUR ASS GRIMPLE
スカコアじゃないOperation Ivyと言うか初期Rancidを更に激しくした感じと言うか。ハードコア視点で聴くと結構ポップで、ポップ視点で聴くと結構ハードコア。だみ声ボーカルと激速ドラムのリズム …続きを見る
2020 a flood of circle
19位に選出した、佐々木亮介と青木テツによるSATETSUのアルバムは明確に「対コロナ」を意識したアルバムであるということを書いた。タイトルだけ見たらそれ以上に対コロナを意識したように見える本隊のa …続きを見る