/ 2020/03/01
かつて自分は3枚組というボリュームの七尾旅人「911 FANTASIA」というアルバムを年間1位に選出したこともあるし、コンセプトアルバムというものは音楽に加えて1枚を通して描く物語という要素が加わることで自分は評価を上げる傾向がある。
同時リリースではないけれど、「音楽を辞めて北欧の国に向かった青年のアルバム」と「その青年の足跡を辿る女性のアルバム」という2枚が連なるヨルシカが今年リリースしたアルバムは実質2枚組と言ってもいいものだろう。
その2枚で曲のタイトルが対になっているという構成の首謀者n-bunaの構築力はもとより、2枚それぞれで主人公が異なることを歌い方を変える(歌詞の言葉遣いも変えている)ことによって表現できるボーカル・suisの憑依っぷりも凄まじいが、それぞれ異常なほどのクオリティの高さを誇る情報量の多いギターロックな曲たちはそれ単体でも名曲たり得るような曲ばかりだ。そんな曲たちが集まること、並ぶことによってさらに大きな一つの塊となって輝く。
今や配信からストリーミングで音楽を聴くようにリスニング環境が変化してきたことによって「アルバムという表現形態はこれからも有効なのだろうか?」という問いもよく見かける。それに対する最も強力な回答も言ってもいいアルバムだし、様々な娯楽が溢れる時代の中にあって、音楽が芸術であるということを実感させてくれるアルバムでもある。
関連記事
未だ見ぬ明日に ASIAN KUNG-FU GENERATION
前作『ワールドワールドワールド』から溢れた曲を詰め込んだというミニアルバム。
いい曲ばかりだけど、ベストアルバムはマスターピースにはならないんだな。
例えば …続きを見る
THE UNHEAVENLY CREATUERS Coheed and Cambria
プログレッシヴかつエモーショナル、ハードなサウンドとキャッチーなメロディの絶妙なバランス感が世界中のコアなファンを熱狂させてきたコヒード・アンド・カンブリア。本作は、前作より約3年ぶり、通算9作目のオ …続きを見る
音楽 SUPER BEAVER
もう今のSUPER BEAVERのライブを観た後に感じられる全能感と爽やかさは凄まじいものがある。ワンマンを観た後には「明日からなんでもできるな」と思ってしまうくらいに翌日からの日常を戦う力をくれる。 …続きを見る
Bee side Sea side ~B-side Collection Album~ UNISON SQUARE GARDEN
近年、アーティストが周年イヤーを迎えるとほぼ確実にベスト的なアルバムがリリースされる。今年結成15周年のUNISON SQUARE GARDENも例に漏れず記念アイテムがリリースされたが、かつての企画 …続きを見る
Chedder Flavor WANIMA
パンクシーンだけに留まらない支持を得ながらキャリアを重ねてきたパンクバンドは支持だけでなくサウンドもパンクに留まらないものを得ようとする。というかそうして進化しようとする。それは経験や技術を重ねたこと …続きを見る
Hello my shoes 秋山黄色
シングルはもちろん、このベストディスクにはあまりミニアルバムを入れない。それは意図的にそうしているというわけではなくて、良い曲が5曲入っているミニアルバムよりも15曲入っているフルアルバムの方が評価は …続きを見る