/ 2014/10/14
真部脩一と西浦謙助が抜けて初めてのアルバム。
本作の作詞作曲は、オリジナルメンバーのやくしまるえつこと永井聖一が全て行っているものの、今までの相対性理論を色濃く受け継いでいる。
たぶん本人たちは嫌がるだろうけど、やくしまるえつこと永井聖一には真部脩一と西浦謙助のDNAが流れている。
本作は新陳代謝の過程のアルバムであり、これまでの相対性理論を裏切らない作品だった。
真部脩一と西浦謙助がクレジットされていてもなんの違和感もないアルバムだった。
でもこの作品以降の相対性理論からは真部脩一と西浦謙助のDNAが薄れていく。新陳代謝が行われていく。
それは「キッズ・ノーリターン」single verのアレンジだったり、「たまたまニュータウン」の2DK MIXだったりに表れている。
もちろん4人時代の相対性理論も素晴らしかったけど、「たまたまニュータウン」の2DK MIXは4人時代の相対性理論からは生まれなかっただろうなあと思う。
「キッズ・ノーリターン」single verのシリアスな音は生まれなかっただろうなあと思う。
たぶんいま作ったら同じ曲でもまったく違うサウンドになるんだろうなあ。
音が厚くなるとかではなく、まったく別のサウンド。リコーダーがハープになるくらいの。
関連記事
Convicted Cryptic Slaughter
ハードコアとメタルが融合した80年代クロスオーヴァーの中でも異質中の異質なCryptic Slaughterの1st。速いという次元を余裕で超えているドラミングはもはやギャグレベル。しかもそれほどテク …続きを見る
サーフ ブンガク カマクラ ASIAN KUNG-FU GENERATION
アジカンのフロントマン、後藤正文氏がインタビューで「一番好きなアルバム」と語っている本作。
「江ノ電」という明確なコンセプトがあり、江ノ電を藤沢から鎌倉まで乗 …続きを見る
THE KEBABS THE KEBABS
19位のSATETSUに続き、佐々木亮介がボーカルを務めるバンド、THE KEBABSのファーストアルバムである。
そうなるとただ単に佐々木亮介のファンだからという視点が入りがちであるが、そもそもア …続きを見る
正しい偽りからの起床 ずっと真夜中でいいのに。
いくら音楽が好きでも、年を取ると新しい音楽に触れようという積極性が薄れてしまうもので、積んでいる新譜の山に後ろめたい思いをしながら昔の名盤を何度も聴いてしまう現象、あると思います。音楽だけじゃなくてゲ …続きを見る