前日のVIVA LA ROCKに続き、この日からは千葉市の蘇我スポーツ公園で開催されているJAPAN JAMへ。もうこの会場での開催もすっかりおなじみになった。
しかし、この時期に1万人規模の野外フェスが開催されるということがNHKのニュースにも取り上げられたり、主催の一つである千葉のラジオ局bay fmが開催直前になって主催から降りたことなどもあって、駅から会場までの道にはカメラを構えて参加者を映している輩がいるのが実に気持ち悪い気分にさせる。
そんなモヤモヤを抱えながらも会場へ。去年は1本もなかった野外フェス。実に2019年10月の静岡でのマグロック2019以来の野外フェス参加。野外の広い会場でライブが見れるのが、あまりに久しぶり過ぎて、この場所に戻って来れたのが本当に嬉しくて、それだけでなんだか感動してしまう。
入り口では検温と消毒はもちろん、係員による入念な手荷物検査でアルコールを持ち込んでいないかのチェックも。
さらにはステージ前の最前エリアには1m×1mのマスで仕切られており、さらには毎回アクトが変わるごとにルールを伝え、このフェスを成功させることが未来のフェスにつながるという喚起アナウンスが入り、その度に拍手が起こる。会場を見回るスタッフの数も多く、何かあればすぐに注意できる体制だ。何より最大キャパが3万人以上のところを1万人しか入れていないだけに、スペースにはかなりゆとりがある。
10:30〜 Awesome City Club [LOTUS STAGE]
LOTUS STAGEのアクト前には、ロッキンオン総編集長の山崎洋一郎の朝礼が。いつもは明るい感じで毎年のフェスの改善点などを紹介するコーナーなのだが、この日はどこか真剣な面持ちで、
「40年以上音楽に関わる仕事をしてきて、こんなに音楽が危機的な状況になったのは初めてです。僕らが愛してきた音楽がなくなってしまうかもしれない。こうして野外で音楽を楽しむってことが次の世代にはなくなってしまうかもしれない」
と話した。ロッキンオン(洋楽雑誌の方)の編集長もずっとやっているだけに、山崎洋一郎は世界の音楽事情も熟知している。その人が口にした「音楽の危機」。山崎洋一郎が口にしたように、震災の時もここまで長く音楽が鳴らなかったことはなかった。自分は山崎洋一郎が紹介したアーティストを聴いて、そのアーティストのインタビューを読んで、今ではこうしてフェスで実際に言葉を聞くようになった。1番信頼している音楽評論家と言っても過言ではない。それだけに朝から自分自身のこれからの音楽との向き合い方や、自分が音楽やライブから受け取ってきたもの、これから先のフェスの未来…いろんなことを考えさせられた。
そんな山崎洋一郎の朝礼の後に呼び込まれた、Awesome City Club。デビュー当時から注目を浴びていたバンドだったが、このフェスには初出演である。
男女コーラスを含めた総勢9人という大所帯の編成で、上手にatagi(ボーカル)、真ん中にモリシー(ギター)、下手に快晴の空の色に合わせたかのような爽やかな青い衣装を着たPORIN(ボーカル)のメンバー3人が。
華々しく「ceremony」で幕を開け、ボーカル2人の声が溶け合うと、「Sing out loud, Bring it on down」ではatagiとPORINも含めてステージにいる全員がパーカッションを打ち鳴らす。今のメンバー編成がボーカル2人とギターという、もはやバンドではない形だからこそこうした思い切ったこともできるのだろうし、その祭囃子さも感じさせるリズムの音は実にフェスらしいとも言える。
「アウトサイダー」「Don’t Think, Feel」とこれまでに生み出してきた、自分たちの足跡とも言えるような曲を演奏し、初めてライブを見るであろう大多数の人にAwesome City Clubの音楽をしっかり伝えると、
「開催されることを信じてチケットを取って待っていてくれた皆さん、本当にありがとうございます」
とatagiがこの日ここに集まってくれた観客に真摯に告げる。
やはりどこか今までのフェスとは違う緊張感に包まれていたのは事実であるが、出演者がこう言ってくれることで本当に救われるし、こちらからもこうして会場に来て、ステージに立つことを選んでくれてありがとうと心から思う。
PORINによる最後のサビ前の
「嘘つき」
のセリフがまるで女優による映画のワンシーンであるかのような「今夜だけ間違いじゃないことにしてあげる」ではその部分でサポートベーシストがベースを抱えたままジャンプする。メンバー以外のサポートメンバーたちも、そうして本当に楽しそうだった。全員の名前がわかるわけではないけれど、こうしてライブがあるからその人たちがステージに立つことができる。ミュージシャンとしての仕事をすることができる。サポートミュージシャンだけではなく、音響や照明や飲食ブースの方々に至るまで。このフェスがどれだけたくさんの人に生きている意味を与えてくれているだろうか。もちろんそれは観客である我々も含めて。
ブレイク後の初リリース曲となった、つまりはこんなに世間に注目されることになるのが初めてと言っていい新曲「またたき」はやはりメロディの良さを前面に押し出した、つまりはこのグループの持ち味を最大限に活かしたものであり、それが最後の「勿忘」に繋がっていく。
きっとこの日この時間にこのライブを見ていた人のほとんどがこの曲を聴きに来ていたと思うくらいに、atagiも「大切な曲」と紹介していたが、この曲がリリースされて、映画で使われて話題になるまで、まだ5人のバンドだったデビュー時からライブを見ているとはいえ、自分はこのグループがこんな大きいステージに立つような存在になるとは思っていなかった。
それを叶えたのはメンバーが辞めていっても音楽を諦めなかった3人の執念によるものであるが、それと同時にこんなに青空の下が似合うバンドだということも想像していなかった。きっとまたこうしたいろんな場所でこのグループのライブが見れるようになるはずだ。
1.ceremony
2.Sing out loud, Bring it on down
3.アウトサイダー
4.Don’t Think, Feel
5.今夜だけ間違いじゃないことにしてあげる
6.またたき
7.勿忘
11:15〜 キュウソネコカミ [SKY STAGE]
現在絶賛ツアー中であり(いつも何らかのツアーをやってるくらいのライブバンドだ)、その合間を縫っての春フェス出演であるが、東京都の緊急事態宣言を受けて、翌週のZepp Tokyoは延期になったことがこの前日に発表された、キュウソネコカミ。それだけに期するものがあるはずである。この日ライブを見てくれる人にZeppに来るはずだった人がいることをきっとメンバーはわかっているからである。
しかし
「朝イチと言えばキュウソネコカミです!」
とヤマサキセイヤ(ボーカル&ギター)が言って登場したメンバーはいたって自然体というかいつも通りという感じで「MEGA SHAKE IT!!」で「ハウスミュージック」のダンスも含めて朝イチならではの観客を眠気から叩き起こしてくれる。
「俺たちみたいなフィジカルでしかないバンドは淘汰されていくのかと思ったけど、結構いけますね」
と言っていた通りに、今までのフェスならイントロのスマホの音が鳴っただけで歓声が上がっていたはずの「ファントムバイブレーション」、カワクボタクロウ(ベース)が待っていたみんなの思いを受け止めるようにステージ中央に出てきて、観客がみんなその場で一人一人「クソワロダンス」を踊る「ビビった」と、キュウソの伝家の宝刀的なキラーチューンが連打されていくのだが、モッシュもダイブも合唱もなくても、キュウソのライブの楽しさは全く変わらない。このライブの楽しみ方が変わらざるを得なかったコロナ禍は逆にそれが封じられたことによってキュウソのライブの地力の強さを知らしめるということにもなっている。全てが全てマイナスであったりネガティブになりすぎることはないということを示してくれている。
