/ 2023/12/28
マジで今のずっと真夜中でいいのに。のライブは今までにも増してとんでもないことになっている。それは「チェンソーマン」のエンディングの1曲として話題になった「残機」や、VtuberラッパーのMori Calliopeとのコラボ曲であり、CMでも大量にオンエアされていた「綺羅キラー」という、一聴するとどうやってライブで演奏されるのか全くわからないような曲が居並ぶこの「沈香学」をリリースしたからこそである。
というのもそんな曲たちを基本的には全てステージ上のありとあらゆる楽器(や家電を楽器に改造したものなど)を使ってその曲をただ再現するだけではなくてライブだからこその爆発力をもたらしているからであるのだが、そうして新しい曲や作品が生まれる→それを具現化するためにさらにライブが凄まじくなるという、シーン登場時から傑出していたシンガーであったACAねの歌声も含めて、今や日本で最も凄まじいライブをやるグループと言っていい存在になっている。そんなライブの熱気はもちろん、ひたすらに美しいメロディ、そして最後に待ち受ける、こんなにもストレートに自身の心情を綴るのかと驚く「上辺の私自身なんだよ」。これまでもとんでもなく凄まじかったずとまよの全方位への進化作。
関連記事
sakanaction サカナクション
サカナクションのやりたかったこととリスナーが聞きたかったものが最高の形で結実したアルバム。
このアルバムはバランスのアルバム。
先述の「サカナクションのやりたかったこととリスナーが聞きたかったもの …続きを見る
ANDYSHANTY andymori
『愛してやまない音楽を』が2013年のライブを中心にセレクトされているのに対し、こちらは2011年のライブテイクを中心にセレクト。もちろんそれぞれにそれぞれの魅力があって、でも変わらずにandymor …続きを見る
「だから僕は音楽を辞めた」「エルマ」 ヨルシカ
かつて自分は3枚組というボリュームの七尾旅人「911 FANTASIA」というアルバムを年間1位に選出したこともあるし、コンセプトアルバムというものは音楽に加えて1枚を通して描く物語という要素が加わる …続きを見る
2020 a flood of circle
19位に選出した、佐々木亮介と青木テツによるSATETSUのアルバムは明確に「対コロナ」を意識したアルバムであるということを書いた。タイトルだけ見たらそれ以上に対コロナを意識したように見える本隊のa …続きを見る
こんなところに居たのかやっと見つけたよ クリープハイプ
クリープハイプは自分たちでそうした活動が合わないと口にしているように、配信でガンガンシングルをリリースしまくるようなバンドじゃない。だからこそこうしてアルバムが出ることによって初めて聴ける曲がたくさん …続きを見る
乙女新党 第二幕 ~旅立ちのうた~ 乙女新党
2016年に解散したアイドルグループ・乙女新党のセカンドアルバム。というかラストアルバム。
04『NとS』が僕的に一番良かった。歌詞がちょっと百合っぽく、キラキラなアイドルソング。
これだけ繰り返 …続きを見る