ナカコーによるキャリア総括的な3daysライブもいよいよ最終日。この日は特別なゲストが出演することが事前にアナウンスされていたが、公開されているセトリを見るに、それは愛の灯のライトを照らすあの人と思って間違いないだろう。
この日も検温と消毒を経てから440の中に入ると、やはり19時を少し過ぎたくらいで場内が暗転し、ナカコーを先頭に沼澤尚と345の3人がステージに登場。
ナカコー「昨日も言ったんですけど、沼澤さんが退院しまして…」
沼澤「今日も言うんだ!(笑)」
ナカコー「これで3日間言いましたからね(笑)」
というこの3daysおなじみの掴みから、椅子に座ったナカコーがギターを弾き始めたのは、前日も演奏されたiLLの「Kiss」。ナカコーはこの日も非常に良く声が出ているし、それがこの曲のキャッチーなメロディを最大限に引き立てている。サビではナカコーのギターの音量が上がると同時に、345と沼澤のリズムも一気に音が大きく、ロックになっていく。こうして2日連続で聴いていても、本当にポップな名曲だと思う。それこそSUPERCARの頃に負けないくらいに。
この3日間ではこの日が初披露となる「Diamond」はKOJI NAKAMURA名義になってからは毎回ライブで演奏されていた曲だ。沼澤が細かくハットを刻むリズムなど、当時のグルーヴ迸るバンドサウンドからは呪術的なナカコーのループするボーカルが目立つ形へと変わっているが、アウトロではセッション的な演奏へと展開していき、各々が顔を見合わせながら呼吸と音を確かめるように演奏する。しかしこうして間近で見ていると沼澤尚のドラムのテクニックの素晴らしいこと、凄まじいこと。SUPERCAR解散以降はナカコーのライブを支え続けてきたドラマーであるが、この演奏力(と人間性)があるからこそナカコーも自身の音楽のリズムを託してきたのだろう。
初日にも演奏された「Cry」、3日間ではこの日が初披露となった「Reaction Curve」と、「Diamond」含めてこの日はKOJI NAKAMURA名義での「Masterpiece」の曲が数多く演奏されていたが、ともするとSUPERCAR解散後はマニアックな音楽を作る職人的なイメージも強くなっていたナカコーが自身のメロディセンスを強く打ち出していた、まさに集大成的な作品だったことがよくわかるし、それはギター、ベース、ドラムのみという、どうやって聴いてもどの音が鳴っているのかがわかるこの形態でのライブだからこそというところもある。
ナカコー「3日目となるとさすがに落ち着いてるというか、緊張しないですね。森道市場の時とかは本当に凄かったですから」
345「蕁麻疹出てましたよね。ライブ終わったら引いてましたけど」
ナカコー「ライブがストレス過ぎて蕁麻疹出てきちゃって(笑)」
沼澤「あそこ良い会場だったのにね〜。雨降ってて」
と、この3人でのライブの年数が積み重なってきていることを感じさせるMCから、この日最初のSUPERCAR曲となる「Warning Bell」へ。初日にも演奏された曲であるが、収録アルバム「HIGH VISION」を象徴する、煌びやかなデジタルサウンドは一切鳴っていない。それでも残っているのはやはりメロディと歌詞の強さ。SUPERCARのラストライブでも演奏され、DVDで何回もその映像を見た曲であるが、当時はフルカワミキが務めていたコーラスをナカコーがファルセットで歌っており、それが本当に綺麗に出ているというあたりは、あの頃よりも今がナカコーのボーカルの全盛期であることを物語っている。
3日目の中で唯一全日演奏されている「Open Your Eyes」は2019年の「Epitaph」収録曲という、ナカコーの(ほぼ)最新の姿をどれか1日でも来た人に見せるというものになっているのだが、前日に演奏された「Lotus」以外の他の収録曲は果たしていつライブで聴けるのだろうか。なかなかライブをやることもままならない世の中の情勢であるし、そもそもライブをやりまくるタイプのアーティストではないけれど、1番スケジュールが忙しいはずの沼澤尚は
「よし、来月もライブやろう!」
「ツアーやろう!」
など、ナカコーのライブに1番前向きであるだけに、是非ともこの日以降も様々な形やコンセプトでのナカコーのライブを見ていたいと思う。