フェスでは珍しい曲をやるようにしているということで、この日選ばれた普段フェスではあまりやらない曲は一応シングル曲である「NO MORE 映画実写化」。この曲のために作られたムービーがやたらとクオリティが高かったことを今でもハッキリと覚えているだけに、確かにレア曲になっていくのは「海賊版はダメダメ」ダンスも含めて実にもったいない。曲中には映画泥棒がステージに出てくるという細かい演出も含めて。
「KMTR645」では歌詞の「ペディグリー」の部分で普段は何らかの小道具(それこそペディグリーとか)を用意しているのだが、それが間に合わなかったということで、セイヤが舌を出して犬のマネをし、ヨコタシンノスケ(ボーカル&キーボード)が爆笑して歌えなくなるという実に珍しい事態に。ソゴウタイスケ(ドラム)も後ろでめちゃくちゃ笑っていたが、こうして野外の大きい会場で久しぶりにライブが出来ていることをメンバーが心から楽しんでいて、それによってメンバーも解放されているのがわかる。曲最後にはもちろんオカザワカズマがかわいいネズミくんギターを激しく弾きまくる。
するとセイヤが、
「音楽が好きな人が大好きです!ライブが好きな人が大好きです!フェスが好きな人が大好きです!俺の推しはこうしてここに来てくれるお前たちです!これからも推しあっていこうぜ!」
と言って「推しのいる生活」を演奏した。キュウソは基本的に誰かを少しでも傷つける可能性があるようなことは言わない。今このフェスがどんな状況に置かれていても、それを攻撃してくる人を攻撃することはしない。でもやっぱりどこかいつもとは違うことを考えたり、来てよかったんだろうか?って思っているかもしれない人を全力で肯定する。今までの活動の中でセイヤが口にした人に何度もメンバー自身が救われてきたからだ。それこそ春フェスでは泣きそうなくらいに悔しい経験だってしてきた。それでも今こうしてこのフェスの大きなステージに立っている。
「推しあって生きていく」という言葉の何と嬉しい響きだろうか。毎回ツアーにも行くファンであるからこそ、キュウソの凄さはこの上なくわかっているつもりだ。そんな凄い人たちが我々のことを「推し」と言ってくれている。こんなに嬉しいことはない。
そしてこの状況でもステージに立つロックバンドの生き様を見せつける「The band」をいつも以上にストレートに、かつ笑いの要素一切抜きで衝動的に放つと、最後は「3密」という去年散々話題になった某知事の言葉から着想を得た、しかしそれがライブハウス賛歌になるというキュウソの恐るべき発想力を感じさせる「3minutes」。
それはまた近い未来に、こうして間隔を空けて、声を出さずに見るライブではなく、体をぶつけ合い、汗や飛沫を飛ばし合い、セイヤが客席の上を練り歩く。そんなライブハウスの景色が見れますように、という願いを込めていた。
「ロックバンドでありたいだけ」
と歌うバンドは今、誰よりもロックバンドであれている。延期になってしまったZepp Tokyoでまたすぐに会えますように。
1.MEGA SHAKE IT!!
2.ファントムバイブレーション
3.ビビった
4.NO MORE 映画実写化
5.KMTR645
6.推しのいる生活
7.The band
8.3minutes
12:00〜 Nulbarich [SUNSET STAGE]
JQ本人はパーカーのフードを被り、バックバンドのメンバーたちはマスク着用。
「みんなと同じ条件だから。俺は無理だけど(笑)
僕のライブはモッシュとかハイタッチとかないパターンなんで、健全に楽しみましょう」
と、いつも思うがなんでこんなに冷静というか、どんな場所や状況であっても全く語気が変わらないんだろうか、というボーカリストとしては実に珍しい語り口で話してから「Super Sonic」でライブはスタートし、R&B、ソウル、ヒップホップなどのブラックミュージックの要素が強い心地良いサウンドで観客の体を揺らしていく。
JQのファルセットボイスが青空に向かって伸びていく「It’s Who We Are」を終えると、何やらステージ上が少しざわつき、
JQ「そういう演技してるんでしょ?いつもそうなんだから(笑)」
と、ギターの音が出なくなったトラブルをギターの演技にしていじる。
すぐさま復旧して「CHAIN」「Break Free」と続いていくのだが、ライブで見ると間奏やアウトロでのそのギターのサウンドがNulbarichの持つ「ロックさ」を感じさせてくれる。語り口は緩くても音は全然緩くない。
それは語り口こそ変わらないが、
「いまだにこういう場所をテロリスト扱いしてくる人もいますけど、自分たちの場所は自分たちで守りましょう」
という言葉に込めた意思からも伝わってくる。多分JQはプロデューサーとして生きていこうと思えばそれができる人であるが、それでもこうしたライブができる場所が今のJQの生きていく場所なのである。
4月21日にニューアルバム「NEW GRAVITY」がリリースされたばかりということで、そのアルバムの紹介をやはり緩くしてから、そのアルバム収録の「LUCK」をいち早く披露するというサービスを見せるも、
「どうせこれが見たかったんだろ?今までの曲は全然聴いてなかったんだろ?」
となぜかめちゃくちゃ自虐的に言って、
「ババババ、ババババ、ババババ…」
とめちゃくちゃもったいぶりまくってから、この日のスペシャルゲストのVaundyを呼び込み、演奏されたのはもちろんVaundyがフィーチャリングされた「ASH」。JQとVaundyのマイクリレー的なラップの後にVaundyが青空に向かって叫ぶようにして歌う
「今灰にして」
のフレーズは灰になる前にハイになってしまうという意味でもこの日のハイライトと言っていい場面の一つ。Vaundyこれだけで終わりかい、っていうくらいに贅沢な使い方だけど。
そしてラストに演奏されたのはJQの視点での東京を歌った「TOKYO」。これまでに数々のアーティストが歌ってきた題材であるが、だいたいは世田谷区とか中央線沿いの東京のイメージが浮かぶのだが、このスタイリッシュなサウンドから浮かび上がるイメージは六本木あたりの東京。
そういう意味でも、やはりこの男の生み出す音楽と佇まいはどこか他のアーティストとは一線を画しているなと思った。
1.Super Sonic
2.It’s Who We Are
3.CHAIN
4.Break Free
5.LUCK
6.ASH feat. Vaundy
7.TOKYO
12:45〜 きゃりーぱみゅぱみゅ [SKY STAGE]
夏も冬も春も毎回出演している、しかも毎回メインステージなだけに、ある意味ではロッキンオンのフェスを象徴する存在の1人と言える、きゃりーぱみゅぱみゅ。フェスがこんな大変な状況になっていてもこうして出演してくれるというのは心強い限りだ。
赤いドレスを着て、麦わら帽子のような帽子を被ったきゃりーぱみゅぱみゅとダンサーたちが登場すると、「原宿いやほい」でスタートし、華麗なダンスを踊り始め、「インベーダーインベーダー」からは観客も腕を振ったりなどして参加するのだが、「CANDY CANDY」「ファッションモンスター」というヒット曲たちを聴いていると、中田ヤスタカの手がけたきゃりーぱみゅぱみゅの楽曲のクオリティの高さ、数いるプロデュースアーティストの中でも「きゃりーぱみゅぱみゅが歌うべき歌詞」を見事にハメる技量に改めて唸らされる。やっぱり売れるべくして売れたことがよくわかるというか。
しかしそんなきゃりーぱみゅぱみゅは風が強すぎて目を開けてMCをすることもままならない状態であり、風対策としてガチガチにメイクをしてもらったという。
それでも曲が始まれば観客がマネして踊り出す「かまいたち」や、ライブならではのアレンジが施されてよりダンサブルになった「にんじゃりばんばん」と、しっかり目を見開いて踊り、歌う。
そんな中でビックリしたのは、
「きゃりーぱみゅぱみゅ、意外と盛り上がるなって思ってた人もいっぱいいるでしょ?
