/ 2019/05/06
どんなに安いスピーカーやイヤホンでも、一聴すると音質の良さにびっくりすると思う。「日本の録音技術の伝道」や「海外との録音技術の差を埋める」といったゴッチの使命感のようなものが産んだ、音質の化け物みたいな作品。これを聴いて、なぜ彼らがソルファを録り直したのかが腑に落ちた。この録音技術にたどり着くための再録音だったともいえるし、リスナーの意識を録音技術に向けるためだったともいえる。アジカンのファンでなくとも、この音質を体験するためだけに聴いてみてほしい。アジカンはこのアルバムの前に『荒野を歩け』という大傑作シングルをリリースしていて、「『荒野を歩け』のテンションでアルバムを録ったら凄いことになるな」という確信があって、しかもアルバムに邪魔な既発のシングル曲はベスト盤に入れるという離れ業もやってのけ、個人的にこのアルバムに対する期待値はめちゃめちゃ高かったんだけど、肝心の曲が『サーフブンガクカマクラ』に近いテイストで、「ファンが求めているもの」よりは「アジカンがやりたいこと」にシフトしていて、本当にこのバンドはひねくれてるなあというか一筋縄ではいかないなあというか、そんなことを思いました。
関連記事
Attitude Mrs. GREEN APPLE
先行配信された「インフェルノ」を聴いた時に「これは!?」と思った。メジャーデビュー以降は明確な意識を持って自分たちのサウンドを変化させてきたMrs. GREEN APPLEがまるでメジャーデビュー期や …続きを見る
サンボマスター究極トリビュート ラブ フロム ナカマ サンボマスター
2016年の銀杏BOYZの「きれいなひとりぼっちたち」もそうだったが、トリビュートアルバムをこうしたランキングに入れるのはやや反則かもしれない。それはある意味ではベストアルバム的な選曲になるのが当たり …続きを見る
DIARY KEY Base Ball Bear
自分はBase Ball Bearのメンバーがまだ20歳くらいの時からずっと音源を聴いて、ライブに通っている。(知った時はまだ下北沢のインディーズバンドだった)
そうしてずっとベボベを追いかけ続けて …続きを見る
The End of Yesterday ELLEGARDEN
今年最も驚きというか、本当に出るのかというよりも、リリースされた今となっても本当に出たのか…と思うアルバムなのが、ELLEGARDENのオリジナルアルバムとしては実に16年ぶりになるという「The E …続きを見る
THE UNHEAVENLY CREATUERS Coheed and Cambria
プログレッシヴかつエモーショナル、ハードなサウンドとキャッチーなメロディの絶妙なバランス感が世界中のコアなファンを熱狂させてきたコヒード・アンド・カンブリア。本作は、前作より約3年ぶり、通算9作目のオ …続きを見る