この日2曲目のSUPERCAR曲は、バンドがデジタルサウンドを取り入れ、海外のRadioheadらとも呼応した、新しいロックバンドのサウンドを鳴らした「Futurama」収録の「New Young City」というあまりにもレアな曲。
そのデジタルサウンドを排したシンプルなバンドサウンドで今歌う
「今日まで何にどこでどう言えばどんなに笑顔でいられたとか、
思い出ばかりが今を覆うんだし、
たぶんこういう気分は、たぶんそういうもんだし、なにもうそはない」
といういしわたり淳治の書いた歌詞。それは今のナカコーの心境を示している…と言ったら本人は絶対に否定するだろうし、そもそもナカコーは歌詞にほとんど関心がない(稀代の作詞家であるいしわたり淳治の歌詞にそう言えてしまうのがある意味凄い)と言っていたけれど、それでもリリースから20年以上経った今になってこの曲を歌うということにはなんらかの意味を感じてしまうし、この曲が聴けたとなると「Futurama」から「White Surf Style.5」なり「FAIRWAY」なり「Easy Way Out」なり「Karma」なりを聴いてみたいと思ってしまう。何をどうも出来なくたって胸に愛と熱い思いを。
そして、
「今日は特別ゲストということで…まぁセトリ見たらバレてるだろうけど(笑)」
と言って登場したのは、やはりSUPERCAR時代の相方である、フルカワミキ。金や茶色も混じったショートの髪型と、屈託のない笑顔はもう40歳を超えているということを全く感じさせないが、
「3日目になるとスリルが欲しいからっていうことで、ナカコーに呼ばれて来ました。沼澤さん、ナカコーのライブ欠かしたことないですよね?沼澤さん、1人じゃない説(笑)」
と、ナカコーだけでなく沼澤とも笑顔で会話しながら演奏されたのは、SUPERCAR解散後にナカコーとフルカワミキが同じバンドのメンバーとして(フルカワミキのソロにもナカコーはギターと作曲で参加していた)再びタッグを組んだ、LAMAのサーフロック感の強い「Tune On, Tune In, Surf Out」。
LAMAは結成当時はCOUNTDOWN JAPANやSWEET LOVE SHOWERなどのフェスにも出演していたとはいえ、そもそもそんなにライブをやっていないバンドであるが、この曲を今までやったことがなかったというのは意外であった。LAMAのビートを担っていた牛尾憲輔(agraph)はナカコーの
「サーフロックで」
というリクエストに
「ロックってなんすか?」
と返すくらいの打ち込みオタクであるというところもライブでこの曲が演奏されなかった理由だろうか。ナカコーは短くて簡単な曲だからという理由で好きな曲らしいが。
そして実に久しぶりのフルカワミキのボーカルである。やはり少し緊張しているような感じも最初はあったが、その天界から響くような聖属性の声の輝きは今でも全く失われていない。きっともうそこまで表舞台にガンガン出て行って歌うということはないだろうけれど、やはりこの声はこの人だけのものであるということを今でも感じさせてくれる。
さらにはナカコーがリズムのように低い音のギターを刻むのは初期SUPERCARのフルカワミキボーカル曲「Yes,」。やはり音源の当時の10代の頃の声とは少し違う、少女そのものだった声から大人の女性になったことを感じさせるが、まさかこの曲をフルカワミキが歌う姿を見れる日が来るなんて、全く想像したこともなかった。フルカワミキはソロでもLAMAでもナカコーと一緒に活動してきたけれど、その時もSUPERCARの曲をやるなんて期待したこともなかった。それくらいにあり得ないことだと思っていたから。でもそのあり得ないと思っていたことが、今目の前で確かに現実のものになっている。こうなったら「DRIVE」とか「Hello」とか、何よりも「Lucky」とかもライブでどうでしょうか。
345はそもそもがベース&ボーカルのフルカワミキが歌っているのに自分がベースを弾いている意味がわからないという、ファンだからこその心境を明かし、こうしてフルカワミキが歌うSUPERCARの曲のベースを自分が弾いているということを、SUPERCARを聴いていた10代の頃の自分に教えてあげたいと言う。ある意味ではそのメンバーになったと言ってもいい状況なだけに、これは夢か幻かという状態だろう。それでも演奏中は落ち着いてる感じが変わらないのはすごいけれど。
