ライブを楽しむ以外にもいろんなことがありすぎたJAPAN JAMと春フェスもいよいよ最終日。この日は朝から曇天模様である。
思いっきりこのフェスと、このフェスの参加者を利用しようとしている政治家の街宣車には耳を覆いたくなる中ではあるけれど、参加者たちは密集することなく会場へ向かっていた。
10:30〜 おいしくるメロンパン [SUNSET STAGE]
渋谷陽一社長の前説からもこうして最終日を迎えたことを感慨というよりも、最後まで気を緩めることなく、という形で参加者に伝えたのだが、その渋谷陽一に「めちゃくちゃ緊張している」と紹介されたスリーピースバンド、おいしくるメロンパン。ロッキンオンのフェスではレギュラーとなっているバンドであるが、このJAPAN JAMは久しぶりの出演。
確かに3人(特にベースの峯岸翔雪)はトップバッターということで緊張感を感じさせる面持ちでもあるのだが、ナカシマ(ギター&ボーカル)からはほとんどそれを感じないのは長い前髪で目が隠れているからというのもあるのだろうか。
そんなナカシマがギターを掻き鳴らしながら歌い始める「5月の呪い」はこうして5月のこのフェスで鳴らすために作られた曲であるかのようだが、ソリッドなギターロック「色水」、原駿太郎(ドラム)による伸びやかなリズムの「look at the sea」と、非常にテンポ良く曲を演奏していくたびにメンバーの緊張感が解れていくのがわかるし、ナカシマの儚さを強く感じさせるボーカルはこうした曇り空の下の開放的な空間で聴くのが妙に似合っているような感じもする。
コンスタントにミニアルバムをリリースして活動してきたバンドであるだけに、この状況でも今年の1月には最新ミニアルバム「theory」をリリースしているのだが、その中からもナカシマらしい歌詞描写の「透明造花」をはじめとした曲たちが早くもフェスのセトリに入っている。
ロッキンオンのオンラインフェス「JAPAN ONLINE FES」でもそれら「theory」の曲は演奏されていたのだが、それを見ていた時に自分はかなり驚いた。
というのも、おいしくるメロンパンはロッキンオンのオーディション枠からデビューを勝ち取っただけに、デビュー時から誌面やフェスなどでも推されていて、知る機会が早かっただけにライブを見るのも早く、その頃に新宿の小さいライブハウスでのサーキットイベントなどで見ている。
でもその時は「ライブはまだまだだな」と思っていた。もう5年くらい前の話である。でもそのオンラインフェスでは画面越しでもわかるくらいにバンドの演奏が強くなっているのがわかったからである。それはこうして目の前でライブを見ているとより一層よくわかる。リリースを重ね、ライブを重ねてきたことがちゃんと音や姿勢に反映されているのだ。
それは峯岸の、
「我々はロックバンドなので、ステージで音を鳴らすだけ。そのロックバンドの姿を、とくとご覧あれ!」
という言葉からも今のバンドの自信が感じられるし、「斜陽」「架空船」という「theory」の曲の複雑なリズムを情景が浮かぶ歌詞に反映させる表現力。それはゴリゴリのセッション的なイントロを経ての「シュガーサーフ」で最大限に発揮されていたし、演奏が終わってすぐにメンバーが去っていったステージには確かな余韻が残っていた。
それこそ3年前にこのフェスに出演していた時などは、まだこのフェスの広いステージは早いだろうと思っていた。でもそれ以来に帰ってきたこの日のライブは、今のこのバンドがこの規模のステージに立つのにふさわしいバンドになっていることを自分たちの鳴らす音で証明していた。
1.5月の呪い
2.色水
3.look at the sea
4.透明造花
5.epilogue
6.斜陽
7.架空船
8.シュガーサーフ
11:15〜 マカロニえんぴつ [SKY STAGE]
フェスのなかった昨年一年間で最も伸びたバンドと言ってもいいだろう。今やタイアップはもちろん地上波の音楽番組でもおなじみの存在となり、このフェスでもメインであるSKY STAGEへの出演となった、マカロニえんぴつ。
コーラスも務めるおなじみのサポートドラマー・高浦”suzzy”充孝を加えた5人がステージに登場すると「遠心」「ボーイ・ミーツ・ワールド」という昨年リリースの傑作アルバム「hope」収録曲を立て続けに演奏していく。あれだけ素晴らしいアルバムをリリースしたのに、その収録曲をライブで聴くことができる機会は全くと言っていいほどになかった。(配信ライブはやっていたけど)
そんな観客、ファンの思いをバンド側がわかっていて回収してくれるようですらある。この規模になってもより遠くまで歌を飛ばせるようになったとすら思えるくらいにボーカリストとして覚醒した感のあるはっとり(ボーカル&ギター)が
「ジャパーン!」
と叫ぶのは彼がリスペクトする奥田民生がロッキンに出演した際に毎回叫んでいたことへのオマージュだろう。
「今日はここで全部出し切っていきますから!ビバラに取っておかないよ!鹿野さん、いないよね?(笑)」
とただでさえツアー真っ最中である強行スケジュールであるのに、この日はこのフェスにトップバッターとして出演してからVIVA LA ROCKに移動して出演するという、千葉と埼玉が近いとはいえ異例のダブルヘッダー。今まで観客の前で全然ライブが出来なかったぶん、ライブができるのならできる時にやりまくっておきたいのだろう。
しかもツアー中でありながらも新作EP「はしりがき」をリリースしているだけに、そのタイトル曲も早くも披露される。映画「クレヨンしんちゃん」の主題歌ということもあり、
「仮面より 起こせアクション!」
というフレーズなどはその内容に合わせたものであることが伺えるのだが、
「ただ無駄を愛すのだ!生き止まらないように笑うのだ」
というフレーズは我々がこうしてこのフェスに来てライブを見ている理由であるかのように響く。人によっては無駄なことだと思われるかもしれない音楽というものを愛しているからだ。新しいマカロニえんぴつの代表曲であり、これまでの名曲たちをさらに更新している。
さらには昨年11月にリリースされたEP「愛を知らずに魔法は使えない」収録曲であり、そのタイトルフレーズが歌詞に入っている「mother」の重心を落とした高野賢也(ベース)によるリズムがどっしりと感じられるのは絶賛ツアー中という状況だからだろう。
長谷川大喜のキーボードの音に合わせてステージ上の照明が赤と青に切り替わり、田辺由明のブルージーなギターが鳴る頃にはそれが混ざり合ってタイトルに合わせて紫になる「ブルーベリー・ナイツ」から、メンバーがカウントを合わせてから演奏に入った「恋人ごっこ」は歓声を上げることは出来ないけれど、観客たちが演奏されるのを待っていた曲であることがよくわかる。マカロニえんぴつのグッドメロディの極みとも言える美しさから、
「もう一度あなたと居られるのなら」
というフレーズから雪崩れ込む部分ではバンドの音が強く激しくぶつかり合いながら調和していく。今は無理だけれど、声が出せるような状況になれば、こんなに素晴らしい曲を作ってくれたこのバンドへ、
「きっともっともっとちゃんとちゃんと愛を伝える」
ことができるのに。
そしてはっとりはこの景色に感極まったかのように、
「声は出せないけどこの景色はフェスだ!あんたが我慢して掴み取った今日だ!大事にしてきた音楽が集まってる!忘れるなじゃない、忘れられないんだライブも音楽も!
