/ 2019/06/18
某著名な、もちろん筆者も尊敬しているギター講師の方のブログで、メタルばっかり聴いているとギターが上達しないという記事があった。
読み進めると、メタルは常に全力の演奏になりがちで様々な音楽にとって非常に重要なダイナミズムが生まれないため、その抑揚や緩急のような感覚が身につかないというのだ。
筆者もバンドの練習で、そこはもっと儚い感じにならないかなーとかよく言われていたのを思い出した。(特にベーシストに言われがち)。
だが、あえて重要な要素を捨てて全力で疾走するメタルという音楽、ステキではないか。
そこでおススメなのがこの『Thundersteel』
タイトルからジャケットから勿論楽曲にいたるまで、メタルでしかないというべきか。
ミッドテンポの曲もあるが、まさにこれぞヘヴィメタルという音像で、全力で疾走して何が悪い!と言わんばかりの作品だ。
しかしながら、マークリアリの得意な叙情性を存分に生かした楽曲もあり、単なるメタル馬鹿ではないレベルの高さやインテリジェンスを感じる。
マークリアリはもっとも過小評価されているギタリストの一人だが、テクニックも見た目もそして演奏もすばらしい彼はもっともっと評価されるべきだ。
何かのタイミングで再評価がきっとあると信じている。
タイトル曲『Thundersteel』のリフを聴くたびそう思う筆者である。
関連記事
Convicted Cryptic Slaughter
ハードコアとメタルが融合した80年代クロスオーヴァーの中でも異質中の異質なCryptic Slaughterの1st。速いという次元を余裕で超えているドラミングはもはやギャグレベル。しかもそれほどテク …続きを見る
Come on!!! the telephones
活動休止から復活しての前作「NEW!」も新たなthe telephonesの始まりを告げるような素晴らしかった作品だったが、今回の復活してからの2作目となる「Come On!!!」もやはり素晴らしい作 …続きを見る
Tank-top Flower for Friends ヤバイTシャツ屋さん
こやまのデスボイスからしばたのハイトーンボイスによるキャッチーなサビまで激しく展開していく「Blooming the Tank-top」から始まり、こやまがピアノを弾いてしばたが歌う、本来は怒りの感情 …続きを見る
愛してやまない音楽を andymori
andymoriの音楽を聴くと「生きなきゃ!」「残された時間を大切にしなきゃ!」みたいな焦燥感が沸き起こってくる。それは小山田壮平の作る音楽が命を削って作られているものだから。そういうアーティストは信 …続きを見る