本来なら昨年に開催し、全国各地に自分たちの手で届けに行くためにライブ会場限定CD「DO NOT DISTURB」を作り上げた、 Bentham。
しかしながらこのコロナ禍によってその届けに行くはずのツアーは開催中止に。このままではせっかく作ったCDが日の目を見ることないままになってしまうということで、改めてそのリリースツアーを東名阪の3箇所で開催。バンドにとってのホームと言えるこの日の下北沢Shangri-LAはツアーファイナルとなる。
下北沢Shangri-Laはコロナ禍に閉店してしまった下北沢GARDENをそのまま引き継ぐ形で運営しているライブハウスで、規模が小さい老舗のライブハウスが多い下北沢においてはかなりキャパが広い&作りも新しい会場であるが、そんなハコも足元に立ち位置を貼るという形でキャパを減らして営業している。もちろん入場時には検温と消毒をして。
18時になると場内が暗転して「FUN」をSE用にアレンジした曲が流れてメンバーが登場。金髪の辻怜次(ベース)、長身の須田原生(ギター)はいつも通りであるが、真っ赤なシャツを着た鈴木敬(ドラム)の出で立ちには少し笑ってしまう。
そして最後にステージに登場したオゼキタツヤ(ボーカル&ギター)はこのツアーの物販で販売されているTシャツを着て登場し、会場に来てくれた観客たちに感謝の拍手をしながら、それがそのまま観客の手拍子につながっていくと、そのままSEアレンジしていたのを本来の形で引き継ぐように「FUN」からスタートし、オゼキのハイトーンな歌声が伸びを見せるとともに、バンドの軽やかな演奏がその歌声のメロディを引き出していく。
「愛されてるね 愛されたいなぁ」
という印象的なサビのフレーズはこのライブに来た観客とバンドとの愛情を確認し合っているかのように響く。この状況だからこそより一層。
そう、この状況だからこそ、続く「HEY!」「ファンファーレ」というBenthamのサウンドのど真ん中的なダンスロックでも手拍子が起こったりはするものの、どこか観客のリアクションは固めで、まだ踊りまくるという感じではない。やはり東京の今の状況故に全てを忘れて楽しむというわけにはいかないというか、どこかしらそれぞれ抱えるものがあっての参加だと思われる。
そんな中でも早くも「DO NOT DISTURB」の曲も披露されるのだが、先陣を切るように演奏された「アクセル」はその名のとおりにスピード感溢れるギターロックチューンで、その曲を演奏した後には改めてオゼキがCDの梱包作業も自分たちで行ったこと、そのCDを去年完成した直後に届けに行けなかったこと、それでもこうして今目の前にいてくれる人に届けに来れたこと、今の時代で敢えて会場限定販売にしたことによるアートワークのこだわりなど、CDに込めた思いを語る。
そんな言葉の後に演奏された「HANGOVER」もBenthamならではのノリの良いロックチューンであるが、サビですでに腕を挙げている観客がたくさんいることに驚く。みんなこの日の前のツアーや他の機会ですでに「DO NOT DISTURB」を買って聴き込んでいるのだろうか。だとしたらバンドがCDに込めた思いはすでにちゃんと伝わっているはずだ。
こうしてライブに来ていることも含めて、歌詞からも楽しいことをして生きていたいという、今それを実践するのはなかなか難しいというか、不謹慎と捉えられてしまうことも多いからこそ、せめて曲の中だけは、と思う「ASOBI」は作詞がオゼキで作曲が須田というチームで生み出された曲であるが、一聴しただけでは自分はどちらが作った曲なのかはわからないだけに、それはこの4人で作り上げて演奏される曲は須くBenthamのものになるということだろう。
リアルな情景描写とアレンジが少しメロウな雰囲気も感じさせる「戸惑いは週末の朝に」では
「戸惑いながら行く
いつもと違う何か違うよ
戸惑いながら行く
早くおかえり」
の「戸惑いながら行く」のフレーズに、それでも前に進み続けようという強い意志をオゼキのボーカルから感じる。曲を経るにつれてどんどんメンバーそれぞれ、バンド全体にエンジンがかかってきている。
