/ 2022/04/07
ビックリするくらいにコロナ禍の影響を感じさせないアルバムだ。それはそうなる前にすでに制作が始まっていたということもあるだろうけれど、それ以上にどんなことがあろうが、どんな世の中だろうがTHE BAWDIESがやることは変わることがないという強い意志の表明でもある。
2年前の「Section #11」が自他共に認める最高傑作と言えるくらいに素晴らしい内容だったのだが、ロックンロールで突っ走るというスタイルだったあのアルバムとは変わり、THE BAWDIESのロックンロールを貫きながらもポップさを感じさせるような曲も多く収録されているのがこれまでのアルバムとは違う部分と言えるだろうか。
その極地が最後に収録された「END OF THE SUMMER」。コロナによる影響を全く感じさせないと冒頭で書いたし、メンバーもその意識で作ったと思われるが、コロナに翻弄された聴き手としてはどうしても2019年までの夏の光景を思い出してしまう。THE BAWDIESがやることは変わらないけれど、ステージから見える景色は変わってしまった。ワンマンでもTAXMAN(ギター)はビールを飲まなくなった。それは我々と一緒にTHE BAWDIESがかつての景色を取り戻しにいこうとしているということだ。それが戻ってきた時に鳴らされていて欲しい12曲が収められたアルバム。
関連記事
「だから僕は音楽を辞めた」「エルマ」 ヨルシカ
かつて自分は3枚組というボリュームの七尾旅人「911 FANTASIA」というアルバムを年間1位に選出したこともあるし、コンセプトアルバムというものは音楽に加えて1枚を通して描く物語という要素が加わる …続きを見る
STRAY SHEEP 米津玄師
“Lemon”、“パプリカ”といった国民的ヒット曲を生み出し、満を持して発売された米津玄師の最新アルバム。このアルバムには米津玄師にとって2つのエポックメイキングがあって、ひとつはボーカル。いままでの …続きを見る
JOY~TATSURO YAMASHITA LIVE 山下達郎
山下達郎の唯一のライブアルバム。1989年ごろのライブの模様が収められたアルバムなんだけど、ほぼ現在の山下達郎のライブと同じ。というか根っこが変わっていない。だから2018年に山下達郎のライブに行って …続きを見る
FLAME VEIN BUMP OF CHICKEN
正直、演奏はよくない。音もよくない。
だからこのアルバムはメロディの力で持っている。
別に完璧な音楽を作る必要なんてない。とくに若い時分においては。
演奏や音響や機材が気に食わなかったら然る時に …続きを見る
Bedroom Joule [ALEXANDROS]
このコロナ禍で、がリモートで作り上げたアルバム。既存曲のアンプラグドアレンジが中心。
コロナの時代のせいか、世間は今、シリアスすぎる音楽を求めていない気がします。心に迫るような計算され尽くした音楽で …続きを見る