/ 2019/05/06
新体制古都の夕べ3枚目のアルバム。YouTubeにあがっている牧歌的な(いらすとやの素材を多用した)MVを体現するような優しい世界がこの『別通』には収められている。古都の夕べがバンド編成に戻ってからは田中のバンド欲をそのままぶつけたようなソリッドな曲が多かっただけに、ポップに舵を切った『別通』は『進行』『方向』とはまた違った心地よさを与えてくれる。また、本作のポップの説得力に一役買っているのが、ほぼ全編にわたってツイン・ボーカルを担っているあゆ巫女の歌声だろう。田中の歌声を邪魔するでもなく、かといって同化するでもなく、ただ寄り添うかのようなあゆ巫女の稀有な声質が『別通』を『別通』たらしめているし、古都の夕べを新しい次元に連れて行ってくれる。
関連記事
おいしいパスタがあると聞いて あいみょん
前々作『青春のエキサイトメント』は自分の中の「売れたい」だとか「知ってほしい」という貪欲さが表れたアルバム、前作『瞬間的シックスセンス』はブレイクスルーのギラギラ感が表れたアルバムという感じで、人間の …続きを見る
ANDYSHANTY andymori
『愛してやまない音楽を』が2013年のライブを中心にセレクトされているのに対し、こちらは2011年のライブテイクを中心にセレクト。もちろんそれぞれにそれぞれの魅力があって、でも変わらずにandymor …続きを見る
2+0+2+1+3+1+1= 10 years 10 songs RADWIMPS
RADWIMPSが毎年3月11日に発表している楽曲を集めたアルバム。3月11日というのはもちろん、東日本大震災。
東日本大震災からちょうど10年が経った。僕は、2011年と2012年の夏に石巻と女川 …続きを見る
lost decade tofubeats
2010年代でもっとも多くの人に影響を与えた楽曲は“水星”だと思う。
DAOKO、ラブリーサマーちゃん、メトロミュー、鈴木京香は“水星”のカバー音源をリリースしている。
音源としてリリースされてい …続きを見る
BLAST OFF! THE BAWDIES
ビックリするくらいにコロナ禍の影響を感じさせないアルバムだ。それはそうなる前にすでに制作が始まっていたということもあるだろうけれど、それ以上にどんなことがあろうが、どんな世の中だろうがTHE BAWD …続きを見る
ボイコット amazarashi
例えばリリースされたばかりの「令和二年」を始め、amazarashiは常に「今のこと」を歌いながらも、ライブでは数年前の曲を、朗読などの演出や前後の曲と組み合わせて響かせることによって「今を描いた曲」 …続きを見る