/ 2023/12/28
個人的に「なんでもっと広がらないんだろう?」と思っている最たる存在と言えるバンドである。それくらいにMOSHIMOは今でもライブのキラーチューンである「命短し恋せよ乙女」以降も、このバンドにしか作れない名曲、名作を作り続けていて、現時点でのその最高峰がこの「CRAZY ABOUT YOU」だと思っているからである。
そのこのバンドにしか作れない曲の要素の最たるものであると自分が思っているのは、Bメロやサビの落ちメロなど、曲を一瞬切り取っただけでは伝わらないであろう部分のキャッチーさと、そこに合わせた、これまたこのバンド(というか岩淵紗貴)にしか綴れない単語による歌詞の組み合わせ。それが「君に夢チュウ」や「恋のディスマッチン」という曲で炸裂しているのであるが、その一方でもはやタイトルのような年齢の存在ではないと言える「少年少女」はしかし、今もその心を失っていない全ての人に沁みいるような、ひたすらに美しい名曲である。
今ではシンガーズハイなどのバンドを輩出している事務所を自分たちで運営しているバンドであるが、そうした部分はもちろんのこと、このバンド自身の音楽にももっと光が当たって欲しい。そう思わざるを得ないくらいの名盤。
関連記事
Rejoice Official髭男dism
あまり熱心にライブを観たりしているわけではない自分からしたら、Official髭男dismは今や出す曲出す曲が全てタイアップになって大ヒットしているJ-POPモンスターバンドというイメージだけれど、実 …続きを見る
君と僕の第三次世界大戦的恋愛革命 銀杏BOYZ
*『DOOR』と『君と僕の第三次世界大戦的恋愛革命』は、僕の中では2枚組のファーストアルバムである。よって、この2枚には同じレビューが掲載されているが、そういう意図であることを理解いただけたら嬉しい。 …続きを見る
How Did We Get So Dark? Royal Blood
もしあなたが今、初めて彼らの曲を聴いているとしたら、そのサウンドがマイク・カー(Ba)とベン・サッチャー(Drs)から成るたったふたりのデュオによって奏でられているとはにわかには信じられないのではない …続きを見る
Convicted Cryptic Slaughter
ハードコアとメタルが融合した80年代クロスオーヴァーの中でも異質中の異質なCryptic Slaughterの1st。速いという次元を余裕で超えているドラミングはもはやギャグレベル。しかもそれほどテク …続きを見る
demonstration サカナクション, ダッチマン
サカナクションの前身バンド・ダッチマンが2001年に発売したアルバムです。サカナクション結成の4年前ですね。
“セントレイ”、“アルクアラウンド”、“アイデンティティ”のもとになった曲や“セプテンバ …続きを見る
lost decade tofubeats
2010年代でもっとも多くの人に影響を与えた楽曲は“水星”だと思う。
DAOKO、ラブリーサマーちゃん、メトロミュー、鈴木京香は“水星”のカバー音源をリリースしている。
音源としてリリースされてい …続きを見る