/ 2025/03/11
前半を聴いただけでも次々にサウンドもテンポも、なんならボーカルすらも次々に変わっていくという幅広さを持ったアルバムであるということがわかる。でもそれはとっ散らかっているというわけではなくて、PEOPLE 1というバンドが持っている音楽的な要素の全てがこの作品に詰まっているということが最後まで聴くとよくわかる。だからこそ聴き終わった後にはまさに宇宙を旅してきたかのような感覚にすらなるのだが、それは冒頭と途中に入っているインタールード的な曲による効果も大きいだろう。
何よりもそれだけサウンドの幅が広い、アッパーなパーティーチューンから沁み入るようなバラード、それぞれが抜群の歌唱力を持ったゲストボーカル曲などがありながらも、どれもがただひたすらに「良い曲だな」と思えるメロディと歌詞の強度たるや。年始のぴあアリーナで3人だけでandymoriのカバーをやったのを観て「高円寺にて」が生まれた理由がわかったように、この作品の曲たちには首謀者・Deuの音楽とともに生きてきた人生が刻み込まれている。
関連記事
FLOWERS go!go!vanillas
昨年のアルバム「PANDORA」を3位に選出したgo!go!vanillasが早くも新作アルバムをリリース。前作にあったような「one shot kill」のようなロックンロールな曲がないのは、このア …続きを見る
夜にしがみついて、朝で溶かして クリープハイプ
こんなにも歌詞カードを見ながら聴きたいと思うアルバムは今年他にない。何と発音しているのかはハッキリとわかるのだが、そこにどんな漢字が当てられているのか、それによってどんな意味を持った文章になっているの …続きを見る
2020 a flood of circle
19位に選出した、佐々木亮介と青木テツによるSATETSUのアルバムは明確に「対コロナ」を意識したアルバムであるということを書いた。タイトルだけ見たらそれ以上に対コロナを意識したように見える本隊のa …続きを見る