/ 2023/12/28
それこそ「いけしゃあしゃあ」という単語を曲のテーマにし、それをこんなにもキャッチーに響かせることができるというあたりにキュウソネコカミにしかできない発想とそれを形にする能力に改めて感嘆せざるを得ない最新アルバム。
しかしなんと言っても今作の最大の聞きどころはやはりタイトル曲「私飽きぬ私」だろう。メンバーも多大なる影響を受けているであろうGOING STEADY「童貞ソー・ヤング」を彷彿とさせるリフによるイントロから始まる、今のキュウソが鳴らす青春パンクと言っていいこの曲は、今年も本当にいろんな出来事が降り掛かってきたキュウソが歌うからこそ至上の説得力を持つ曲だ。「不安だ 不安だ 不安なんす」と思ってしまうことがあるからこそそう叫びながらも、ステージの上では楽しいキュウソらしさを損なうことは絶対にない。そこにこそキュウソがキュウソたる矜持を感じさせるし、2024年以降は一点の曇りもなくこの曲をみんなで歌えるようになって欲しいと思っている。
関連記事
lost decade tofubeats
2010年代でもっとも多くの人に影響を与えた楽曲は“水星”だと思う。
DAOKO、ラブリーサマーちゃん、メトロミュー、鈴木京香は“水星”のカバー音源をリリースしている。
音源としてリリースされてい …続きを見る
ボイコット amazarashi
例えばリリースされたばかりの「令和二年」を始め、amazarashiは常に「今のこと」を歌いながらも、ライブでは数年前の曲を、朗読などの演出や前後の曲と組み合わせて響かせることによって「今を描いた曲」 …続きを見る
BOY & GIRLS ヤングスキニー
これまでの代表曲と言える「ゴミ人間、俺」のように、前までのヤングスキニーはクズを自覚していながらもそれを直そうというよりは「それが自分である」というある意味での開き直り的とも言えるようなかやゆーの人間 …続きを見る
fishmonger underscores
2022年3月28日に発売される『ユリイカ』でハイパーポップが特集される。
その『ユリイカ』を読んで自分の中のハイパーポップ論に影響を受けてしまうのを避けたいのでこのレビューを書いている。
これか …続きを見る