しかしそんな中で鈴木が立ち上がると、わずか3本という短さであってもツアーの思い出を語るのだが、大阪も名古屋もライブが終わった後に全く店が開いておらず、マネージャーの「ケンタッキーに、する?」という高畑充希のCMのような一言によって、須田、辻、鈴木は大阪まで行ってケンタッキーを食べたという話で笑わせると(オゼキはたこ焼きを食べたらしい)、何故か辻がいじられる流れになり、自身のマイクスタンドはこうしたMCの時だけに使っているくらいにコーラスが苦手であるということを話すのだが、それによって
鈴木「配信ライブで俺が一生懸命コーラスしてる時に全然声出してコーラスしてない辻がカメラに抜かれると納得いかない気持ちになる(笑)」
とさらに辻いじりとなり、鈴木のひょうきんさ(フェスで初めてMCを観た時はバンドの見た目のイメージとのギャップが凄すぎてビックリした)も含めて、こうした部分はBenthamというバンドの変わらない関係性などの部分と言えるだろう。
一方でそんなバンドの変わり続ける部分は、辻のベースのイントロから始まり、須田がギターからキーボードに変わって演奏されることによって、ダンサブルさは控えめになるけれど、メロディのキャッチーさ、美しさがより強く感じられる「タイムオーバー」のアレンジ。配信ライブでもやっていたことではあるけれど、サポートを入れない4人だけのライブでこうしたアレンジをすることができるのは間違いなくこれからのバンドにとっての大きな強みになっていくはずだ。それは同じようにアレンジされた「カーニバル」も含めて。
そんなこのバンドの強みは「DO NOT DISTURB」の中にドラマーである鈴木が作詞作曲したバラードと言っていいようなタイプの「Throw」が収録されていることからもわかる。MCでのひょうきんっぷりを観ていると、なぜこんなに美しい、かつ今の世の中の状況が見えていたかのような、微かな希望の光に向かって進んでいくような曲を作ることができるのかと思う。そんなメンバーが集まっているバンドというのもまた間違いなく強みだろう。
すると今度はその「DO NOT DISTURB」の制作時の裏話が明かされるのだが、初めてセルフプロデュースで作り上げた作品だからこそ、オゼキと須田が言い争うような場面もあり、その際に部屋から出て行った須田のことをオゼキが追いかけて「ごめんな」と言って抱きしめたという美しい友情物語が開陳される一方、先程のMCで散々いじられた辻は
「須田は甘やかしちゃダメだから」
と須田に厳しく、その理由を先程いじられた仕返しとばかりに、
「俺は和歌山の粘着テープって呼ばれてるから(笑)」
と自虐して爆笑を巻き起こす。MC中は扉を開けていただけに、換気タイムという要素もあったのだろうが、こうした楽しい話が聞けて感染対策にもなるというのは一石二鳥である。どんなバンドでもこうしたメンバー全員でのMCができるわけではないけれど。
そうして再度「DO NOT DISTURB」への思いを制作時から語って演奏されたのは、その収録曲の中でも最も重要な曲であるという「問うてる」。決してBenthamのトレードマーク的なダンスロック曲ではない。むしろ辻と鈴木のリズムアプローチやタイトルも含めて、内面と向き合うようなタイプの曲であるが、先月のMURO FESや配信ライブで聴いた時にも一聴して「出来たな」と思った。それはBenthamの良くも悪くも踊れるロックというイメージに集約されているものを覆すというか、それだけのバンドじゃないということを言葉でなく音で示せる曲が出来たなということ。
「ダメージは未だ こびりついてる」
という誰もが抱えているであろう過去の傷と正面から向き合いながら、オゼキは最後に
「痛いよ 痛いよ 痛いよ」
と思いっきり声を張り上げて、叫ぶようにして歌う。コロナ禍になる前に作られた曲が、日々心が痛むような出来事ばかりの我々の心境にリンクしていく。この時期にツアーをやることになったのは、この曲を今鳴らすべきだと導かれたからなんじゃないのかという気さえした。決して楽しい曲ではないけれど、これからもバンドのあらゆる局面や状況を救ってくれる曲になっていくはずだ。
そして「DO NOT DISTURB」からの最後の曲はオゼキのポエトリーリーディング的なボーカルが曲のスピード感を煽る「Break」。ある意味では最もストレートなBenthamらしい曲とも言えるが、そんな曲が辻とオゼキによる共作(作詞はオゼキ)というのもまた面白いし、「DO NOT DISTURB」は5曲入りというサイズとは思えないくらいに、多角的にBenthamというバンドを表している一枚になった。