そうなんですよ、結構盛り上がるんだけど、Twitterでエゴサすると
「きゃりーぱみゅぱみゅは休憩」
とか
「きゃりーぱみゅぱみゅで昼ごはん食べよう」
っていっぱい出てくるんですよ(笑)」
と、Twitterでエゴサしていることを告げたのである。誰しもが知っているような人でもそうして人の声が気になるものなのだろうか。それでもこの日のライブ後にエゴサをすれば、ライブをして良かったと思えるような感想もたくさん見ることができるはずだ。
「飛び出し はみ出し すぐに叩かれて あぁ
いつだって 今だって少しずつ強くなるのだ
さぁさぁ ほら踊ろ おまじない かけよ
僕たちだけの魔法 キズナミ」
という歌詞が今の音楽業界、音楽ファン、このフェスにどこかマッチしているように感じる(リリースは3年前だが)「キズナミ」から、ラストは文字通り最高になるための「最&高」で、ライブを見ていた人が全員最&高になったのであった。
この日、結構家族で来場している方も多く見受けられたのだが、客席の後ろの方では親と子供が一緒になってきゃりーぱみゅぱみゅの音楽で踊っているのを見かけた。それは子供も知っているという存在であるきゃりーぱみゅぱみゅだからこそ生み出せた光景であるし、それを見ているだけでなんだか泣けてきてしまった。そんなささやかな光景すら、もう長い間見ることが出来なくなっていたから。
将来、その子供が大人になった時にまでこのフェスが続いていて、その子が足を運んでくれるような音楽業界の未来が待っていますように。
1.原宿いやほい
2.インベーダーインベーダー
3.CANDY CANDY
4.ファッションモンスター
5.かまいたち
6.にんじゃりばんばん
7.キズナミ
8.最&高
13:30〜 ビッケブランカ [SUNSET STAGE]
ロッキンやCDJではおなじみの存在になってきているポップ職人、ビッケブランカ。なかなかタイムテーブル的に見れる機会がなかったのだが、ようやくこうしてライブを見れることに。
なぜかライオンキングのSEが流れると、先にステージに出てきたサポートベースとサポートドラムがライオンのポーズをしてから持ち場につくというあたりから、未だに消えない緊張感をほぐしてくれるし、この時点からビッケブランカワールドに染めてくれる。ちなみにサポートでキーボードとギターもいるのだが、サポートギターは秋山黄色やamazarashiでもおなじみの井手上誠である。
強風の中でもキャップを被ったビッケブランカがステージに登場すると、軽やかなサウンドとリズムとシュールな歌詞による「Shakebon!」で観客を心地良く揺らしていき、「Slave of Love」では自身の派手なピアノを弾いてから歌う。そのピアノの流麗さも、ボーカルの伸びやかさもさすがである。夜の本気ダンスのドラムの鈴鹿が「この人は弱点がないのか?」と言っていたが、確かになんでも高水準でこなすことができる能力の高さを感じる。(その言葉はTwitterにあげた料理を見ての感想だったが)
すると今度はギターを弾きながら歌う「Black Rover」へ。井手上がカメラを覗き込みながらギターを弾いているという姿も彼のファンからしたら嬉しいものであるが、ファンクやポップからこうしたギターロックど真ん中のような曲まで作り、演奏することができる。それはこの曲のタイアップのアニメあってこそなのかもしれないが、「まっしろ」で知った、「ピアノ弾きながら歌うポップシンガー」というイメージがある人からしたら驚きだろうし、その驚きはこうしたロックバンドのファンも多い場所ではプラスに作用するはずだ。
「僕、キャップ被ってるキャラだからこの風はキツい(笑)」
と強風に戸惑いながらもはるか遠くの方にいる観客にまで向かって手を振り、
「こういう景色を見るために僕は日々生きているんだなと本当に思います」
と、このステージに立てていることの感慨を語る。それはサポートメンバーはもちろん、観客もみな同じことを思っていたはずだ。
するとリリース時にいろんな意味で衝撃を与えた「Ca Va?」をハンドマイクでステージを歩き回りながらリズミカルに歌う。歌の上手さもさることながら、この音に乗せる言葉によるリズム感覚が本当に素晴らしいと思う。音が体と一体化しているような感覚すらある。
「季節が立って 時季が経って
そしたらわかるのでしょうか
春らしく笑顔でまた逢いましょう
さよならです」
という今の時期の心境を活写したポップソング「ウララ」で観客の腕が左右に揺れると、ビッケブランカがマイクスタンドをステージに運び、
「なんかマイクスタンド風で飛ばされそうだけど(笑)
最後に出したばかりの新曲をやります。ラブソングなんで、ハンドマイクで身振り手振りしながら歌うの恥ずかしいから(笑)」
という理由で歌い始めたのは最新リリース曲「ポニーテイル」。
「染めたてのポニーテイルを
揺らしながら君は春を告げる
僕の胸を何度も振るわせる
言葉じゃ届かないところまで」
というフレーズの、これもまた春のラブソングにして、一度聴いたら忘れられないくらいのキャッチーなメロディを持った曲で、この春のフェスに似つかわしい、また来年もこのステージでこの曲を聴きたいという思いを我々に残したのだった。
個人的にはギターの井手上誠が好きなので、彼がこうしてギターを弾いている姿を見れるのはもちろん、秋山黄色やamazarashiでも「サポートギター」ではなく「そのバンドのギタリスト」になってくれるという彼の献身っぷりと意気を初めて見たビッケブランカのライブでも感じられたのが嬉しかった。
1.Shekebon!
2.Slave of Love
3.Black Rover
4.Ca Va?
