/ 2022/04/07
一聴した時の感覚は米津玄師「diorama」を初めて聴いた時のものに近い。それはバンドだけをやっていたら絶対に得られないような、ボカロ音楽由来のサウンドやリズムを人力のバンドで鳴らしているという点において。
それを1stフルアルバムでこれだけ完成度の高いものとして完成させたNEEは新人バンドの中では完全に頭ひとつ飛び抜けた発想力と技術を持っているとも言えるが、独特な歌詞や言語のセンスからはどこか人を食ったかのようや、愉快犯的な感覚をも感じる。とかく品行方正さが求められる現在のバンドシーンにおいてはそうした立ち振る舞いすらも異質なものとして映る。
このアルバムにも収録されている、川谷絵音が絶賛した「不革命前夜」が飛び抜けた存在と言ってもいいが、画面から流れてくる音楽というだけではなく、そこからは確かにバンドで鳴らしているからこその熱のようなものを感じることができる。それをこれから先にもっと大きなステージで感じさせてくれる予感に満ちているという点では、まだまだこのアルバムは自己紹介的な、バンドにとってまさに序章と言えるものなのかもしれない。
関連記事
Harvest 04 Limited Sazabys
もうリリースから4年も経った前作アルバム「SOIL」を聴いたときに腹が決まったというか、意思が統一されたアルバムだなと思った。それまではあらゆる音楽からの影響をフォーリミとして鳴らしていたのが、フォー …続きを見る
アラビアの禁断の多数決 禁断の多数決
このアルバムがリリースされた当時、僕は2ちゃんねるのまとめサイトをやっていた。
もう2ちゃんねるのことを知らない人も多いかもしれない。
2ちゃんねるというのは匿名掲示板の集合体で、要は全員が匿名の …続きを見る
「だから僕は音楽を辞めた」「エルマ」 ヨルシカ
かつて自分は3枚組というボリュームの七尾旅人「911 FANTASIA」というアルバムを年間1位に選出したこともあるし、コンセプトアルバムというものは音楽に加えて1枚を通して描く物語という要素が加わる …続きを見る
ワールド ワールド ワールド ASIAN KUNG-FU GENERATION
アジカンのCDジャケットのイラストレーターを務めているイラストレーター、中村祐介氏に「もうアジカンのジャケットは描けない」と言わしめた到達点のアルバムであり心理的ターニングポイント …続きを見る
JAPAN the telephones
the telephonesの「JAPAN」をROCKIN'ON JAPANのNEW COMERのコーナーで知った。そこに写っていたアー写はいかにもはしゃいでいるというか悪ノリしまくっている若者のよう …続きを見る