/ 2022/04/07
ビックリするくらいにコロナ禍の影響を感じさせないアルバムだ。それはそうなる前にすでに制作が始まっていたということもあるだろうけれど、それ以上にどんなことがあろうが、どんな世の中だろうがTHE BAWDIESがやることは変わることがないという強い意志の表明でもある。
2年前の「Section #11」が自他共に認める最高傑作と言えるくらいに素晴らしい内容だったのだが、ロックンロールで突っ走るというスタイルだったあのアルバムとは変わり、THE BAWDIESのロックンロールを貫きながらもポップさを感じさせるような曲も多く収録されているのがこれまでのアルバムとは違う部分と言えるだろうか。
その極地が最後に収録された「END OF THE SUMMER」。コロナによる影響を全く感じさせないと冒頭で書いたし、メンバーもその意識で作ったと思われるが、コロナに翻弄された聴き手としてはどうしても2019年までの夏の光景を思い出してしまう。THE BAWDIESがやることは変わらないけれど、ステージから見える景色は変わってしまった。ワンマンでもTAXMAN(ギター)はビールを飲まなくなった。それは我々と一緒にTHE BAWDIESがかつての景色を取り戻しにいこうとしているということだ。それが戻ってきた時に鳴らされていて欲しい12曲が収められたアルバム。
関連記事
PANDORA go!go!vanillas
go!go!vanillasの歴史はサウンドの広がりの歴史だと思っている。ロックンロールバンドとしてシーンに登場しながらも、世界中のありとあらゆる音楽を聴き、オフにはレコード屋に行って古今東西のレコー …続きを見る
GORDON GANO’S ARMY GORDON GANO'S ARMY
B級ポップパンク好きにはたまらないUKのトリオバンド!奏でる音がとにかく素朴!演奏が凄く上手いとか、なにか新しいことをやってるとか、ボーカルが上手いとか、そんなものは一切ないけど、一聴しただけで心に染 …続きを見る
Come on!!! the telephones
活動休止から復活しての前作「NEW!」も新たなthe telephonesの始まりを告げるような素晴らしかった作品だったが、今回の復活してからの2作目となる「Come On!!!」もやはり素晴らしい作 …続きを見る
Bedroom Joule [ALEXANDROS]
このコロナ禍で、がリモートで作り上げたアルバム。既存曲のアンプラグドアレンジが中心。
コロナの時代のせいか、世間は今、シリアスすぎる音楽を求めていない気がします。心に迫るような計算され尽くした音楽で …続きを見る