そして何よりもこの日の目玉として先に公開されたセトリに記載されていたのは「Strobolights」だろう。映画「ピンポン」やフルカワミキが出演したCMにも起用された、SUPERCARの代表曲中の代表曲。ナカコーが刻むギターの音を軸にしたサウンドは、2000年代の新しい日本のロックシーンの始まりを告げたダンスミュージック、デジタルサウンドとは異なるものであるが、フルカワミキのソロデビューライブで1回だけ演奏されたとはいえ、もうどれだけ望んでも実際にこの曲をライブでフルカワミキが歌うことはないだろうと思っていた。
そんな曲が、今目の前で演奏されている。フルカワミキのボーカルにナカコーのコーラスが乗る。フルカワミキはラストライブで声が詰まって歌えなくなった時の映像を思い出させるかのようにボーカルが飛ぶ部分もあったが、それはあの時とは全く違った意味でのボーカルの飛び方だった。この日見ていた人は誰しも感傷と惜別の涙ではなく、喜びの涙を流していただろうから。
なのでフルカワミキがミスを取り戻すかのように、もう1回「Strobolights」を今度は先程よりも少し速いテンポで演奏する。ド派手なキラキラした音ではないのは、誰もが夢や希望を感じていた2000年代以降の世界、日本が決してそうならなかったように、原曲よりもはるかに落ち着いた、温もりを感じさせるようなバンドサウンドは、それでも今、愛の灯のライトに包まれているかのようだった。
まさかの「Strobolights」を2回歌ったフルカワミキがステージから去ると、ナカコーが沼澤と345という、この3日間を作ってくれた2人のことを改めて紹介すると、最後に演奏されたのはこの日最も激しいロックサウンドだったLAMAの「Parallel Sign」。全ての音が止まるように一度ブレイクしてから最後のサビに突入するのがよりそのロックさを強調し、アウトロでは3人が顔を見合わせながら音を合わせた。沼澤も345も、そしてナカコーも本当に楽しそうだった。iLLになった直後からは、こんなにナカコーが笑う姿を見れるようになるなんて思っていなかった。それが見れるようになったことが、この3日間で最も嬉しかったことだったのかもしれない。
こうしてナカコーがSUPERCARの曲をライブで演奏することを良く思わない人もいるかもしれない。「淳治もコーダイもいないのにSUPERCARの曲をやるなんて」と。
そりゃあ自分もあの4人のSUPERCARを見れるんなら見たい。でもそれはきっともう叶うことのない夢であるし、何よりも自分は結果的には1度もあの4人のSUPERCARのライブをリアルタイムで見ることが出来なかった。
だからこそ、例えナカコーだけであっても、SUPERCARの曲を歌うのをライブで見れているということが心から嬉しいのだ。自分にとってはそれでしかもう本人の歌うSUPERCARの曲をライブで聴くことはできないから。
そしてその姿を見ると、本当にここまで生きてこれて良かったと思える。もう見れないと思っていた、10代の頃の自分が見たくて仕方がなかったものを、今になって自分の目で見ることができている。345が「10代の頃の自分にSUPERCARのベースを弾いていると教えてやりたい」と言ったように、ついにライブを見ることが出来ないまま終わってしまった、SUPERCARを聴いていた10代の自分にも「いつかこの曲たちを本人が歌うのを聴ける日が来るから」と伝えてやりたい。そんな、SUPERCARに出会ってからの、すべての日々が、すべてのひとが、すべての綺麗が、すべての意味が、愛の灯のライトに照らされたような一夜だった。
1.Kiss
2.Diamond
3.Cry
4.Reaction Curve
5.Warning Bell
6.Open Your Eyes
7.New Young City
8.Tune On, Tune In, Surf Out
9.Yes,
10.Strobolights
11.Strobolights
12.Parallel Sign
文 ソノダマン