5.ウララ
6.ポニーテイル
14:15〜 サンボマスター [SKY STAGE]
ロッキンオンの渋谷陽一社長が「私の息子みたいなもの」とすら称するサンボマスターもこうしてこのフェスがあることによって、本当に久しぶりにライブを見ることができる。昨年末の初の横浜アリーナワンマンも無観客配信での開催になってしまったからだ。その配信の特典チケットを買った人がもらえるTシャツを着ている人の姿も多く見かけただけに、サンボマスターのライブを見ることができるのを待ち望んでいた人たちが集まってきていることがわかる。
おなじみの「モンキーマジック」のSEでメンバー3人が登場すると、近藤洋一(ベース)は屋外ということもあってかサングラスをかけている中、山口隆(ボーカル&ギター)が
「おめえらやれんのか!」
と叫び、「青春狂騒曲」で踊りまくる観客の腕が左右に振れる。今までなら大合唱が起こっていた曲であるがそうはできないということを除けば、本当に今まで通り、何にも変わらない、我々が今まで見てきた、魂を震わせてきた姿と音がそこには確かにあった。
「ロックの申し子、サンボマスターです!
こんな状況でも、ミラクルを起こしにきました!みなさん、ミラクルを起こせますよね!」
という熱苦しさで無理矢理にでも観客を引っ張り上げるような「ミラクルをキミとおこしたいんです」、まさかこの「愛と平和」のフレーズを叫べないような世の中が来るなんて全く思ってなかった。でもそういう世の中だからより、よりこの曲の持つメッセージが強く響くし、近藤と木内泰史(ドラム)の叫びが本当に頼もしく感じられる「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」と、楽しみ方としてはガラッと変わってしまったけれど、サンボマスターのライブはやっぱり声が出せなくても本当に楽しいし、どの曲からも「今ここで鳴らされるべき音楽」であることを強く感じる。それくらいに、いつも心の底にまで響いていた曲たちがいつもとはまた違う響き方をする。
「やべー、こんな状況でも俺ギターめちゃくちゃ上手いんですけどー!」
と言っての山口のギターソロや、声を出して応えることはできなくても今まで通りの木内の「オイ!オイ!」のコールに観客が拳で応える姿も含めて。
横浜アリーナでの配信ライブでも久しぶりに演奏されていた(リリース直後は何かともっと長い尺になる演出があったりした)「孤独とランデブー」もまた、
「悲しみにサヨナラ そうさ今日限り もう僕はたくさんだよ
今すぐ君と笑い合う そんな夢を今日は見たい
この世界はちょっと悲しくて 誰の心もなくしちまう
話そう 本当の気持ちを 僕は君の事を夢見たいのさ」
というフレーズなどは人と会うことすらもなかなかできない、笑い合うことなんてもってのほかである日々を過ごしてきた上でのこの日だからこそより響くのだ。
「これからのライブ業界を守るために、ルールを守って伝説のライブをやるんだよ!」
と山口は叫んだが、それは自分たちがどんな思いでこのステージに立っているのかという姿勢を示していたし、その言葉の後に演奏され、
「泣くんじゃねぇ!笑うんだよ!」
という感動からさらにその先へと足を踏み出させるような「輝きだして走ってく」と、凄まじいほどの熱量でキラーチューンを次々に連打していくと、
「お待たせしました!」
と言って演奏されたのは「できっこないをやらなくちゃ」。
自分はサンボマスターがデビューした時からライブを見に行っている身であるが、この曲はリリース時は割と不遇な曲だった。バンドやファンが良い曲が生まれたと思っても、話題にもならなかったし、セールスも振るわなかった。
でもライブでやり続けたことにより、いつからかみんなが大きな声で歌える曲になり、ライブのクライマックスを担うようになり、気づいたらTVの中からも流れるくらいにまで成長し、今やサンボマスターの中でも随一の代表曲になった。
そんな曲の持つ
「できっこないをやらなくちゃ」
というタイトル。それはまるで今このフェスに向けて歌われているというよりも、このフェスのテーマソングであるかのようだ。
「中止しろ」「中止したほうがいい」「今やらなくてもいい」
などなど、開催前から数え切れないくらいに目にせざるを得なかった言葉の数々。それでもやろうとした。こうしてやった。参加者がみんな胸を張っていられるようなやり方で。
「今世界で一つだけの強い光を見たよ」
それはここに集まっていた人たちの持つ光だ。これまでに何度となく聞いてきた山口の
「俺たちはできるんだ!」
という言葉。それをこの日ほど感じることができたことはない。声を出さず、距離を空けてサンボマスターのライブを見るということを、我々はやり遂げたのだから。
そんな伝説の締めくくりはモータウン的なサウンドも取り入れた最新曲「花束」。怒りに任せて相手をぶちのめすのではなく、優しく包むような強さを持ったこの曲とサンボマスターというバンドの存在は、間違いなく今勢いのある若手バンドたちに受け継がれている。
自分はこの曲をコロナ禍になる前にライブで聴いている(もう2年前だが)のだが、願わくばこの曲の
「あなたは花束」
のフレーズでのコール&レスポンスを思いっきり大声で返せる日がまた来ますように。
演奏が終わって、3人がステージから去る際の拍手の大きさと強さが、サンボマスターがこの状況でも伝説のライブをやったということを示していた。
1.青春狂騒曲
2.ミラクルをキミとおこしたいんです
3.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
4.孤独とランデブー
5.輝きだして走ってく
6.できっこないをやらなくちゃ
7.花束
15:00〜 フジファブリック [LOTUS STAGE]
ロッキンオンのフェスを象徴するバンドの一つと言っていい存在である、フジファブリック。今年も2年前と同様にこのLOTUS STAGEに登場である。
リリースされたばかりの最新アルバム「I LOVE YOU」の導入ナンバーである「LOVE YOU」がSEとして鳴って、サポートドラマーの玉田豊夢含めた4人がステージに登場すると、そのままSEを引き継ぐように演奏に入るというオープニングはフェスの持ち時間でも最大限にメンバーの演奏している姿を見れるという意味でも実にありがたいものである。
そんな最新作の曲で登場したと思ったら、山内総一郎(ボーカル&ギター)が
「ジャパーン!」
と、かつて志村正彦が奥田民生の影響で始めた、ロッキンオンのフェスだからこそのシャウトから、大きなアクションでギターを鳴らし始めたのはデビュー時の名曲「桜の季節」。ああ、もう桜は散ってしまったけれど、この曲を野外で演奏しているのを見れるのはこのフェスくらいだよな、と思うくらいに季節は春なのであり、この曲を久しぶりに聴くことができて、感動している。
タイトルとは裏腹に、金澤ダイスケの奏でるキーボードのサウンドも歌詞も不穏さを感じさせる「楽園」から、一転して跳ね上がるようにポップな「LIFE」では加藤慎一(ベース)が演奏しながらネックを左右に振り、それに合わせて観客の腕も左右に揺れ、ギターを肩にかけながらでのハンドマイクで客席に近づいた山内は
「大事なものをJAPAN JAMで見つけたよ」
と、歌詞を今ここでしかないものに変える。そうしたパフォーマンスが一つ一つのライブと、その中の一瞬一瞬を忘れられないものにしていく。
こうしてフェスが開催されていることへの感謝を山内が口にすると、「Feverman」では歌詞に合わせて手を挙げ、手の平と甲を交互にステージに向けるという振りが行われるのだが、その後の
「空を扇いでいるのさ」
のフレーズでまさに空を扇ぐように手を振る山内と加藤のスピードが全く違うため、どっちに合わせればいいんだと混乱してしまう。山内も加藤もどちらかに全く合わせようとしないのも実に面白いが、ファンの方々の中でもこれは見解が分かれているようだ。山内は演奏はもちろん、歌もびっくりするくらいボーカルになった時に比べたら上手くなっているのだが、こうした笑ってしまう部分は全く変わることがない。
「また夏に会えますように」
という言葉とともに金澤の切ないピアノの音が響くのは今やフジファブリック最大の代表曲である「若者のすべて」。
これまでに数え切れないくらいに聴いてきた曲であるが、今までとは聴こえ方が違うのは、去年は最後の花火を見るような機会が全くなかったから。毎年夏にはひたちなかでこの曲を聴き、夜空に打ち上がる花火を見てきた。花火大会ではなくても、音楽とともに最後の花火を見ることができる場所があったのだ。今年はまたそんな夏になりますように、と心から願う。
「希望に満ち溢れた人生が光かもしれないし、慎ましい、なんてことのない日常が光っていう人もいるかもしれない。そういう全ての人に捧げます」
と山内が言って最後に演奏されたのは「光あれ」。
「光あれ!