そしてセッション的なイントロとともに、ベストアルバムでの再録バージョンを踏まえた、現在のBenthamだからこそのアレンジによって演奏された「パブリック」からは序盤は硬さが見えた観客も踊りまくるキラーチューンの連発だ。
とはいえ辻がベースを弾きながらその場でぐるっと回ったりするというアクションや、マスクを着用したオゼキが観客の柵の前まで行ってギターを弾くという姿もより我々を楽しくさせてくれる「クレイジーガール」もアウトロのコーラスをそれぞれがキーを変えて歌うということによって新たな形を見せてくれる。セトリだけを観たらおなじみの曲を後半に連打しているように見えるかもしれないけれど、その曲の内容はこれまでとは全く違うものであるし、それはきっとこれからもバンドが進化することによって変化していくのだろう。
そしてラストに演奏されたのはオゼキがハンドマイクで歌う、タイトルとおりに客席の頭上で輝くミラーボールが回り出す「MIRROR BALL」。Benthamはストイックな、ライブハウスバンドとしてのライブをやるバンドであるだけに、こうした演出も最小限であるが、だからこそ曲やリズムのみに集中することができる。間奏でのオゼキのそれぞれのソロも含めたメンバー紹介は、この4人でBenthamであるという事実を今一度知らしめるかのようだった。
アンコールではメンバー全員がこのツアーのTシャツ(「DO NOT DISTURB」のジャケットのデザイン)に着替えて登場すると、来月リリースされる10周年記念フルアルバム「3650」と、そのリリースに伴う川崎クラブチッタでのワンマンライブの告知をし、そのフルアルバムの中から、コロナ禍になって作った曲にして、初めて観客やファンのことを思いながら作ったという新曲「アルルの夜」を披露。
クラブチッタ川崎でワンマンをやるためにクラウドファンディングもした、バンドを辞めようかという考えも過ったことも明かした。そうした全ての想いがこの曲に込められている気がした。
Benthamがこれまでファンに向き合っていなかったとは思わない。それこそ最後に演奏された「僕から君へ」もそうしたメッセージが含まれている曲だと解釈しているから。でもこの状況になったことによって、改めて気付いたこと、言いたいこともあるのだろう。それをそのまま曲にすることができている。それはこれから先、さらにその時々のリアルな感情をこのバンドは歌うことになるということでもある。最後にオゼキはアンプの上に乗ってギターを弾き、
「下北沢のBenthamより愛を込めて」
と最後に言った。その一言が、この日のライブを全て表していた。
しかしBenthamには何が足りないんだろうかと思う。「パブリック」が出た時、めちゃくちゃ売れるなこれは、と思った。しかし現実はそうはならなかったし、オゼキはこの10年間の歩みに感謝もあれど、悔しさも滲ませていた。
観客からしてもこれだけキャッチーな曲を生み出して、それを年間100本を超えるようなライブで鍛え上げていくという曲にもライブにも隙のないバンドであるにもかかわらず、と思ってしまう。
せめて同門のKEYTALKのファンはもちろん、KANA-BOONなんかのファンの人も聴いたらきっと気にいるだろうと思うし、それはそれらのファンに限った話ではないと思う。でもまだまだこれからだとも思っているのは、「DO NOT DISTURB」の収録曲や「アルルの夜」がこれまでのBenthamを更新するような曲だから。それを特別な形で聴けるであろう、クラブチッタでのライブをまずは楽しみにしながら、もっと大きな会場でその曲たちを演奏できる未来に思いを馳せる。
そう思いながら、帰りに物販で「DO NOT DISTURB」を買った。マネージャーさんなのか、販売していたスタッフの方が
「ありがとうございます!是非またよろしくお願いします!」
と思いを込めて言ってくれた。メンバーが「DO NOT DISTURB」に込めた想いは、こうしたところにもしっかりと現れていた。
1.FUN
2.HEY!
3.ファンファーレ
4.アクセル
5.HANGOVER
6.ASOBI
7.戸惑いは週末の朝に
8.タイムオーバー
9.カーニバル
10.Throw
11.問うてる
12.Break
13.パブリック
14.クレイジーガール
15.MIRROR BALL
encore
16.アルルの夜
17.僕から君へ
文 ソノダマン