/ 2019/12/31
2010年から4年に及ぶ活動休止を経て復帰後2枚目、通算8枚目のスタジオ・アルバム。初期のストレートなロックンロールに戻った前作からの流れを汲んだ一枚。前作ではまだ様子見感のあった、BYBらしい王道のロックンロールを、1曲目の「Good Morning Midnight」から炸裂させている。The Hellacoptersのニッケ・アンダーソンが曲作りに参加した「44 Undead」は、ドレゲンがヴォーカルをとっていることもあり、「Minus Celsius」を彷彿とさせるような哀愁を帯びたメロディが印象的な1曲。最後の「Laugh Now Cry Later」は、ピアノとアコースティック・ギターのバラードで、30年メンバー・チェンジをすることなく続けてきたバンドにしか出せない落ち着きというか、貫禄がある。彼らのこれまでの音楽スタイルも、どちらかというとパンクやポップスに寄った感のある活動中盤の『People Like People Like People Like Us』や『Backyard Babies』では少しロックンロール感は薄らいだものの、スタジオ・アルバムすべてに一定の統一感がある点は、同じメンバーで長く続いてきたバンドならではだ。出会った頃の初期衝動を、結成30年を迎えた今も持ち続けている類い稀なバンドだからこそ出せる音がここにある。
関連記事
lost decade tofubeats
2010年代でもっとも多くの人に影響を与えた楽曲は“水星”だと思う。
DAOKO、ラブリーサマーちゃん、メトロミュー、鈴木京香は“水星”のカバー音源をリリースしている。
音源としてリリースされてい …続きを見る
FLAME VEIN BUMP OF CHICKEN
正直、演奏はよくない。音もよくない。
だからこのアルバムはメロディの力で持っている。
別に完璧な音楽を作る必要なんてない。とくに若い時分においては。
演奏や音響や機材が気に食わなかったら然る時に …続きを見る
君と僕の第三次世界大戦的恋愛革命 銀杏BOYZ
*『DOOR』と『君と僕の第三次世界大戦的恋愛革命』は、僕の中では2枚組のファーストアルバムである。よって、この2枚には同じレビューが掲載されているが、そういう意図であることを理解いただけたら嬉しい。 …続きを見る
2+0+2+1+3+1+1= 10 years 10 songs RADWIMPS
RADWIMPSが毎年3月11日に発表している楽曲を集めたアルバム。3月11日というのはもちろん、東日本大震災。
東日本大震災からちょうど10年が経った。僕は、2011年と2012年の夏に石巻と女川 …続きを見る
demonstration サカナクション, ダッチマン
サカナクションの前身バンド・ダッチマンが2001年に発売したアルバムです。サカナクション結成の4年前ですね。
“セントレイ”、“アルクアラウンド”、“アイデンティティ”のもとになった曲や“セプテンバ …続きを見る