歩き出すあなたに
遠くまで降り注ぐ愛の光
正解は何時でもひとつじゃないよ
描いた行方を照らして」
というフレーズはこの場所に来ることを選んだ我々、このステージに立つことを選んだバンド、ここからまたフェスを始めていくという強い意志を持ったこのフェスという全てに向けられた希望の光だった。正解はいつも一つじゃないけれど、この曲のように、派手な展開じゃなくてもいい。ただ、こうして好きな音楽を聴いていられるというささやかな幸せが人生にあって欲しい。今のフジファブリックの音楽はそんなことを思わせてくれるくらいに我々に寄り添ってくれている。
リハ.東京
1.LOVE YOU
2.桜の季節
3.楽園
4.LIFE
5.Feverman
6.若者のすべて
7.光あれ
15:45〜 東京スカパラダイスオーケストラ [SKY STAGE]
朝には晴天だった空はこの少し前あたりから曇天になり始め、この時間には雨まで降ってくるという気候の変わりようとなった。
メンバーを見ているとむしろ晴れバンドのような感じがする、東京スカパラダイスオーケストラはかつてはアーティスト同士のコラボが目玉であった、JAMを冠するこのフェスにうってつけの存在である。
雨の降る中でオレンジのスーツで統一されたメンバーが登場すると、「スキャラバン」、谷中敦(バリトンサックス)らがステップを踏みながら歌う「DOWN BEAT STOMP」と、のっけからスカパラの王道的選曲と言えるスカサウンドで観客も雨を気にすることなく踊りまくり、メンバーもこうしてライブができていることが本当に楽しそうで気持ち良さそうだ。谷中は久しぶりのフェスの景色に感動してこの時点で泣きそうになっていたらしいが、世界中でライブをしてきた大ベテランのスカパラですらそうなるくらいにこの景色が遠くなってしまっていたのだ。
ライブではおなじみの、GAMO(テナーサックス)が客席の右側と左側のどちらが盛り上がっているかを自分が走り回って煽りまくることで確認する、沖祐市のキーボードの音色を聴くだけで高揚する「Paradise Has No Border」では声は出せなくても観客たちが飛び上がって手を振ったりして楽しんでいることを最大限に体で表現する。どこか笑いも起きているのは、もはや50代後半になっているとは思えないGAMOのエネルギッシュさゆえである。
何度目かのお茶の間でもおなじみのスカパラを示したのは、茂木欣一(ドラム)が歌う、タイトルそのまんまのタイアップ曲である「仮面ライダーセイバー」であるが、曲最後に大森はじめ(パーカッション)が剣を振るうようなヒーローアクションを見せると、最年長の北原雅彦(トロンボーン)も自身の楽器を剣のように振るう…と思いきや全くヒーローっぽいアクションにはならないというお茶目なオチのつけられ方に。
するとなんと降っていた雨が止んできた中で、谷中や加藤隆志(ギター)がボーカルフォーメーションを組んで歌うのは、音源ではKEMURIの伊藤ふみおを招いていた「Pride Of Lions」で、トーキョースカとスカパンクの邂逅と融合の形を見せると、ここでこの日のスペシャルアクトとしてステージに現れたのは[Alexandros]の川上洋平。
しっかりとスカパラメンバーと同じオレンジのスーツを着て登場して歌い始めたのは、川上がゲストボーカルとして招かれた「ALMIGHTY 〜仮面の約束」。タイトル通りにこの曲も仮面ライダーのタイアップ曲であるが、どこかメロディにも歌詞にも[Alexandros]らしい要素を感じるのは川上が歌っているからという当たり前の要素はもちろん、谷中が川上が歌うことを想定して歌詞を書き、川上つよし(ベース)もその意識がどこかにあって曲を書いたからだと思う。有観客ライブでは初披露だったということであるが、こうしたコラボが見れるのも両者の出演日が同じであるフェスだからこそ。
谷中「せっかくだからもう1曲やっちゃう?」
川上「いいんですか?じゃあスカパラのみなさんを[Alexandros]のメンバーだと思って歌います!」
と言って「ALMIGHTY 〜仮面の約束」だけではない曲を披露しようとするのだが、自分はてっきりもう1曲のコラボ曲である「多重露光」だと思っていた。
しかしながらいざ演奏されたのは、ホーン隊の分厚いサウンドでスカパラバージョンとして生まれ変わった[Alexandros]の「風になって」だった。まさかこの曲を、というかどんな曲であれドロスの曲までもやってくれるとは思わなかった。演奏技術はもちろんであるが、どんなことをしたら観客が1番喜んでくれるのかということを考え、それを実現するサービス精神の強さたるや。なぜスカパラがこうしてたくさんの人に愛され続けてきたのかがよくわかるコラボだったし、可能性は限りなく低くてもこの「風になって」を音源化していただいて何度でも聴きたい。
川上がステージから去ると、最後はこうして目の前で音楽を鳴らして、それを聴いて踊ることの幸福さを音楽にしたかのような「Glorious」。この日の数日後に出演したVIVA LA ROCKではまた全く違った内容のライブをやってみせたらしい。そのサービス精神と、とことんまで自分たちが楽しもうとする姿勢には最敬礼せざるを得ない。
1.スキャラバン
2.DOWN BEAT STOMP
3.Paradise Has No Border
4.仮面ライダーセイバー
5.Pride Of Lions
6.ALMIGHTY ~仮面の約束 feat.川上洋平
7.風になって ~Tokyo Ska ver~ with 川上洋平
8.Glorious
16:30〜 androp [SUNSET STAGE]
スカパラの時には晴れ間を見せた空が再び曇天から雨となり、まだ陽が落ちるには早い季節であるが、何とも言えない暗さを湛える時間帯に登場するのは、こちらも長きにわたってロッキンオンのフェスを支え続けてきたバンドであるandropである。
サポートキーボードを含めた5人体制で登場すると、見るたびにワイルドになっている伊藤彬彦(ドラム)がやはりさらに髭をたくわえた風貌になっているし、前田恭介(ベース)は屋外ということでかサングラス着用。
内澤崇仁がギターを持たずにハンドマイクで歌い始めた「Blue Nude」からムーディーに始まると、その路線を引き継ぐような新曲の「Lonely」「Moonlight」と続く。ワンマンに行っているようなファンの方々にはすでにおなじみの新曲であるようだが、果たして音源化はいつになるのだろうか、というくらいにライブでのこの曲たちの心地良さを追体験したいのである。
2年ぶりのこのフェスということで想いを込めすぎたのか、内澤が歌い出しでいきなり噛んでやり直すというアクシデントに見舞われながらも、曲が始まるとその名曲っぷりについうっとりしてしまう「Koi」は映画の主題歌にもなった、今のスタイルのandropの代表曲と言っていい曲。
とはいえ間違いなくこのステージの名前に合わせてきた選曲であろう「Sunrise Sunset」も含めて、かつては「Voice」や「Yeah! Yeah! Yeah!」という全員で歌えるアンセムを生み出してきた頃からはかなり今やりたいことが変容してきているようにも感じるけれど、その今やりたい音楽をステージで鳴らすということがこのバンドなりの誠実な音楽への向き合い方であると言える。強い風で内澤の前髪が流れて目が見えるようになったりという瞬間からも目が離せないが。
