/ 2023/06/16
「2022年を代表するアーティスト」と言われた時に最も名前が挙がるのは間違いなくAdoだろう。「ONE PIECE FILM RED」でのウタとしての歌唱は「この映画はAdoのMVだ」と言われたりするくらいにAdoの歌声がなくては成立することがなかった大ヒット映画だからである。
その映画の歌唱アルバムに先んじてリリースされた1stフルアルバムでも、そのあらゆるジャンル、サウンドを変幻自在かつ飛び抜けた歌唱力でAdoのものにしてしまう表現力は遺憾無く発揮されているし、後半に配置されることによってあの社会現象と言える大ヒットとなった「うっせぇわ」すらもアルバムの中の1曲として聴けるようになっているトータリティもさすがだ。
個人的に「今1番歌声が凄いボーカリストは誰か?」という問いには「ずっと真夜中でいいのに。のACAね」と答えるようにしているが、そのACAねもライブを見てそう思うようになった。でもAdoはまだライブを見ていない、このアルバムの音源を聴いただけでその問いに名前を挙げたくなる。それくらいに音源を聴いているだけでも震えるくらいの感情が歌声から放出されている。こんなボーカリストには今まで生きてきて出会ったことがない。それだけにCOUNTDOWN JAPANでライブでこの歌声を聴いたら自分はどんな感情を抱くのだろうか。楽しみでもあり、恐ろしくすら感じている存在。
関連記事
第3期 禁断の多数決 MIXTAPE 禁断の多数決
第3期 禁断の多数決の活動をミックステープ的にまとめたアルバム。ミックステープというのは簡単にいうとプレイリストみたいなものです。「今日はリラックスしたい気分だな~」ってときはリラックスミュージックの …続きを見る
Point Fourteen Debris MARSBERG SUBWAY SYSTEM
THE PINBALLSをZepp DiverCityという大舞台をもって活動休止させた古川貴之らによる新バンドの初のフルアルバム。とはいえ何か全く違う音楽性に挑むのではなく、ロマンチックな歌詞も、ギ …続きを見る
POPCORN THE BAWDIES
先行シングルとして「STAND!」がリリースされた時は「これは今にしてガレージロックンロール回帰?」とも思ったTHE BAWDIESの新作はしかし、そうした面も確かにありながらも前作「BLAST OF …続きを見る
THUNDERSTEEL Riot
某著名な、もちろん筆者も尊敬しているギター講師の方のブログで、メタルばっかり聴いているとギターが上達しないという記事があった。
読み進めると、メタルは常に全力の演奏になりがちで様々な音楽にとって非常 …続きを見る
Hello my shoes 秋山黄色
シングルはもちろん、このベストディスクにはあまりミニアルバムを入れない。それは意図的にそうしているというわけではなくて、良い曲が5曲入っているミニアルバムよりも15曲入っているフルアルバムの方が評価は …続きを見る
Convicted Cryptic Slaughter
ハードコアとメタルが融合した80年代クロスオーヴァーの中でも異質中の異質なCryptic Slaughterの1st。速いという次元を余裕で超えているドラミングはもはやギャグレベル。しかもそれほどテク …続きを見る