いろいろ言ってくる人もいるけれど、じゃああんたは歌に救われたことがないのかよ!あんただって歌を歌ってきたでしょうよ!4年に1回のオリンピックもいいけどさ!毎日の音楽も大事だろうよ!」
と、全ての音楽ファン、特に様々なことを言われるこの日の観客の気持ちを代弁するように叫ぶ。それはかつては阪神タイガースの今岡誠(現千葉ロッテマリーンズコーチ)に憧れていた野球少年だったはっとり自身が音楽に救われて音楽を鳴らし、こうして音楽で生きているからだ。スポーツの素晴らしさも感動もわかっている。でも音楽の素晴らしさと感動もわかっている。そんなはっとりが言うからこそ心に強く響くし、マカロニえんぴつがこの位置まで来れたのは音楽が素晴らしいのはもちろん、音楽を背負う覚悟を持っているバンドだからだ。
そんな言葉の後に最後に演奏されたのは「ヤングアダルト」。
「夜を越えるための唄が死なないように
手首からもう涙が溢れないように
無駄な話をしよう 果てるまで呑もう
僕らは美しい
明日もヒトでいれるために愛を集めてる」
という、はっとりの言葉をそのまま歌にしたかのような、祈りを込めているかのような歌詞。この音楽があるから、こういうバンドがいてくれるから、我々は明日もヒトでいれる。もはや頼もしいという言葉すら超えたところにいると感じるだけに、きっとこのバンドはもっとたくさんの人を巻き込んで、もっと広い場所で音楽への愛を歌うようになるはず。
1.遠心
2.ボーイ・ミーツ・ワールド
3.はしりがき
4.mother
5.ブルーベリー・ナイツ
6.恋人ごっこ
7.ヤングアダルト
12:00〜 Saucy Dog [SUNSET STAGE]
今年は初の日本武道館ワンマンと対バンライブを行い、この状況であってもさらに次のステップに足を踏み入れた感のある、Saucy Dog。
この日は朝から非常に風が強かったのだが、この時間帯はその日の中でもトップクラスに強い。なんなら吹き飛ばされそうなほどに。
そんな中でもいつも通りにメンバーが1人ずつステージに登場すると、石原慎也(ボーカル&ギター)がその見事な歌唱力と声量をこの風の強さの中でも響かせる「シーグラス」からスタートするのだが、このタイトルの曲を2日連続でこのSUNSET STAGEで聴くことになるとは、と思うのは前日にストレイテナーの「シーグラス」をこのSUNSET STAGEで聴いているからである。
せとゆいか(ドラム)と秋澤和貴(ベース)のりずむが躍動するような、アッパーなギターロック曲が次々に演奏されたのは久しぶりのフェスだから楽しい曲を、みんなが楽しくなれる曲を、という意識もあったのだろう。
風をものともせずにステージ上を端まで歩いたりしながらギターを弾き歌う石原はそんな歌いづらい状況であっても、
「この風はあなたにとって追い風じゃない?」
と、この強風をポジティブに捉えていたし、だからこそ気持ちが全くブレることのない演奏と歌を届けることができている。
武道館の時にも思ったことであるのだが、石原の歌はそうした歴史や伝統のあるステージでのライブを経たことによってさらに上手く、さらに遠くまで届くようになっている感がある。
このフェスにまつわる様々なネガティブな事象をぶっ飛ばすかのように演奏された「ゴーストバスター」、この状況でもロックバンドとして変わらずに進み続けるという意思を刻み込むかのような「バンドワゴンに乗って」と、キラーチューンが続いた中で石原は
「何が正しいか何が間違いかなんてこのご時世になる前から誰にもわからない。だから自分が正しいと思うことをやっていくしかない」
と、このステージに立っている覚悟と決意を語り、
「最近あんまりライブでやってなかった曲なんだけど、久しぶりに聴いてみたらやってみたくなった」
というのも、今この曲を演奏するのが自身にとっての正解なのだろう。その「いつか」はここまでアッパーなギターロック曲を続けてきたバンドの持つ代表曲バラード。今この時代でバラード曲が代表曲というバンドもなかなかいないけれど、それはやはりこの石原の声あってこそそうなっているのだろうし、それがこのバンドの他のバンドとは異なる強い個性や存在証明となっている。
「僕の見た景色を全部
君にも見せてやりたかったんだ」
この日のこのステージの景色もそう思えるものになってくれていただろうか。その景色の中に我々がいただけに、そうであるなら本望だ。
1.シーグラス
2.雀の欠伸
3.ナイトクロージング
4.BLUE
5.ゴーストバスター
6.バンドワゴンに乗って
7.いつか
12:45〜 04 Limited Sazabys [SKY STAGE]
もうライブ本編が始まる前から、どこか気合いが違うなというような空気をフォーリミから感じられたのは、リハでアジカントリビュートアルバムに収録された「未来の破片」を演奏していたりしたからである。もちろんそこには前日にこのステージでトリを務めたアジカンへのリスペクトという気持ちもあったと思われるが。
本編ではおなじみのオリジナルSEでメンバーが強風の中でも勢いよくステージに登場すると、
「5月5日、JAPAN JAM。ここでしかないこの場所」
とGENが言って演奏されたのは「Now here, No Where」というフェスに出演する場で演奏されるのは実に久しぶりに感じる曲。かつてなら走り回ったりサークルを作ったりという景色を生み出してきたこの曲でさえも観客は歓喜しながらも決められた場所からは決して動くことなく楽しんでいる。その姿が本当にみんなでこのフェスを守ろうという意識が感じられて感動してしまう。
RYU-TA(ギター)がステージを走り回るというはしゃぎっぷりを見せた「Kitchen」から、
「僕たちはこの曲でバイトを辞めました」
と前置きしてから「swim」を演奏したりと、この日のフォーリミは本当にどこか解放されているように感じられた。前日に出演した、ONAKAMAを共に構成するTHE ORAL CIGARETTESの山中拓也は自身の春フェスで味わった苦悩も素直に口にしていたが、フォーリミはそうしたことすらも自分たちのエネルギーに変えているかのような。
それはまだ明るい中で演奏された「midnight cruising」でKOUHEI(ドラム)が自分の横にいるカメラへ目線を向けながら、RYU-TAと戯れ合うようにして笑い合う姿からも感じられるのだが、
「俺この会場大好き。あっち(SUNSET STAGEの奥)に見えるあの工場とかめちゃくちゃカッコいいもんね」
と口にしただけに、この会場への想い入れが強いのだろう。自身のバンドでのライブだけではなく、GENは四星球のゲストで出演した時に「swim」を何回も歌いまくるという伝説的なライブを作ってもいるだけに。
メロコアとしてのフォーリミを強く感じさせる全英語歌詞のショートチューン「message」以降は「monolith」を筆頭にライブ定番曲の連発に次ぐ連発となるのだが、フォーリミはフェスでも曲数を多く演奏するバンドとはいえ、それでもこのフェスでのライブの曲数が多く感じられるのはこのフェスの持ち時間がどんなアーティストでも40分という長めのものであるからだ。その恩恵は1曲1曲が短い、スピーディーなライブを作るパンクバンドにとっては曲数の多さとして現れる。
すると
「あの工場、さっき火を噴いてたの見た?めちゃくちゃカッコいいよね!」
とHIROKAZ(ギター)と一緒に盛り上がりつつ、
