/ 2020/03/01
tetoというバンドのイメージ。早口で言葉数の多い歌詞と焦燥感すら感じるテンポの速いロックサウンド。それは2018年の個人的年間ベストの1位に選出した「手」からわずか1年で届いたこの「超現実至上主義宣言」にも確かに息づいている要素である。
しかしこのアルバムを聴いて最も驚いたのは、ポップなシンセの音が鳴っている曲が多数あるということ。しかもクレジットを見るとそのシンセを弾いているのは小池貞利(ボーカル&ギター)。紛れもなく小池自身がそのtetoというバンドの持つイメージの刷新に最も意欲的だ。
ライブではもはやアンセム化している「光るまち」の待望のバンドバージョン(シングルのカップリングに収録されていたのは弾き語りだった)から始まるという先頭打者ホームランで幕を開けるこのアルバムは、tetoのライブにおけるはちゃめちゃと言っていいような衝動を感じさせるパフォーマンスもあってか、どこか人生に確かに限りがあって、終わりがくることと向き合わされる。それは紛れもない現実である。それまでにあと何回このアルバムを聴けるだろうか。あと何回tetoのライブを観れるだろうか。いずれ朽ちて無くなってしまうまで。
関連記事
海と宇宙の子供たち Maison book girl
ブクガことMaison book girlの4枚目のオリジナルアルバム。ブクガは常にクオリティの高い楽曲を世に出し続けていて、今作でもサクライケンタの才能が爆発してるなあと感嘆しました。1st~2nd …続きを見る
サーフ ブンガク カマクラ ASIAN KUNG-FU GENERATION
アジカンのフロントマン、後藤正文氏がインタビューで「一番好きなアルバム」と語っている本作。
「江ノ電」という明確なコンセプトがあり、江ノ電を藤沢から鎌倉まで乗 …続きを見る
JAPAN the telephones
the telephonesの「JAPAN」をROCKIN'ON JAPANのNEW COMERのコーナーで知った。そこに写っていたアー写はいかにもはしゃいでいるというか悪ノリしまくっている若者のよう …続きを見る
Make Money SATETSU
コロナ禍によってライブが出来なくなったり、思い描いていたライブが出来なくなってしまったアーティストがたくさんいる一方で、そんな状況だからこそ生まれたアルバムもある。
a flood of circl …続きを見る