原曲はまだブレイク前だったCreepy Nutsとのコラボ(今になると本当に凄い組み合わせだと思う)で、コラボでのアー写からしてファンを驚愕させたはっちゃけぶりを見せていた「SOS!」は佐藤拓也の隙間を生かしたギターが象徴するようなメロウなサウンドに生まれ変わり、内澤は全てのパートを自身で歌うのだが、
「自粛生活」「ライブもなくなって」
とラップパートの歌詞を変えていたのは紛れもなく今のための歌となっていた。アレンジを変えるのはもちろん、その歌詞、フレーズへの反射神経こそがヒップホップとのコラボでバンドが手に入れたものなんじゃないかと思うし、このバージョンをぜひ音源化していただきたいと思う。
そして最後に演奏されたのもまた新曲である「Supercar」であり、自分はタイトルを見ただけで同名のバンドのことを思い出してしまうのだが、伊藤も含めてメンバーが手拍子をしてリズムを構築していくというのは、声を出したりすることのできない今の状況で観客と繋がろうとしているんじゃないかと思った。
実際にまだ音源になっていない新曲の景色とは思えないくらいに観客はみんな手拍子と足踏みでリズムを取っていた。「SOS!」の歌詞も含めてであるが、andropは確実に「今」を鳴らすバンドになっていたし、この時間、このステージだからこそそのサウンドが本当に胸に沁みた。今でも本当に良いバンドだなと思う。
1.Blue Nude
2.Lonely
3.Moonlight
4.Koi
5.Sunrise Sunset
6.SOS!
7.Supercar
17:15〜 ヤバイTシャツ屋さん [SKY STAGE]
このコロナ禍で好きなバンドのライブを見ることができる機会はめちゃくちゃ減った。そんな状況でもトップクラスでライブを見ているのがヤバイTシャツ屋さんであり、それはこのバンドが去年から今年にかけて計70本という、コロナ前と変わらないくらいの本数のライブをやり、しかもZepp Tokyoで5days、10公演ものライブをやってくれたからである。
おなじみの「はじまるよ〜」の脱力SEでメンバー3人が登場すると、こやまたくや(ボーカル&ギター)の気合いが入りまくった
「イェイイェイイェーイ!」
という挨拶とメンバーの鳴らす音から、いきなりの「ハッピーウェディング前ソング」で観客は声は出せなくても腕を振り上げ、手拍子をする。
「キッス!」も「入籍!」も叫ぶことはできないけれど、こやまとの男女混声のハーモニーを生み出すしばたありぼぼ(ベース&ボーカル)の笑顔を見ていたりすると、それだけでも本当に救われる感じがするし、制限やルールがある中でも楽しくなってくる。
「いつまで言ってんねん!」
というツッコミがワンマンではなくフェスでも聞こえてきそうなのは、こやまがいつになっても
「新曲」
と紹介すり「癒着☆NIGHT」であるが、メロディのキャッチーさといい、
「今夜はめちゃくちゃにしたりたいねん」
というフレーズのこちらを高揚させてくれる感覚といい、「神曲」と書いて「しんきょく」と読むんじゃないかと思うほど。
「メロコアバンドのアルバムの3曲目ぐらいによく収録されている感じの曲」では曲中に観客をしゃがませてから一気にジャンプさせるというおなじみのパフォーマンスがあるのだが、前に押し寄せたりということが全くない、フロントエリアでも枠で区切られて自分のスペースがあるというルールであるが故に、2年前までのフェスだったら全員が座りきるまでにかなり待つことになっていたのが、みんな一瞬でその場にしゃがめる。それにはメンバーも
「しゃがむの早っ!(笑)」
と驚いていたが、制限やルールをこうして笑える、楽しいことにつなげることができるのがヤバTならではだと思うし、この状況でもツアーでこの曲を演奏するライブを経てきたからでもある。
「今日はスカパラのコピバンの大阪カスパラダイスオーケストラでやらせてもらってます」
「サンボマスターのコピバンのヨンボマスターでやらせてもらってます」
「[Alexandros]のコピバンの「アレキヨンドロス」でやらせてもらってます」
という大学の軽音楽部のコピバンみたいなことを言うこやまに続いて、しばたは
「go! go! vanillasのコピバンのcome! come! coffeeでやらせてもらってます」
という捻りっぷり。さすがライブで数々の謎かけやあいうえお作文を披露して観客を唸らせてきた人である。
もりもりもと(ドラム)の高速ビートによってテンポ最速レベルの「ヤバみ」から、
「頭空っぽにして踊ろうぜー!」
とこやまが叫ぶと、昨年悲願のオリコンアルバムチャート1位を獲得した「You need the Tank-top」収録の「NO MONEY DANCE」へ。この曲の掛け合いの部分、メンバーだけでなく観客も叫ぶことができたらもっと楽しいだろうなと思うけれど、ヤバTはそうした瞬間を取り戻すためにこうしてステージに立っている。きっとこうした一緒に歌えないという経験を経てからの声が出せるライブというのはより楽しいものになるだろうし、その時にそうしたライブができる場所を守り続けないとならない。ツアーを70本も行ったのもそういう場所が続いていくようにという思いがあってこそである。
「フェスが全然ないから新曲出しても全然広がらへん(笑)」
と、フェスが自分たちの曲を広げてくれた、育ててくれた場所であることを理解した上で演奏されたのは「Bluetooth Love」であるが、タイアップやMVの面白さ含めて充分この曲は広がっているんじゃないか、と思えるくらいにMVの振り付けをマスターしている人がたくさんいたし、しばたのこの曲でのハイトーンボーカルっぷりはやっぱり何度聴いても凄い。野外だとその広がり方がより凄い。
ラストサビ前では観客が心で合唱する様にこやまが「ありがとう」と、観客の想いが確かに届いていることを感じさせてくれる曲になった「無線LANばり便利」と、スマホに合わせた曲が続くと、ヤバTアンセムの一つ「かわE」で、声が出せなくてもたのC超えてたのDになっていく。
しかしそんな中でもこやまは
「自分たちだけ楽しんでいいのかって思ってる人もいるかもしれんけど、自分たちで決めてきたんやから。俺たちも自分たちで決めてきた」
と、自分たちがここに立っている理由とともに、こうしてライブを見にきた我々の選択を肯定してくれる。それはヤバTがこの状況になってからやってきたことが、誰にとやかく言われようとも、自分たちで決めてやってきたことだったからだ。ツアーを廻り切ったのもそうであるし、それがこのフェスに繋がっている部分も必ずある。ヤバTが勇気を持ってやってきたことは、回り回って音楽に携わるたくさんの人たちの存在を肯定して、その人たちが生きる場所を繋げたのだ。
その結晶とも言える曲がライブハウスへの愛を歌った「Give me the Tank-top」。
「脳と体が求めている Tank-top を!