「風が強すぎてKOUHEIのハゲがバレる(笑)」
とKOUHEIをいじりながらも、VIVA LA ROCKでも音楽とライブのこれからについてのことを口にしていたGENはこの日も
「ライブやライブハウスが好きな人って社会的には少数派かもしれないけど、好きなものは好きって堂々と言える場所を守れるように」
と言った。それは間違いなくこのフェスの置かれている状況をわかっていての言葉だ。このフェスの景色もフォーリミにとっては守りたい場所の一つだし、自身も散々いろんなことを今までに言われてきたであろうし、それでもより強くなって進み続けてきたフォーリミだからこそより説得力を持って響く。
そんな言葉の後に演奏された「Squall」のKOUHEIのビートとGENの歌の力強さは、こうしてこのフェスに来ることに少なからず迷う感情もあった我々の選択や存在を強く肯定してくれる。それは新しい自分自身へとフォーリミの音楽が生まれ変わらせてくれた瞬間だった。
そんなライブのラストは「My HERO」。かつては激しい左回りサークルなどが起こっていたこの曲でも観客は自分の場所から動くことなく、声を出すこともなくバンドの演奏に向き合っている。その光景はバンドだけじゃなくてファンも本当にカッコいいなと思わせてくれる。
しかしそれでは終わらず、
「忘れんなよ!」
と最後に追加されたのはやはり普段ならばフィジカルに激しく観客がぶつかり合って楽しんでいた「Remember」。もうこの曲をやっても絶対大丈夫だと思ったのだろう。それくらいにGENは、フォーリミは目の前にいる我々のことを信頼してくれている。そんなバンドのこの日のライブを忘れられるわけがないのだ。
フォーリミにとっても久しぶりの野外フェス。だからこその開放感ということもあったはずだが、フォーリミはこのフェスに出演することによって、自分たちの主催フェスである「YON FES」に繋げられるものがあることをわかっている。どういう客席を作るべきか、どういう動線を作るべきか。そうしたヒントが同じ野外フェスであるこのフェスからはたくさん得られる。この景色がYON FESに繋がって、またモリコロパークで会えますように。信じろ未来を。
リハ.未来の破片
リハ.Jumper
リハ.Remember
1.Now here, No Where
2.Kitchen
3.swim
4.midnight cruising
5.message
6.monolith
7.fiction
8.knife
9.Squall
10.My HERO
11.Remember
13:30〜 Hump Back [SUNSET STAGE]
かつてこのステージの初日のトップバッターを務めたことのある、Hump Backが今年もSUNSET STAGEに帰ってきた。今や大阪城ホールなどの巨大な会場でもワンマンをやるバンドになってきているが、そのバンドでも野外フェスに出演するのは久しぶりなはずだ。
メンバー3人がステージに登場すると、ギターを手にした林萌々子(ボーカル&ギター)は演奏するよりも前に観客に向かって
「ルールを守るのはロックじゃないし、誰かに決められたことに従うのはカッコよくない!でも大切なものを守ろうとするのはめちゃくちゃロックやし、めちゃくちゃカッコいい!みんなJAPAN JAMを、フェスを、ライブを守ってくれて本当にありがとう!」
と、自身の伝えたいことを真っ先に伝える。その言葉選び、言い方のどれをとっても本当にカッコいいし、現在のロックシーンにおいて愚直なまでに「自分たちの信じるロックバンド」という像を守り続けてきたバンドだからこそ、その言葉に説得力を感じて感動してしまう。
こうして我々がこのフェスに覚悟を持ってやって来て、こうして今までとは違う景色になってしまっていてもルールを守ってライブを見ていることは誰かを救ったり、守れているのかもしれない。
そんな思いを感じたからこそ、
「ああもう泣かないで」
と歌う「拝啓、少年よ」で泣くのを堪えきれなかった人もたくさんいたはずだ。
ぴか(ベース)が歌い出しで両腕を交差させる姿が微笑ましい「生きて行く」ではメンバー3人の声だけが響くという、観客が歌うことができない今だからこその光景が生まれるのだが、美咲(ドラム)の演奏も含めて、本当にめちゃくちゃ全員が上手くなっているし、ギターを抱えて飛び跳ねながら演奏する林の姿も、バンドのライブのレベルがとんでもなく向上しているのがわかる。その姿こそが林の冒頭の言葉をさらに輝かせているというくらいに。きっとその言葉がなかったとしても、演奏だけでも心からカッコいいと思えていたであろう。
自分たちがどういうバンドかということを曲で説明する「僕らは今日も車の中」はつまり、このバンドが毎日どこかのライブハウス、ライブ会場へ向かってライブを繰り返して行くライブバンドであるということを示しているし、それが「閃光」でのバンドの演奏の強さへと繋がっている。
「10代もいるだろうし、20代も30代もいるだろうけれど、自分の青春がもう終わったなんて思うなよ!青春が終わる時は年齢を重ねた時じゃない!ロックバンドから卒業する時だ!ロックバンドから卒業する日まで、うちらがあんたの青春を歌ってやる!」
と、ロックバンドとしての熱量をフルパワーでぶつけるような「ティーンエイジサンセット」はタイトルも含めてこのステージのテーマソングのように響くのだが、こう言ってくれるバンドがいる限りは自分の青春も終わらないのかもしれない。ロックバンドから卒業するなんて今は全く考えられることじゃないから。
バンドの演奏の強さはもちろんのこと、林の歌もこの曲の持つスケールの大きさをさらに大きくしている「クジラ」を力強く壮大に鳴らすと、少し前から雨も降り出していただけに、
「地面濡れてる?まだ座れる?せっかくこんな状況だから座って見てほしいなって。座って見るHump Backも最高なんやで」
と言って観客をその場に座らせる。マスによる区切りがあるからこそ、みんながすんなりと座ることができるのだが、そうした座ったということは聴かせるような曲を演奏するのかとも思っていたのだが、演奏されたのは「星丘公園」だった。ただじっとその曲を鳴らす姿を見る。座りながらでも腕を上げている人がいるくらいに、そこには座っていてもロックバンドの衝動が人を突き動かしているのがわかる。演奏が終わってメンバーがステージから去ると、座っていた人たちが立ち上がってありったけの力で大きな拍手を送っていた。Hump Backの持つ熱い思いが、観客の心も熱くさせたのだ。
Hump Backの音楽は決して難しいものではない。高度な演奏力を求められる音楽でもないし、難しい言葉や文学的な言い回しを使った歌詞というものでもない。それは一聴しただけだと普通のバンドだと思ってしまうものかもしれない。
でもHump Backはどんなに演奏が上手いバンドや、高度な作詞技術を持つバンドでも絶対に手に入れられない、このバンドだけが持つ強くて大きなものを手に入れることができている。自分がなによりもロックバンドが好きな理由が全てこのバンドとこのバンドのライブにはある。自分の青春になってくれて本当にありがとう。
1.拝啓、少年よ
2.生きて行く
3.オレンジ
4.僕らは今日も車の中
5.サーカス
6.閃光
7.ティーンエイジサンセット
8.クジラ
9.星丘公園
15:00〜 9mm Parabellum Bullet [SUNSET STAGE]
