/ 2014/10/14
真部脩一と西浦謙助が抜けて初めてのアルバム。
本作の作詞作曲は、オリジナルメンバーのやくしまるえつこと永井聖一が全て行っているものの、今までの相対性理論を色濃く受け継いでいる。
たぶん本人たちは嫌がるだろうけど、やくしまるえつこと永井聖一には真部脩一と西浦謙助のDNAが流れている。
本作は新陳代謝の過程のアルバムであり、これまでの相対性理論を裏切らない作品だった。
真部脩一と西浦謙助がクレジットされていてもなんの違和感もないアルバムだった。
でもこの作品以降の相対性理論からは真部脩一と西浦謙助のDNAが薄れていく。新陳代謝が行われていく。
それは「キッズ・ノーリターン」single verのアレンジだったり、「たまたまニュータウン」の2DK MIXだったりに表れている。
もちろん4人時代の相対性理論も素晴らしかったけど、「たまたまニュータウン」の2DK MIXは4人時代の相対性理論からは生まれなかっただろうなあと思う。
「キッズ・ノーリターン」single verのシリアスな音は生まれなかっただろうなあと思う。
たぶんいま作ったら同じ曲でもまったく違うサウンドになるんだろうなあ。
音が厚くなるとかではなく、まったく別のサウンド。リコーダーがハープになるくらいの。
関連記事
Songs of Innocence & Experience DYGL
再生した瞬間の感想「え?これ本当に日本のバンド?10年くらい前のアメリカのインディーズバンドじゃなくて?」というくらいにサウンドも英語の発音のスムースさも今の日本のバンドでは聴けないもの。でもそれは懐 …続きを見る
POPCORN THE BAWDIES
先行シングルとして「STAND!」がリリースされた時は「これは今にしてガレージロックンロール回帰?」とも思ったTHE BAWDIESの新作はしかし、そうした面も確かにありながらも前作「BLAST OF …続きを見る
Point Fourteen Debris MARSBERG SUBWAY SYSTEM
THE PINBALLSをZepp DiverCityという大舞台をもって活動休止させた古川貴之らによる新バンドの初のフルアルバム。とはいえ何か全く違う音楽性に挑むのではなく、ロマンチックな歌詞も、ギ …続きを見る
NERDS GONE WILD DEEGEEDOILS
日本では北方領土と毒殺とプーチンの筋肉のイメージしかない(そんなことない)ロシアで産まれたパンクバンドDEEGEEDOILSの6曲入りミニアルバム。普通に聴いたらUSのバンドと思ってしまうラモーン系の …続きを見る