/ 2020/03/01
このアルバムを語る上で最も大きなトピックはレーベルの移籍だろうし、連続配信リリースも含めて移籍したからこその動きも目立ったKEYTALK。
前作までのアルバムも良かったけれど、これまでのKEYTALKのアルバムの中で自分が1番このアルバムが好きなのは、どこか器用すぎるが故にアルバムになるとバラついて見えていた部分がなくなり、太い芯が1本できたように感じるから。
このアルバムにおいてもサウンドや方向性が幅広いことは変わらないが、メンバー4人全員が作曲をしているにもかかわらず、すべての曲がシングルリリースできるくらいのクオリティを持っている。そこにこそこのアルバムの統一感を感じるし、これまではメインソングライターの首藤義勝と巨匠に比べると飛び道具的なソングライターであった小野武正と八木優樹の曲すらも彼らだからこそできた曲でありながら他の曲に見劣りしないクオリティに。もうとっくにブレイクしているバンドだけれど、本当の意味でバンドが覚醒したアルバムなのかもしれない。
関連記事
サッポロOMOIDE IN MY HEAD状態 NUMBER GIRL
重み。
これだけだと自分の自己満足が過ぎるので補足。
ある意味において天下を取ったアーティストがそのアーティスト生命を燃やし尽くしてたどり着いた境地。その解散ライブ。発する音、声、MC …続きを見る
ソルファ (2016) ASIAN KUNG-FU GENERATION
過去の楽曲を再構築して録り直したアルバムだと、クラムボンの『Re-clammbon』シリーズがあるけど、このアルバムは過去の楽曲を再構築したわけでも、新しい解釈をして録り直したわけでもない。『ソルファ …続きを見る
STRAY SHEEP 米津玄師
“Lemon”、“パプリカ”といった国民的ヒット曲を生み出し、満を持して発売された米津玄師の最新アルバム。このアルバムには米津玄師にとって2つのエポックメイキングがあって、ひとつはボーカル。いままでの …続きを見る
音楽 SUPER BEAVER
もう今のSUPER BEAVERのライブを観た後に感じられる全能感と爽やかさは凄まじいものがある。ワンマンを観た後には「明日からなんでもできるな」と思ってしまうくらいに翌日からの日常を戦う力をくれる。 …続きを見る