かつてはこのステージでトリを務め、その際には
「今まで見てきた中でも屈指の景色だ」
と菅原卓郎(ボーカル&ギター)が口にしていた、9mm Parabellum Bullet。ゴールデンウィーク期間中は滝善充(ギター)が実家の田植えをしなければならないのでライブができないという設定もあったが、今ではこのフェスでも当たり前の存在として今年もSUNSET STAGEに帰還。
この時間からは完全に雨フェスという様相になりつつある中でステージに登場したのはメンバー4人のみ。今回はサポートギターなしという編成である。
メンバーが合わせるように爆音を鳴らすと、
「9mm Parabellum Bulletです」
といつもの通りに卓郎が挨拶をし、いきなりの「Discommunication」からスタート。久しぶりの4人のみでのサウンドはそれぞれの鳴らしている音をはっきりと聴き分けることができるし、伸びまくった髪を後ろで結いた中村和彦(ベース)はSKY STAGEの方からこのステージに向かってくる人に向かって手招きをしたりと、こうしてこのステージに立てているのが嬉しくてたまらないというような笑顔を見せる。
メンバーの独特なステップを垣間見れる「ハートに火をつけて」は雨が降って寒さも感じるようになってきた我々観客の心に火をつけて温めるようであるし、立つ場所が区切られているというのはこの激しいサウンドで自由に思いっきり踊ることができるということでもある。
「The Revolutionary」では激しいイントロ部分のキメで滝が思いっきりギターを抱えてジャンプするのだが、その姿を卓郎に
「1番風が強いタイミングでジャンプして飛ぼうとしていた(笑)」
と言われるくらいの飛びっぷり。そんな微笑ましい場面がある曲であったが、
「世界を変えるのさ 俺たちの思い通りに」
というフレーズは今でこそ強く心に響く。ライブやフェスがとやかく言われることも、音楽が不要不急と言われることもないような、かつてのようにライブを心から楽しむことができる世界に変えることができたらいいのに。
卓郎によるおなじみの
「いけるかー!」
も炸裂すると、声は出せなくても曲中の恒例の手拍子を打ちつつ、
「JAPAN JAMにたどり着いたぜー!」
と卓郎が叫ぶ「Black Market Blues」でやはり観客はその場で踊りまくり、曲の歌詞で描かれる治安とは正反対の景色に。
「正しい答えじゃなくたって
間違いだとは限らないんだろ
たおれたら そのまま空を見上げて
明るい未来じゃなくたって
投げ出すわけにはいかないだろ
また明日 生きのびて会いましょう
生きのびて会いましょう」
という歌詞がより深く刺さりまくるような状況になってしまった「名もなきヒーロー」はそのまま再会を約束する曲となると、卓郎は
「客として遊びに行っていた頃からロックフェスは俺にとっては夢の国だった。現実の世界から切り離された、夢みたいな場所。それはこうして出演する側になっても変わらない。みんな、今日は久しぶりに良い夢に浸れそうだね」
とフェスへの思いを語る。このステージのトリを務めた時にも卓郎は
「俺たちはフェスとともに大きくなってきた」
ということを口にしていた。そうした自分たちを育ててくれたという感謝の思いがあるのだろう。それはそのまま9mmのライブをどこかのフェスで見て知った、ファンになったという人や、今まさに初めて9mmのライブを見ている人にとっても当てはまることである。
そんな久しぶりのフェスにありったけの希望の光を爆音で降り注がせるかのような「新しい光」でかみじょうちひろが一心不乱にスーパードラマーとしてのリズムを生み出し、和彦は低い位置のマイクで叫びまくる。ああ、フェスの形がどんなに変わってしまったり、フェスやライブに対する世間の目が変わってしまったりしても、9mmの4人はずっと変わらないんだなと見ていて思った。インディーズの時に初めてライブを見た時からずっと。長い歴史の中ではいろいろあったバンドだけれど、今は心からそう思えている。
そして卓郎がマラカスを振りまくるイントロのアレンジから、みんなでカウントして始まることはできないけれど、たしかにその声が聞こえてくるような、それは観客が指で「1,2,3,4」とカウントする姿が見えたからそう思えた「talking machine」で踊りまくり、ラストは滝がギターを刻み、かと思ったら両腕を上げ、和彦は叫びまくるという9mmの持ちうるカオスさを1曲に凝縮したような「Punishment」ですら、客席には1ミリのカオスさもなかった。
まだ若手だった頃はそのメタルやハードコアなども取り入れた音楽性ゆえに客席の治安の悪さを指摘されていた時代もあったけれど、9mmは、我々9mmのファンは、こうした制約やルールが厳しい状況でもスタンディングのライブでやっていける。そういう確信を得ることができた40分だった。
演奏が終わると卓郎と和彦はいつものようにあらゆる方向の観客に丁寧に手を振り、かみじょうも去り際にピースサインを掲げてステージを去っていった。つまりはメンバーたちが本当に楽しそうで、本当に嬉しそうだったのだ。その表情が見れたことでこちらも嬉しくなって、少し泣きそうになってしまった。来月からはツアーが始まるだけに、各地のファンの方たちがそう思える瞬間が来るはずだ。その時まで、生きのびて会いましょう。
1.Discommunication
2.ハートに火をつけて
3.The Revolutionary
4.Black Market Blues
5.名もなきヒーロー
6.新しい光
7.talking machine
8.Punishment
15:45〜 クリープハイプ [SKY STAGE]
完全に雨が降っているし、風も強い。それはライブを見るという意味では良いコンディションとは言えない。そんな状況でもというか、そんな状況だからこそ何かやってくれるという期待を抱かせるバンドが、クリープハイプである。
SEもなしにメンバー4人が今までと全く変わらないような出で立ちで登場すると、尾崎世界観(ボーカル&ギター)は演奏を始めるより前に、雨で濡れている観客に向かって、
「濡れてますか?じゃあ挿れまーす」
と言って長谷川カオナシ(ベース)が独特の色気を振りまきながらステージ前に出てくる「HE IS MINE」のイントロを奏で始める。絶対にクリープハイプでないとできないし、この曲が1曲目じゃないとできないし、雨が降っていないとできない始まり方。全てが完璧に噛み合っていた。
しかしいつもの大合唱部分前では、
「今だから言わないっていう。一部だけ切り取ってロックフェスが悪いみたいな報道してさぁ。みなさんできるってところを見せてやりましょう」
と言うと、
「今度会ったら…」
のフレーズの後に本来なら響くはずの
「セックスしよう」
の大合唱は聞こえない。誰も叫ばない。悪目立ちしようとする人すらもいない。それでもこの曲をやるというあたりにクリープハイプの観客への信頼を感じたし、何度となくライブで聴いてきたこの曲の中でも1番感動的な無音だった。尾崎の言っていたように、できるということを無音という形で示したのだ。
ブラックミュージックのエッセンスを取り入れた「鬼」では小川幸慈(ギター)がやたらと躍動的に動きながら演奏。ステップを踏んでいるかのようなその足取りには「今までこんなに激しかったことあっただろうか」と思ってしまうし、本当にこの瞬間を楽しみにしていて、実際にメンバーが楽しんでいるということがわかる。
