/ 2014/10/17
かつて、「サカナクションの音楽はなぜノれるのか」という問いに対して『ROCKIN’ON JAPAN』の山崎洋一郎は「四つ打ちだから」という解を出した。
サカナクションの音楽は、四つ打ちだと意識して聴かなければ四つ打ちだということが見えずらい構成になっている。
おそらく、どこもかしこも四つ打ちの音楽ばかりが溢れている世の中、そして四つ打ちでなければ勝ち上がりづらい当時の音楽シーンに対しての回答がサカナクションの音楽だったのだろう。
『GO TO THE FUTURE』はそんな彼らが今後「勝っていく」ためになにをすればいいか、ということが意識されているアルバムだ。
種まきのアルバムだ。
だが、実験的でありながらも完成度との調和が図られている。
このアルバムは全曲、同じBPMで構成されている。
ゆったりとした一定のBPMの中での揺らぎ、高揚、沈着をゆったりと行き来していく。
一定のBPMで揺らぎを生み出すという行為はDJと同じだ。
この時からサカナクションはクラブミュージックとロックとの融合を行っていたのだ。
このアルバムは完成度に反し商業的な成功を収めたわけではなかったが、このアルバムこそが『サカナクション』なのだと思う。
関連記事
The Uplift Mofo Party Plan Red Hot Chili Peppers
レッチリのギターにしてオリジナルメンバー、ヒレルの遺作となってしまった三枚目。そんな悲しい出来事とは裏腹に音の方はこれまでに比べて格段にアップしてます。高い演奏能力を武器に繰り出されるバカ全開のノリ。 …続きを見る
COMINATCHA!! WANIMA
フルアルバムも3枚目となるとどうしても聴いていて既視感を感じてしまうこともあるし、それがパンクというある意味ではサウンドやスタイルが決まり切っているバンドならば尚更。
WANIMAのこの「COMIN …続きを見る
lost decade tofubeats
2010年代でもっとも多くの人に影響を与えた楽曲は“水星”だと思う。
DAOKO、ラブリーサマーちゃん、メトロミュー、鈴木京香は“水星”のカバー音源をリリースしている。
音源としてリリースされてい …続きを見る
CHATFIELD HOLIDAY The MAYBELLINES
コロラドはデンバーの男女混合バンド。ジャケからも分かるようにどインディーです。
緩くて素朴でポップでローファイチックで…完全にB級ポップマニア向けですが、全体的にキーボードの音色が強めなのでヘロヘロ …続きを見る
The Red Hot Chili Peppers Red Hot Chili Peppers
もはやロック界では説明不要のごった煮バンドRed Hot Chili Peppersの1stアルバム。ロックをベースにファンク、ヒップホップ、ソウルを混ぜ合わせた音楽はまさしくミクスチャー。メロディー …続きを見る
ぐされ ずっと真夜中でいいのに。
先行配信曲やEPに収録されていた曲だけでも「正しくなれない」「お勉強しといてよ」「勘ぐれい」「暗く黒く」「MILABO」「低血ボルト」と凄まじいまでのキラーチューンが揃った、ずっと真夜中でいいのに。の …続きを見る