/ 2022/04/07
こんなにも歌詞カードを見ながら聴きたいと思うアルバムは今年他にない。何と発音しているのかはハッキリとわかるのだが、そこにどんな漢字が当てられているのか、それによってどんな意味を持った文章になっているのか。クリープハイプはずっと歌詞にこれでもかというくらいに向き合ってきたバンドであるが、尾崎世界観が作家として芥川賞候補になったりというバンド外での活動がバンドの言語表現にもより独特な表現をもたらすように作用している。とりわけアルバム冒頭に収められた「料理」は現状のそのクリープハイプの歌詞表現の極地と言っていいものである。
しかし、「クリープハイプの日」に先んじてライブで演奏された「ナイトオンザプラネット」がR&Bなどの要素を強く含んだものであったために、アルバム全体としてもそうした方向に向かうのかと思いきや、直前に配信でリリースされた「しょうもな」が象徴するように、疾走感あふれるギターロックとしてのクリープハイプという曲が意外なくらいに多い。それはもしかしたら自身の歌詞が最も乗りやすいサウンドはそうしたものであるということを悟ったのかもしれない。
フェスやイベントで「今自分たちが本当にやりたい、やるべき曲をやる」というモードに突入していることも含めて、シーンに登場してきた時以来というくらいに、今のクリープハイプの活動にドキドキしている。それは2022年以降もきっとそう思っているはずだ。
関連記事
Super Guitar Disney Various Artists
この手のオムニバスものカバーアルバムは、一時期は闇雲に数がリリースされ、コンセプトにより同じような人選でクオリティ的にもあまり面白みが無いものが多かったが、近年は企画もしっかりして内容も良いものが世に …続きを見る
Tokyo Emotional Gakuen BIGMAMA
さまざまなサウンドを取り入れながら進化してきたBIGMAMAが、ドラマーがバケツ君ことビスたんに変わっての初のフルアルバムは「学園」をテーマにしたことによって初期のエモ・パンクへと立ち返るものになった …続きを見る
ぐされ ずっと真夜中でいいのに。
先行配信曲やEPに収録されていた曲だけでも「正しくなれない」「お勉強しといてよ」「勘ぐれい」「暗く黒く」「MILABO」「低血ボルト」と凄まじいまでのキラーチューンが揃った、ずっと真夜中でいいのに。の …続きを見る
A Day At The Races 華麗なるレース Queen
昨今のブームもあり、このバンドといえば『オペラ座の夜』であり『ボヘミアンラプソディ』となる向きが多いが、彼らには所謂駄作と呼ばれるアルバムが1つも無いと言っていい。賛否分かれるであろう80年代の作品た …続きを見る
Bee side Sea side ~B-side Collection Album~ UNISON SQUARE GARDEN
近年、アーティストが周年イヤーを迎えるとほぼ確実にベスト的なアルバムがリリースされる。今年結成15周年のUNISON SQUARE GARDENも例に漏れず記念アイテムがリリースされたが、かつての企画 …続きを見る
MODERN TIMES PUNPEE
2017年に発売されたPUNPEEの1stアルバム。発売当時から今日に至るまでずーっとヘビロテしてて「いいアルバムだなあ、2017年で一番いいアルバムだなあ」と思いながら「レビュー書かなきゃなあ」と思 …続きを見る