/ 2019/12/31
2010年から4年に及ぶ活動休止を経て復帰後2枚目、通算8枚目のスタジオ・アルバム。初期のストレートなロックンロールに戻った前作からの流れを汲んだ一枚。前作ではまだ様子見感のあった、BYBらしい王道のロックンロールを、1曲目の「Good Morning Midnight」から炸裂させている。The Hellacoptersのニッケ・アンダーソンが曲作りに参加した「44 Undead」は、ドレゲンがヴォーカルをとっていることもあり、「Minus Celsius」を彷彿とさせるような哀愁を帯びたメロディが印象的な1曲。最後の「Laugh Now Cry Later」は、ピアノとアコースティック・ギターのバラードで、30年メンバー・チェンジをすることなく続けてきたバンドにしか出せない落ち着きというか、貫禄がある。彼らのこれまでの音楽スタイルも、どちらかというとパンクやポップスに寄った感のある活動中盤の『People Like People Like People Like Us』や『Backyard Babies』では少しロックンロール感は薄らいだものの、スタジオ・アルバムすべてに一定の統一感がある点は、同じメンバーで長く続いてきたバンドならではだ。出会った頃の初期衝動を、結成30年を迎えた今も持ち続けている類い稀なバンドだからこそ出せる音がここにある。
関連記事
シンクロニシティーン 相対性理論
真部氏・西浦氏の所属していた4人体制の相対性理論の最後のアルバム。
このアルバムが発売されてから2年ほどあとに両氏の脱退が発表されたため、本作には、ネガティブな音が(一聴してわかるようには)入ってい …続きを見る
Sheer Heart Attack Queen
このアルバムも筆者が生まれる何年も前の作品だし、ましてや当時のライブでの演奏は映像でしか観たことがない。
しかし、現在の最前線の新譜に刺激を受けることと同様に、数十年前の作品を改めて聴き、新鮮味や衝 …続きを見る
Mother’s Milk Red Hot Chili Peppers
レッチリ四枚目。このアルバムでその後のレッチリの屋台骨をがっちり支えるドラムのチャド・スミスと、その後のレッチリを引っかき回すギターのジョン・フルシアンテが加入。演奏テクニックと楽曲のクオリティはどん …続きを見る
A Day At The Races 華麗なるレース Queen
昨今のブームもあり、このバンドといえば『オペラ座の夜』であり『ボヘミアンラプソディ』となる向きが多いが、彼らには所謂駄作と呼ばれるアルバムが1つも無いと言っていい。賛否分かれるであろう80年代の作品た …続きを見る
THE UNHEAVENLY CREATUERS Coheed and Cambria
プログレッシヴかつエモーショナル、ハードなサウンドとキャッチーなメロディの絶妙なバランス感が世界中のコアなファンを熱狂させてきたコヒード・アンド・カンブリア。本作は、前作より約3年ぶり、通算9作目のオ …続きを見る