うるさくてくそ速い音楽を もっと浴びるように 着るように 聴く」
「愛と友情とPunk Rock 全部大事 でも俺は Tank-top
さあ 取り戻せ自尊心よ 笑いながら泣いた日よ
取り戻せ Come back kids, and our life」
「We need (the) Tank-top
やっぱ俺らまだ逃れられませんわ
ほらまた帰っといで 激しく飛び込め
いつだって 優しく包み込む Tank-top again」
こうして歌詞を並べたくなるくらいに、ヤバTも自分もまだタンクトップ(=パンクロック)から逃れられない。だからこんな状況でもこうしてライブを見に来たんだ。そしてそれが間違いではないことをヤバTはステージに立つ姿で証明してくれている。
「Give me the Tank-top」の前にこやまは
「最後の曲」
と言っていたが、演奏が終わってもまだステージから去ろうとしない。
「久しぶりのフェスだから持ち時間計算できてませんでした。最後にもう1曲!」
と言って「あつまれ!パーティーピーポー」をやった。なんか、さすがだなと思いながらも、その後ろでは雷が光っていたし、2年前のこのフェスで持ち時間ギリギリ数秒前まで演奏して、走って帰っていった時のことを思い出した。みんなが聴きたい曲を時間の許す限り演奏しまくる。それがヤバTにとっての観客への最高のファンサービスなのだ。
こやまは少し前から、2年前までのフェスの光景をTwitterでアップしている。やっぱり忘れることができないし、毎週のように全国のいろんな会場のいろんなステージに立ってライブがやりたいのだ。我々がフェスの楽しさを忘れられないように、ヤバTもまたフェスの楽しさを忘れられないでいる。それはヤバTだけじゃなくて全出演者がそうなんじゃないだろうか。
あの頃とは少し変わったけれど、ヤバTが求めていた景色をようやくまた見ることができた。いや、ヤバTが掴んで引っ張り込んだんだ。どんな状況になったとしても、タンクトップが必要だから。
1.ハッピーウェディング前ソング
2.癒着☆NIGHT
3.メロコアバンドのアルバムの3曲目ぐらいによく収録されている感じの曲
4.ヤバみ
5.NO MONEY DANCE
6.Bluetooth Love
7.無線LANばり便利
8.かわE
9.Give me the Tank-top
10.あつまれ!パーティーピーポー
18:00〜 go! go! vanillas [SUNSET STAGE]
ヤバTのこやまが「あつまれ!パーティーピーポー」の曲タイトルを口にした瞬間の落雷。それによって、すでにサウンドチェックを行っていたにもかかわらず、 SUNSET STAGEのトリであるgo! go! vanillasのメンバーも含めて、観客は全員休憩スペースでもあるフクダ電子アリーナへの避難を余儀なくされる。2年前も同じように落雷で中断したらしいが、こればかりは自然現象なのでどうしようもない。
なので15分ほど遅れてのライブ再開。待たされたメンバーがステージに現れると牧達弥(ボーカル&ギター)は、
「嵐を呼ぶバンドです!」
と、この状況を自分たちにとってプラスに変えるべく自己紹介し、MVの内容がファンに衝撃を与えた、リリースされたばかりの最新アルバム「PANDORA」のオープニング曲である「アダムとイヴ」からスタートし、ロッキンオンのオンラインフェスで演奏された時もライブ映えする曲であることを画面越しからでも感じさせた「鏡」と、序盤はアルバムの曲順通りの展開だが、サウンドの振れ幅が大きいが故に受け入れてもらえるか否かを心配していたファンの方も多かったと思うが、自分は一聴して「PANDORA」はバニラズの最高傑作アルバムだと思った。確かにサウンドはR&Bテイストだったりとかなり幅広くなっているが、メロディがどの曲も凄まじく研ぎ澄まされているからである。
それは先行シングルとしてリリースされた「アメイジングレース」もそうであるが、雷で待たされた鬱憤を晴らすかのように牧も、柳沢進太郎(ギター)も、髪が色も含めて派手になった長谷川プリティ敬祐(ベース)ももう暴れ回るかのように衝動を爆発させている。もちろんジェットセイヤもほとんど立ち上がってドラムを叩いている。サウンドは幅広くなってもこの衝動はロックンロールバンドそのものだ。
メンバーのマイクリレーがフェスらしい開放感をさらに引き上げてくれる「デッドマンズチェイス」から、曲間では牧の挨拶とともにキメを打つのだが、進太郎がそれを見逃していて1人だけ入ることができず、牧に
「進太郎寝てんの?(笑)」
と言われて笑いながらステージに倒れ込む。
それでも、
「死ぬほど楽しいー!」
と叫ぶあたり、やはりこのステージがこのバンドの生きる場所なのだ。
プリティの主導する手拍子は観客もすることができるとばかりに大きな手拍子が鳴ってからの「エマ」以降は進太郎のボーカルも牧に負けず劣らずの艶と深さを感じさせるようになった「クライベイビー」、タイトルから感じられるように「PANDORA」の中でも随一のギターロック曲が風の強さを借りてさらに疾走感に満ち溢れているようにも感じられる「one shot kill」と、代表曲の中に新作曲を多数交えていくという内容はメンバーも「PANDORA」に強い自信を持っているということを感じさせる。これからもこの曲たちがバニラズのライブの中軸を担っていく曲になっていくのかもしれない。
そんな中、音源よりめちゃくちゃテンポが速くなり、よりロックンロール度を増した「カウンターアクション」ではサビでコーラスを一緒に歌うことはできないけれど、それでも飛び跳ねまくっていられることが地獄の底とは正反対の天国にいるかのような心地の楽しさを提供してくれる。
しかし、ここでSKY STAGEの方からライブが始まる音が聞こえた。落雷によるがあったがために時間が被ってしまったのだ。後ろ髪を引かれながら慌ててSKY STAGEの方に移動し始めると、最後に演奏が始まったのは「PANDORA」の中で自分が最も好きな曲である「ロールプレイ」だった。
落雷を恨んだ。めちゃくちゃ恨んだ。それとともに、この曲を必ずちゃんと聴くためにバニラズのライブに行こうと思った。それは夏のフェスになるのかもしれないが、できればアルバムのツアーで。このライブの後に進太郎の体調不良による数カ所の延期が発表されてしまったけれど、こんなに素晴らしいアルバムが出来たのだから、延期があったとしても最後までツアーをやり遂げられますように。
1.アダムとイヴ
2.鏡
3.アメイジングレース
4.デッドマンズチェイス
5.エマ
6.クライベイビー
7.one shot kill
8.カウンターアクション
9.ロールプレイ
18:55〜 [Alexandros] [SKY STAGE]
タイムテーブル上は18:55〜となっているが、落雷による避難があった影響で、実際にメンバーがステージに出てきたのは19:15くらいだったと思われる。初日のトリはリアド正式加入後のはじめてのライブにこのフェスを選んだ、[Alexandros]である。
