/ 2020/12/31
コロナ禍によってライブが出来なくなったり、思い描いていたライブが出来なくなってしまったアーティストがたくさんいる一方で、そんな状況だからこそ生まれたアルバムもある。
a flood of circleの佐々木亮介と青木テツによるユニットSATETSUの1stフルアルバムは、リモートによって制作されたというコロナ禍だからこその事情もありながらも、リード曲となった「Peppermint Candy」のMVからは紛れもなく「対コロナ」への明確なメッセージを感じることができる。それは佐々木亮介をはじめとしたフラッドのメンバーや関係者一同が、このアルバムを作りながらも、この状況を全く良しとはしていないということだ。
フラッド本体に先駆けて8月からライブを行っていたということも、この2人だからこそのユニットの機動力や自由さを感じさせてくれたが、年末には早くも配信にてアルバム「SUPER CHILL」をリリース。これはもうただのフラッドの別働隊としての活動ではない。亮介とテツのユニットだからこその、この2人でしかできない表現である。
関連記事
JAPAN the telephones
the telephonesの「JAPAN」をROCKIN'ON JAPANのNEW COMERのコーナーで知った。そこに写っていたアー写はいかにもはしゃいでいるというか悪ノリしまくっている若者のよう …続きを見る
demonstration サカナクション, ダッチマン
サカナクションの前身バンド・ダッチマンが2001年に発売したアルバムです。サカナクション結成の4年前ですね。
“セントレイ”、“アルクアラウンド”、“アイデンティティ”のもとになった曲や“セプテンバ …続きを見る
青春のエキサイトメント あいみょん
ネットでは、新譜『瞬間的シックスセンス』に「毒がなくなった」、「個性が薄くなった」という感想が見受けられます。確かに彼らの言いたいことはわかる。でも、この頃のあいみょんは影響を受けたアーティストの模倣 …続きを見る
Philharmonic or die くるり
音楽好きにとって、くるりって最高のアーティストだと思うんです。時代によって作風がまったく違うのに、あやゆるジャンルでの最高峰の作品を生み出し続けている、存在そのものがとても特別なアーティスト。アルバム …続きを見る
All For One AIRFLIP
毎週観ているSPACE SHOWER TVの番組「モンスターロック」内で流れたMVを観て一瞬で耳を奪われた。何の目新しさもない、でもキラッキラに輝くメロディックパンク。AIRFLIPというバンドの「R …続きを見る
THE SIDE EFFECTS coldrain
もはやラウドロックというジャンルが隆盛を極めてきた、というよりもだんだんと大きなステージに立てるバンドとそうではないバンドがハッキリしてきたように感じる。一口にラウドと言ってもそれぞれのバンドの戦い方 …続きを見る