/ 2025/03/11
これまでのリーガルリリーの曲はあくまでも現実の世界の情景が浮かぶような歌詞や世界観の曲が多いイメージだった。だからこそジャケットも街中にある景色の一部だったりとか。そのスケールが豹変したのが今作「kirin」であり、実質的なタイトルトラックであり1曲目の「天きりん」からも表れているし、そこからアニメ「ダンジョン飯」のエンディングテーマとなったことでファンタジーなイメージが強い「キラキラの灰」に繋がっていくのもそうだ。たかはしほのかはずっと常人とは違う妖精や天使のようなオーラを纏ってきたような人だが、その意識すらもそのレベルに行ったような神聖さがアルバム全体を通じてある。だからこそ轟音ギターサウンドがこれ以上ないくらいに美しく聴こえるのだ。
ライブを重ねるごとにモンスターの如きオーラを発するようになっていたスーパードラマー・ゆきやまの脱退は寂しいけれど、この作品と2人になって以降のライブはそれでもリーガルリリーでしか生み出せない世界と湧き上がってくる感情が確かにあることを示してくれている。
関連記事
崩壊アンプリファー ASIAN KUNG-FU GENERATION
00年代を代表するバンド・ASIAN KUNG-FU GENERATIONのインディーズ時代のアルバム。もちろん、のちのアジカンと比べると荒いし青い。でも狭いスタジオでないと生まれない音がある。
高 …続きを見る
Section #11 THE BAWDIES
デビューから10年以上経過したバンドがそれまでの自分たちを更新しようとするときに作るアルバムはそれまでとは異なる新しい要素を取り入れて進化を図るというものになることが多い。ひたすらにロックンロールやブ …続きを見る
Battle Hymns The Suicide Machines
スカ色が薄まりハードコア寄りになったThe Suicide Machinesの2nd。
1stのような音を期待すると「あれ?」っと思ってしまうかも知れませんが、スカを欲しなければメロディックなハード …続きを見る
海と宇宙の子供たち Maison book girl
ブクガことMaison book girlの4枚目のオリジナルアルバム。ブクガは常にクオリティの高い楽曲を世に出し続けていて、今作でもサクライケンタの才能が爆発してるなあと感嘆しました。1st~2nd …続きを見る