小泉拓(ドラム)がリズムをキープする中、
「ベースの長谷川カオナシです。たまに外に出てみようかと思ったら雨が降っているし、至る所で火まつりは起きているし…長谷川、参ります」
と実にカオナシらしい導入で始まったのは、カオナシメインボーカルの「火まつり」。カオナシボーカル曲も今は他にもいろいろな曲があるけれど、その中でも初期にあたるこの曲が演奏されるというのはとかく炎上したり、炎上させられたりという社会を反映しているのだとしたら、クリープハイプは実に先見の明があるバンドである。
そんな中で昨年リリースされたシングル「愛す」のカップリングとして収録された、削ぎ落とされたサウンドとタイトル通りにアレな遊びのことを描いた「キケンナアソビ」を披露。去年から今年にかけてクリープハイプは配信をメインに様々なタイプの曲をリリースしているが、その中からこの曲がライブで、しかもフェスの持ち時間で演奏される曲に選ばれるというのは少し驚きである。
同期の華やかなサウンドを使った「イト」でもやはり小川はその姿を忘れられないくらいの躍動感溢れる演奏を見せ、尾崎の社会や世間からの見られ方への怒りが炸裂する「社会の窓と同じ構成」では強風すぎて尾崎のシャツが捲れてタンクトップを着ている肩口までもが見えてしまうという状態でも思いっきり叫ぶようにして歌う。雨にも負けず風にも負けずというのはこういう状態のことを言うのだろうか。
「風が凄く強くて歌いづらいんですけど、今ロックやフェスに対する風当たりもこれくらい強いもんな、と思って歌っています」
と、物理的にも精神的にも向かい風に負けない意志を示すのだが、それはバンドがこれまでの歴史の中で何度も向かい風の強風にさらされ、それでも進み続けてきたという実績と経験があるからだ。それを思い出せばこんな強い向かい風にも立ち向かっていける。
そんな思いを感じながら演奏されるのを聴いた「イノチミジカシコイセヨオトメ」のあまりの儚さたるや。今でも脳内に浮かび上がるくらいに安藤サクラ主演のこの曲のショートムービーのインパクトは自分にとっては他のどの曲のMVよりも強いのだが、
「明日には変われるやろか 明日には笑えるやろか」
というサビのフレーズはフェスの未来を占うようでもあり、この日でフェスが終わって日常に戻って行かざるを得ない我々の翌日を占っているようでもあった。
そして締めはイントロのサウンドだけ聴けばパンクかと思うくらいのスピードと激しさを誇る春の曲「栞」。この曲で描かれているような別れの風景も、去年や今年にそのタイミングが来た人は経験できなかったのかもしれない。
それでもこの春にこうしてクリープハイプがこの曲を鳴らしている、我々はその姿を見ることができている。それだけでほんの少し前に進めているような気になる。歌う尾崎も、演奏するメンバーも風に晒されながらも思いっきりその音に感情を乗せていた。
尾崎は2年前などにはこうしたフェスに出演しては、そのステージを誰にも渡したくない、ずっとこのステージに立ち続けていたいという旨のことをよく口にしていた。久しぶりに立った大きな野外フェスはやはりそう思えるものだっただろうか。一度フェスに出ない1年を設定したら後にめちゃくちゃ後悔していただけに、これからもこうしたステージに立ち、そこを守る姿を見ていたいのである。
1.HE IS MINE
2.鬼
3.火まつり
4.キケンナアソビ
5.イト
6.社会の窓と同じ構成
7.イノチミジカシコイセヨオトメ
8.栞
16:30〜 Creepy Nuts [SUNSET STAGE]
この日、同時間にLOTUS STAGEに出演するはずだったSILENT SIRENがメンバーの新型コロナウィルス感染によって出演キャンセルに。ただでさえ今やテレビ番組などでもしょっちゅう目にするような存在になっているだけに、雨の中であってもたくさんの人がCreepy Nutsを見るためにこのSUNSET STAGEに集まっている。
DJ松永のDJブースは雨を避けるためのボードが設置されて補強されているが、R-指定は
「こういう天気の方が野外フェスっぽいじゃないですか!」
とむしろ気合いを入れ直すようにして、雨に濡れるのもおかまいなしに「板の上の魔物」からガンガンステージ前に出てきては持ち味の高速ラップを放ちまくる。
松永は雨避けを装着した自身のDJブースを
「なんか屋台みたいになってない?(笑)」
と言っていたが、R-指定も
「風強すぎて髪が口の中に入ってきて歌いにくいから髪結ぶわ。後輩の長髪のミュージシャンにアドバイスするとしたら、風が強い日の野外フェスには気をつけろ!」
と風対策を行い、長髪ミュージシャンとしての風への戦い方を指南すると、
松永「じゃあG-FREAK FACTORY超大変じゃん(笑)」
R-指定「あのバンド、4人中3人が長髪やからな(笑)」
とロックファンにとって実にわかりやすい例え。
やはりフェスということで代表曲的な曲を次々にラップしていくのだが、観客の盛り上がりというか、Creepy Nutsを待っていたであろう人たちの盛り上がりっぷりが凄まじい。飛び跳ねまくり、歓声が出せない代わりに指で銃の形を作って2人を称えたりと、2年前まではアウェーなロックフェスに挑みにいっているというイメージが強かったのが、完全にそれをひっくり返してこのフェスをホームにしてしまっている。しかも観客が声を出せないがゆえに、当時ライブで1番盛り上がっていた「聖徳太子スタイル」のR-指定のフリースタイルをやらずに自分たちの生み出してきた曲と自身のキャラクターだけでそれを成し遂げているというのが本当に凄い。
日本武道館ワンマンで披露されたという新曲「Bad Orangeaz」もフェスの場でも挟み、メロウな時間を作りつつも、あくまでラップとターンテーブルという2人の武器だけで挑んでいく。近年のヒップホップアーティストたちがライブではバンド編成にしているという流れとは完全に逆行するスタイルは、その自分たちの武器が他の何よりも強いものであるということを信じているからである。
そしてR-指定は流暢なラップと同様に、本当にラップをしているかのように一切の澱みもない流れるようなMCで、
「どうか、どうか皆さん健康でいてください。そして必ずまたこういう場所で会いましょう」
と観客に告げ、なんでもできると思っていた幼少期の気持ちを少し思い出させてくれるような「かつて天才だった俺たちへ」から、ラストはそんな自分たちの天才っぷりをこうしたたくさんの人が見ている人の前で披露するかのような「バレる!」。ヒップホップアーティストの2人はこの時間、このフェスを最高にロックさせていた。
改めてこの4日間のタイムテーブルを見てみる。ヒップホップアーティストはCreepy Nutsしかいない。ロッキンオンのフェスではおなじみのKREVAやSKY-HIも今回はいない。ロッキンのフェス創成期には実はZeebraやラッパ我リヤも出演者に名を連ねていたが、そうしたこのフェスにおけるヒップホップの火は今やこの2人に託されている。そしてそれは今この2人を見ている人にまた継承されていくのだろう。それぐらいにこれからも巨大な存在になっていくような予感しかしない。
1.板の上の魔物
2.ヘルレイザー
3.よふかしのうた
4.合法的トビ方ノススメ
5.顔役
6.Bad Orangeaz
7.かつて天才だった俺たちへ
8.バレる!