go! go! vanillasの途中でSUNSET STAGEから急いで、でも走ることなく辿り着いた頃にはすでにメンバーがステージに現れて「For Freedom」が始まったタイミングだったのだが、よく見ると川上洋平は普段のライブでは着ないようなジャケットを着ている。それは会場内にいるこのフェスのクルーが着ている(それこそ渋谷陽一や山崎洋一郎も)、フェスのクルージャケットである。
川上洋平はそうした出で立ちでこのフェスを背負う覚悟を持ってこのステージに臨んでいる。それはこのフェスが批判されたり、傷つけられたりすることは自分自身がそうされているのと同じであるというように。この日、会場に入るまでにもいろいろモヤモヤするものがあっただけに、自分が心からカッコいいと思っているバンドのボーカルがこのフェスと心中覚悟でライブに臨んでいるというだけで、もう涙がこぼれそうだった。
「For Freedom」のアウトロで磯部寛之(ベース)が、
「行くぞJAPAN JAMー!」
と叫ぶと、「Stimulator」ではサトヤス勇退ライブとなった幕張メッセワンマンと同様に川上が足元のエフェクターを操作しながらギターを弾いて歌うという、よりダンサブルなアレンジのものに。フェスでこのアレンジのこの曲が聴けるというのが実に嬉しい。
川上がフェスクルージャケットを脱ぎ捨ててハンドマイクを持つと、スクリーンには歌詞が次々に映し出される「Beast」へ。
「何回人生試したって 何が正解かわからないよ」
「反対の人追い出して
かたや賛成の人引っ張って
わからないでもないかもね
人の性丸出せばそんなもんだし」
などのスクリーンに映し出される言葉たちが、このフェスを取り巻く様々な立場の人々の気持ちであるかのようだ。
「どっちも間違いで正しいよ」
と締められるけれど、こうして今の状況でフェスを開催する、それに参加するという行為は人によっては間違いでしかないだろう。そう思う人がいるのもわかっている。
でもこうしてここに来たからには、その選択を正解にするしかない。それはすぐにはわからないけれど、だからこそ「Kick & Spin」のような曲でもコーラス部分を一緒に歌うこともせず、少しでも近くで見たくても決められた位置から動くことなくライブを見ているのである。その分、川上はハンドマイクで両サイドのカメラに接近して歌う。それをカメラ目線でできるというのがロックスターたる所以であるし、それができるロッキンオンのフェスに出るのが毎回本当に楽しそうだ。
「デビューしてから今までで1番感動してます!」
と、大きい会場でたくさんの人の前で演奏することによって、場所や人の力を自分たちの力に変えてきたバンドだからこその待ちわびたこの景色への感動を川上が口にすると、
「4日間で今日が1番、いや、埼玉でやってるフェスにも負けない1日にしましょう!(笑)」
と気合いを口にすると、金髪になった白井眞輝(ギター)は手を叩いて爆笑している。まぁあのフェスと何かしらあったのだろう。初期の頃は出演していたけれど、今は向こうの母体の誌面にも全く出なくなっただけに。
「どうですか、磯部さん?」
と、そのタイミングで振られて困惑していた磯部もまたこの景色と開催してくれたフェスに感謝を告げると、リアドのドラムが[Alexandros]のものに変わったことを示す新曲「閃光」を披露。そのスネアの連打っぷりがバンドをさらに光の射す場所へ導くかのような、新しい[Alexandros]がこれまでの[Alexandros]を塗り替える決定打的な曲。本来ならば公開されているはずの、この曲がテーマソングになっているバンドにとって(というかマネージャー)最高のタイアップである映画はまたも公開延期になってしまったが。
こうして夜の野外で演奏されるのを聴けるのがたまらなく嬉しい「Starrrrrrr」でも観客は声を出すことなく心の中で叫ぶ。その分、川上の気合いの入りまくったボーカルをハッキリと聞き取ることができる。自分はこのバンドのライブで一緒に歌えるなら、どんなに高いキーでも出せるようになるということもあるだけに、本当にまたこの曲を一緒に歌えるようになって欲しい。それが自分を新しい方角へ向かわせてきたんだから。
スカパラのライブでスペシャルバージョンが演奏された「風になって」はそこでやったんだからやらないだろうと思ってもいたのだが、まさかの本家バージョン返し。少しは弱まってきていたとはいえ、会場には夜の空気をさらに冷たくする風が吹いていた。もしかしたらこの日の強風はこの曲が呼び込んだのかもしれない。このバンドやスカパラや、観客、スタッフや関係者の想いが全て、風になって。
一転して重厚なギターリフが轟く「Mosquito Bite」では間奏部分でギターを弾きあった川上と白井が拳を合わせる。スタジアムでも鳴らしたこともあってか、本当にこうした広い会場が似合うというか、もはや飲み込んでいるというくらいのスケールの曲になった。
そして最後の曲はまさにパーティーの終わりを告げるかのように、切なさに包み込まれるかのような「PARTY IS OVER」。幕張メッセのワンマンの時は「PARTY IS NOT OVER」となってアンコールになったが、この日はそうはならなかった。アンコールをやろうにもすでに音出し限界の20時になろうとしていたくらいに、あまりに時間がなかった。もしアンコールがあったら何の曲をやっていただろうか。「ワタリドリ」?それとも「Adventure」?その答えを、メンバーが大好きなひたちなかのステージで見ることが出来ることを信じている。
ベストアルバムの特典映像でも、数あるフェスの中でロッキンを最もフィーチャーしていた。広さ、大きさが全てではないけれど、このバンドにとっては本当に重要なことだ。人が多ければ多いほど燃える、自分たちの力を増幅することができるバンドだから。
そのロッキンオンの作る久しぶりのフェスの、初日のトリ。それはめちゃくちゃ重要な位置だ。そこをこんなにも見事にやり切ることができるのは、やはり心からこのフェスを愛してくれているこのバンドしかいないなと思った。君がいないと始まらないし、物足りないよ。
何が間違いかはわからないけれど、この日この会場の中で自分が自分の目で見たもの。それは見ていない誰になんと言われようとも、自分の中では正解だった。
1.For Freedom
2.Stimulator
3.Beast
4.Kick & Spin
5.閃光
6.Starrrrrrr
7.風になって
8.Mosquito Bite
9.PARTY IS OVER
2年前までとは違うこと。それはルールや制限はもちろん、全ステージの毎アクトが始まる前のスタッフのアナウンス。それはルールを改めて何度も周知するものであるのだけれど、最後に必ず(録音じゃなくて全部その時に喋っている)
「みんなでこのフェスを成功させましょう」
と言い、毎回必ず観客が拍手で返す。その姿を見て、明日以降もこのフェスは大丈夫だと思った。会場の外なんかじゃなくて、画面に映すべきものはそれだと思った。
文 ソノダマン