/ 2020/03/01
そのバンド名の通りに様々なフェスなどのライブ会場を踊らせまくってきた、夜の本気ダンスのメジャー3rdアルバムはそうした部分は保ちながらも、幅広い音楽性とバンドの普遍性やこれからの可能性を感じさせるものとなった。
まず幅広い音楽性という点で最も大きいのはCreepy Nutsをゲストに迎えた「Movin’」だろう。それは今までのこのバンドにはあまり感じられることがなかったヒップホップの要素をついに取り入れたということであるけれども、ライブではR指定のラップのヴァースをまさかの鈴鹿がドラムを叩きながらこなすという器用な面を見ることができる。ヒップホップは踊れる音楽であるということを証明するようなコラボである。
もう一つの普遍性という点はこのバンドのもともと持っていたメロディアスな部分が過去最高に花開いているということ。サビを一瞬聴いただけで名曲であることがわかる「Sweet Revolution」を筆頭に、アルバムの締めである「Forever Young」も客席が踊るというよりも歌うという景色が容易に想像できる。
ダンスロックバンドというのはフェスなどでの動員力と音源の売り上げが釣り合わないことも多い。フェスでは何万人もライブを観に来るけれどアルバムまでは聴かれていないというような。このバンドも前作まではそのパターンにハマりつつあった。でもこのアルバムができたことによってそれは変わる予感がする。いや、心から変わって欲しいと願っている。
関連記事
The Red Hot Chili Peppers Red Hot Chili Peppers
もはやロック界では説明不要のごった煮バンドRed Hot Chili Peppersの1stアルバム。ロックをベースにファンク、ヒップホップ、ソウルを混ぜ合わせた音楽はまさしくミクスチャー。メロディー …続きを見る
Bedroom Joule [ALEXANDROS]
このコロナ禍で、がリモートで作り上げたアルバム。既存曲のアンプラグドアレンジが中心。
コロナの時代のせいか、世間は今、シリアスすぎる音楽を求めていない気がします。心に迫るような計算され尽くした音楽で …続きを見る
Hello my shoes 秋山黄色
シングルはもちろん、このベストディスクにはあまりミニアルバムを入れない。それは意図的にそうしているというわけではなくて、良い曲が5曲入っているミニアルバムよりも15曲入っているフルアルバムの方が評価は …続きを見る
DIARY KEY Base Ball Bear
自分はBase Ball Bearのメンバーがまだ20歳くらいの時からずっと音源を聴いて、ライブに通っている。(知った時はまだ下北沢のインディーズバンドだった)
そうしてずっとベボベを追いかけ続けて …続きを見る
CENTER OF THE EARTH a flood of circle
a flood of circleのアルバムは毎回新しくもあるけれどある程度型は決まっていて、それをひたすらにアップデートしてきたわけだが、今回は違う。
ブルース色が強い曲は佐々木亮介ソロに回し、バ …続きを見る