17:15〜 UVERworld [SKY STAGE]
かつてロッキンに初めてUVERworldが出演すると決まった時は大きな驚きとともに事件性すらあった。それくらいに当時から彼らはすでにドームを制圧しているバンドだったが、ロッキンなどのロックシーンとは交わらないような、孤高の存在のような感じすらあったからである。
そんなUVERworldも今やすっかりロッキンオンのフェスではおなじみの存在に。このフェスも2年前にも出演している。
雨が降る中で、まずは真太郎(ドラム)が最初に登場して1人ドラムを叩き始めると、そこからメンバーが次々にステージに現れてはそのビートに音を重ねていき、最後にハットを被ったTAKUYA∞(ボーカル)がおなじみの2本のマイクを持って登場。
真太郎のオープニングのビートがやや落ち着きを見せ、誠果(サックス)の操るシーケンスの音も流れるのは「Making it Drive」と「stay on」という、バンドを新しいモードに突入させた昨年のアルバム「UNSER」の収録曲たちだ。
TAKUYA∞がハットを被っているのはそれを被っていたいからという理由以上の何物でもない、雨を避けたいからではないというくらいに、初めからガンガン雨が差し込んでくるステージ前まで出て行って歌っているし、
「雨だろうがなんだろうが文句言うやつは何にでも文句言うんだよ!」
と、それすらも自分たちの逆境を乗り越える力に変えようとしているし、その言葉はこのフェスに向けられた外部からの心ない声に向けられているかのようでもある。
観客が声が出せない、歌えなくてもバンドの熱量さえあればそれを凌ぐものを生み出すことができるとばかりにTAKUYA∞だけならず、彰と克哉のギターチームもマイクこそ通していないがコーラスを口ずさんで入り「IMPACT」では雨をものともせずに観客が飛び跳ねまくる。
このSKY STAGEはモロに風を向かい風として受けざるを得ない風向きの下に作られているステージであるが、そうした状況でもボーカルの力が全く変わらないように見えるのはさすが雨の日だろうがなんだろうが日課のランニングを決して欠かさないメンタルを持つ男・TAKUYA∞である。
再びムーディーなサウンドの音世界に没入させる「ODD FUTURE」と、「UNSER」以降もシングルを次々に世に放っているが、フェスにおいてはまだまだ「UNSER」のモードのようだ。というか昨年はフェスが全くなかっただけに、ワンマンに来るようなCrewたち以外の人にはまだちゃんと「UNSER」の世界観を提示、体感させられていないだけに、それも実によくわかるところである。
この日はメンバーが演奏する姿が映るスクリーンはあるけれど、映像を映し出すモニターはないだけにある意味では剥き出しの形で演奏された「PRAYING RUN」の象徴とも言える、
「全部やって確かめりゃいいだろう」
のフレーズの今こそ強い説得力を持つ響き。ある意味このフェスは今まさに「全部やって確かめている」真っ只中である。この状況の中での開催となっているだけに。だからこそUVERworldの持つ精神性が完全にこの日のこのフェスと共振し、それがさらにこのバンドのライブの圧倒的な迫力を押し上げている。この曲のコーラス部分も観客は歌うことができないため、事前にアプリに用意してきた録音されたコーラスが我々の思いを代弁するかのように鳴らされている。
後半にさらに燃え上がらせる火をつけるような「Touch off」は2年前に横浜アリーナのワンマンに行った時の「この曲でこんなにダイブが起こるの!?」と驚いた景色が今も忘れられないのだが、それを思い返すとそうした衝動を抑えて決められた位置で声も出さずに楽しんでいるファンの精神力の強さと意識の高さもTAKUYA∞をはじめとしたメンバーの姿を見て得てきたものなのだろう。
このバンドのホームページにはトップに「ライブハウスのマナーについて」という項目がある。それはTAKUYA∞なりの意見もあるし、その押し付けのようにはならないように、ファンから寄せられた意見もある。全員が完全に納得することは出来なくても、少しでも素晴らしいライブハウスでのライブを作るための意見交換のような場であるが、今はそうした多様な楽しみ方が全て封じられてしまっている。出来ることと言えば手拍子とジャンプと腕を上げることくらいだ。でもそれを守ることこそが、自分たちがカッコいいと思っているバンドが最もカッコよく在ることができる、そのファンとしてカッコいいと思ってもらうことができるということをこのバンドのファンの方たちは本当に良く理解していると思う。
TAKUYA∞の孤独というよりも孤高な精神の情景を描いた「AFTER LIFE」で再びムーディーなサウンドに転じると、ラストに演奏されたのは未発表の新曲「EN」というとんでもない選択だった。
しかし新曲なのにスクリーンには歌詞が映し出される。昨年からのこの状況をTAKUYA∞なりの視線や心境で描いた、リアルさが伝わってくるような歌詞。それを経た上で
「俺たちは行く。君はどうする?」
と自分たちなりの決意を語りながら、我々に問いかけてくる。「ついて来い」ではなくて「どうする?」。結局全ては己次第であるというあたりが本当にUVERworldらしいし、TAKUYA∞はスクリーンに映し出された歌詞をわざわざ変えて、
「忘れられないんだ 2年前のJAPAN JAMが最高だったことを」
と歌う。自分も今でもそれをよく覚えている。AK-69を呼び込んで「Forever Young」をコラボするというJAPAN JAMのJAMの部分を提示したり、「0 CHOIR」を演奏している時に自分の前にいたカップルが肩を寄せ合っていて「わかる、わかるよ」と思ったりしたことも。
そんな景色を作り出したバンドが「行く」と言う。それならば自分も行ってみたいと思う。この全てが変わってしまった後の世界をUVERworldがどう作り直していくのか。それを見てみたいのだ。
体力や技術はもちろんのこと、あらゆる逆境を全て自分たちの力に変えてみせるその精神力の強さこそがこのバンドの強さの理由だな、と思うくらいに、きっとどんな状況、どんな世の中であってもこのバンドが揺らぐことは絶対にないんだろうなと思っていた。
1.Making it Drive
2.stay on
3.IMPACT
4.ODD FUTURE
5.PRAYING RUN
6.Touch off
7.AFTER LIFE
8.EN
18:00〜 BLUE ENCOUNT [SUNSET STAGE]
今年も様々なアーティストのライブを見てきたSUNSET STAGE。縦に長い客席の形状や、綺麗な人工芝の過ごしやすさなども含めて、このフェスの中で自分が最も好きなステージである。そのステージの4日間の大トリを務めるのが、BLUE ENCOUNTである。
おなじみのSEで気合い充分にメンバーが登場すると、田邊駿一(ボーカル&ギター)の
「JAPAN JAM 2021、SUNSET STAGE、俺たちとあなたでトリをやりに来ました、BLUE ENCOUNTです!」
と、任されたトリの舞台を絶対に最高なものにするという気概を感じられる田邊らしい一言から、VIVA LA ROCKの初日と同様に田邊のファルセットボーカルによるブルエンの新しいダンスアンセム「バッドパラドックス」からスタートするのだが、未だに雨が止まない中での夜の野外であるため、かなり肌寒くもなってきているので音に合わせて踊りまくることこそが体を温める最良の手段であるということがわかるオープニングである。
このフェスのライブでまさかこの曲が来るとは、という英語歌詞のパンクなブルエンらしさに振り切れる「HEART」は田邊いわく
「MVでめちゃくちゃ風を受けながら演奏してるのを再現してるみたい(笑)」
とのことなので、そうしたこの日の天候状況に合わせた選曲だったのかもしれない。それでもすぐに演奏できる状態にあるというのはライブの本数が少なくならざるを得ない今の状況を考えると尚のこと凄い。
最高のフェスの締めにするための「HAPPY ENDING STORY」からの、それでもこの景色がこれからも終わることなく続いていきますようにという願いを込めているかのような「Never Ending Story」という流れは実にニヤリとしてしまうものであるが、辻村勇太(ベース)は声が出せない、モッシュもサークルもない制限下でも「オイ!オイ!」といつもと全く変わらないように観客を煽り、江口雄也(ギター)は雨に濡れながらもステージ前に出てきてとびっきりの笑顔で演奏している。その江口の笑顔を見ているとただでさえ楽しいライブがより一層楽しくなるし、彼のそんな姿に救われている人もたくさんいるはずだ。
今このフェスのことを外側からだけで報道しているメディアに牙を剥くように社会やメディアに向けた言葉が並ぶ「#YOLO」もまた今言いたいことを託した曲なのかもしれない。自分はそれをロックバンドとしての正しい戦い方だと思っている。
江口のタッピングギターが冴え渡る中、サビでのコーラスは辻村や高村佳秀(ドラム)がリズムをキープしながら歌うのみという、観客の声を借りることができない中でも音がバチバチにぶつかり合っている「VS」から、「DAY × DAY」では最後のサビ前でブレイクを取った田邊が観客に両腕を上げさせる。その景色を見渡した後に、
「外からいろいろ言われてるだろうけれど、この景色だけ信じてればいいから!」
と、今ここにいることを肯定してくれながら、一緒にこの景色、このライブ、このフェスを作り上げてくれている。今まで何回もライブで聴いてきた曲であるが、こんなに響いたことはなかった。だって田邊はその景色を見た後に
「そう 全身全霊懸けて あなたと守り抜くと決めた
そう どんな奴にバカにされても
僕が信じたのはあなただけ」
「全身全霊のせて あなたと共に戦うよ
「我が物顔」がはびこるこの世界で
怖がるだけの明日を塗り替えて」
と歌ってくれているのだから。間違いなくこの日の「DAY × DAY」はここに来ることを選んだ我々のための歌だった。
すると田邊は
「トリの特権だと思って(笑)」
と、近年はあまり喋る時間を取らないフェスのステージで口を開き、
「今ライブがが名指しで攻撃されてるけど、気にすんな。今色んな人が動いて頑張ってる。音楽業界の人も、ロッキンオンの小柳さん(ブルエンのインタビューを担当している、元編集長)も、ライブの関係者も。だからルールだけは破るな。ルールを破ったらそういう奴らの思う壺だし、傷つけられても傷つけんな。傷つけようとした瞬間にそういう奴らと同じになってしまうから。俺たちは恥ずべきことは何もしてない。埼玉のフェスだって同じ思いを持って今日まで開催している」
と、今このフェスが置かれている状況と、その最中にいる我々がどうするべきなのか、田邊は我々にどういう人間でいて欲しいのかを語るのだが、VIVA LA ROCKのことをこのフェスでちゃんと口にするあたりが実に田邊らしいなと思った。
2年前までは競合相手のフェスだった。でも今は共闘している相手だ。野外フェスということでこのフェスの方が槍玉に挙げられやすいけれど、このフェスが中止になっていたらそうした矛先は全てビバラの方に向けられていたかもしれない。でもどちらも開催しているからこそ、音楽業界、ライブ業界がみんな一緒になって戦っていることを示すことができている。田邊はどちらにも出演している、どちらのフェスのことも大切な存在だと思っているからこそ、そうした思いを口にすることができる。
で、そうした全ての事象や感情を全てひっくるめた上で田邊は
「あなたにとってライブは生きがいですか?」
と問いかけると、これでもかというくらいに観客全員が思いっきり手を挙げる。片手じゃ足りないとばかりに両手で。そりゃそうだろう。こんな状況でもライブに来ているっていうことはどんな状況であってもライブに行く人たちだし、その場所がずっと存在して欲しいと思っている人たちだ。そしてその視線の先にはライブが生きがいとなっているバンドがステージに立っている。
そんな言葉の後だからこそ、「もっと光を」は歌詞のとおりに「君」=「我々」にとって、音楽やライブやフェスに光が射しますようにという願いを込めて鳴らされていた。顔に流れていたのは雨だっただろうか。それとも涙だっただろうか。それが合わさっていたからこんなにも濡れていたのかもしれない。
そして田邊は
「今日、楽しかった?4日間来た人は、4日間楽しかった?」
と問いかけ、これまたたくさんの両腕が上がった。そうだ、楽しいと思えた感覚、それだけは確かなものだ。そしてその楽しいと思うことができる場所を守って、繋げていきたいんだ。また今までのように日本のいろんな場所のいろんなフェスで「楽しかった」って思えるように。それを繰り返して今まで生きてきたんだから。
そうしてアンコール的な立ち位置で演奏されたのは、激しい曲が多く並んだこの日の中で唯一にして最新のバラード曲である「喝采」だった。
「幼き僕へ 未来はきっと
思うようにいかない日の連続になるけれど
絶対会える 生きる理由に
だから 信じて待っていて」
生きる理由。それをブルエンは、我々はすでに掴みとっている。それがあるからこうして会うことができて、また会えると思っている。ブルエンがこの大好きなステージのトリで本当に良かったと思った。
「ロッキンオンのフェスではONAKAMAの3組の中でブルエンだけメインステージに立てていない」
ということを何度も目にしてきた。でもそれはロッキンオンがブルエンを他の2組よりも下に見ているからではない。仮にブルエンがメインステージに出るようになったら、この時間帯やトリで出ることはできない。むしろ朝イチあたりになるだろう。
でもメインステージではないから、こうしてトリを任せることができる。ロッキンでもLAKE STAGEの大トリを担ったことがある。そんな大事な位置を任せることができるバンドだと評価されているし、ブルエンはその思いにちゃんと応えることができるバンドだということを、自分たちの音で示している。
何度だって言おう。ブルエンが今年のこのステージのトリで本当に良かったって。
1.バッドパラドックス
2.HEART
3.HAPPY ENDING STORY
4.Never Ending Story
5.#YOLO
6.VS
7.DAY × DAY
8.もっと光を
9.喝采
18:55〜 宮本浩次 [SKY STAGE]
ソロデビューしてからの快進撃。アルバムは大ヒットを記録し、TVの音楽番組にも招かれまくり、カバーアルバムはついにオリコン1位を取った。それでも唯一その快進撃の中で足りないのはライブだった。そんな宮本浩次の絶好調っぷりをこの目で見ることができる機会がコロナ禍によって失われてしまっていた。
その絶好の機会として、かつて心中覚悟でエレファントカシマシを猛プッシュしていたロッキンオンが用意したのが、間違いなく特別な年である今年のJAPAN JAMの大トリのステージである。
だいたいソロアーティストのライブというのは先にサポートメンバーが出てきて準備が整ったところで主役が出てくる。しかし宮本浩次のライブでは真っ先に黒いスーツを着た宮本がステージに出てくる。もう待ちきれないから俺が先に行くとばかりに。だから第一声が
「おじさん嬉しくなっちゃって。今日は代表曲からカバーからいろんな曲をやりますから!」
というものであり、宮本に続いてステージに現れた名越由貴夫(ギター)、キタダマキ(ベース)、玉田豊夢(ドラム)、奥野真哉(キーボード)という百戦錬磨の豪華バンドの演奏による「夜明けのうた」からスタートし、宮本は早くもステージを前後左右に動き回りながら歌う。そのエネルギッシュな振る舞いはとても50代のものとは思えない。
数々のアーティストによってカバーされてきた「異邦人」も宮本が歌うと元々宮本の曲だったような感じすらしてくる。それは男性がカバーしたことがあまりない曲だからかもしれないが、それ以上に宮本の声の、どっからどう聴いても宮本のものでしかないという力によるものが大きいだろう。
すると宮本がアコギを持って歌い始めたのはエレカシ「悲しみの果て」。このメンバーでエレカシの曲をやるという選択は、昔からのエレカシのファンであるほど複雑な気持ちなんじゃないかとも思う。エレカシのライブや活動が遠ざかってしまうように感じられるものでもあるから。
でもきっとここで演奏されたこの曲は宮本なりに「見てくれている人が1番喜ぶことを」という意識によるものだろう。現にたくさんの人が曲が始まった瞬間に両腕を上げていた。エレカシでの演奏よりも洗練されているけれども、今までの人生でこの曲から力をもらってきた人がたくさんいるということをこの景色は証明していた。
「大事なことを言い忘れていました」
と宮本が言うので、このフェスへのメッセージ的なことを口にするのかと思ったら、
「お尻出してブッ!」
という、エレカシのライブでもおなじみの一発ギャグであった。声が出せないのでウケているのかスベっているのかわからなかったけれど、
「こういうことをやらなければもっと早く売れていたかもしれない」
と冷静に評価できているにも関わらずやっちゃうというところが実に宮本らしい。
ソロでの宮本の音楽性は活動期間こそ長くはないが多岐に亘っている。あのHi-STANDARDのギター・パンクヒーローのKen Yokoyamaが作り、2019年のロッキンではそのKen Yokoyamaがバンドメンバーとして参加して演奏した「Do you remember?」はやはりパンクだし、かと思えば岩崎宏美の「ロマンス」のカバーは作詞:阿久悠、作曲:筒美京平という歌謡曲の礎的な人によって作られた曲である。その様々なタイプの曲が全て「宮本浩次」という大きな一つの中に収まっていくのである。
しかし「P.S. I love you」では歌詞を忘れてやり直すという完全に決まりきらない部分や、ドラマ主題歌の新曲「sha・la・la・la」でジャケットを脱ぎ捨てたかと思ったら
「これ高いやつだから」
と言ってぞんざいに扱ったのを後悔したりするあたりも実に宮本らしい。ライブ本番で高価なものを使うというのは、昔リッチー・ブラックモアを武道館で見た時に壊すように安いギターを用意していたのを見てゲンナリしたという経験によるものらしい。
そして歌手・宮本浩次の魅力を改めて世間に知らしめた「冬の花」からはクライマックスとして、よりその歌声が伸びやかさを増していく。
このフェス、今の音楽業界に向けての希望の賛歌のように響いた「昇る太陽」、そして「ハレルヤ」。そこから希望を強く感じられるのはやはり宮本の歌には思いっきり感情がこもっているからだ。宮本はもちろん歌が上手い歌手であるけれど、上手く歌うというよりも伝わるように歌う歌い方ができるというか。それは似ているようで全く違う。仮に宮本よりも単純に歌が上手い人がこれらの曲を歌っても、こんなに響くものは感じられないはずだ。
「じゃあ期待に応えて、アンコールを。みんな、いい顔してるぜ!暗くてよく見えないけど(笑)」
というおなじみのやり取りの後に捌けることなくそのままアコギを弾きながら歌い始めたのはエレカシ「今宵の月のように」だった。月は見えなかったけれど、ライブを見ていた観客はマスクをしていてもわかるくらいに本当に良い顔をしていた。それはそうだろう。こんなに素晴らしいライブを見ることができて、良い顔にならないわけがない。
エレカシのライブでも感じてきたことであるが、なぜ宮本の歌からはこんなにも明日への生きる力を貰えるのだろうか。フェスの大トリというのはある意味では翌日からの普通の生活に向かっていく観客のモチベーションを背負っていると言えるけれど、宮本やエレカシのライブの後にはそうした現実にポジティブに立ち向かっていく力を得ることができる。
それは宮本という男の歌や挙動の全てが生命力に満ち満ちているからだ。そんな姿を見て何も感じないわけがないし、こうして宮本がずっと歌ってくれているんだからまた頑張ろうという気持ちにさせてくれる。
この日はそれに加えて、たくさんの人の前で歌うことができる喜びに溢れていた。今回は見ることが出来なかった、ライブに来ることが出来なかった、今はライブに行くことが出来ないという宮本のファンの方もたくさんいるはず。そうした人たちが少しでも早く宮本の歌を目の前で聴ける日がやってきますように。そういう人たちが1番、宮本の放つ生命力を必要としているのだから。
1.夜明けのうた
2.異邦人
3.悲しみの果て
4.Do you remember?
5.ロマンス
6.P.S. I love you
7.sha・la・la・la
8.冬の花
9.昇る太陽
10.ハレルヤ
encore
11.今宵の月のように
自分が初めてフェスというものに参加したのは2004年のロッキンだった。それから毎年ロッキンに行き、それ以降も日本中の様々なフェスに足を運んではいろんな景色を見て、いろんなアーティストを見て、いろんな人と出会ってきた。
そのどれもが一つ足りとも忘れることができないものだし、少しくらいは記憶力が良いみたいなので、2004年に見たフェスのことだって今でも良く覚えている。
でもフェスは楽しいだけじゃない部分もある。いろんなアーティストが出ているということは、それだけいろんな人が集まっているということだからだ。
やれ「あのアイドルのファンは朝からずっと最前列で待機してる」とか「あのバンドのファンは騒ぎたいだけで音楽を聴いていない」とか。悪いところや良くないところもよくSNSには溢れている。そういうところの方が目立つからだし、そこは同じフェスに来ている人同士でも分かり合えることはないと思っていた。それぞれにそれぞれのフェスに来る理由や価値観があるから。全てを統一することなんて出来ないと。
でも今年のJAPAN JAMは年齢や世代、好きなアーティストが全く違っていても、1万人×4日間の人が同じことを考えてフェスに参加していた。それは渋谷陽一が言っていたように、絶対にこのフェスから感染者を出さない、絶対にこのフェスを成功させるという強い意志だ。
そんなフェスは今までになかった。メディアに標的にされたり、開催を批判する人からバッシングされたりするのはなかなかキツいところもあったけれど、そんなことよりもはるかに価値のあるものがあったことを確かめることができた。音楽ファン、ライブが好きな人の強さや愛情をこんなにも感じたことは今までない。たくさんのアーティストの言葉や音楽を鳴らす姿に感動したけれど、1番感動したのはそこだった。人間の持つ意志であり、力だった。
それを夏以降にも繋げていくためにも、参加者、出演者、スタッフ、関係者、地元の方の全ての人が健康でいられますように。そして夏にはひたちなかでまたこうしてライブを見ることができていますように。2021年の春にこんな素晴らしいフェスがあったということは、絶対に死ぬまで忘れない。
文 ソノダマン