/ 2023/12/28
2021年のミニアルバム3部作をまとめた配信限定アルバム「Fresh Cheese Delivery」からも顕著であったが、メジャーデビューして以降はパンク以外のサウンドを取り入れてもっと広いフィールドへ向かうことを模索していたように見えたWANIMAは今、完全に定まっている。それを音として、作品として示すのがこの「Catch Up」である。
それは何が定まったかというと、完全に「パンクである」ということ。だからこのアルバムにはもちろん聴かせるような曲もありながらも、サウンドとしては力強いパンク、ロックを感じさせるものになっている。それは今まではアルバムに1〜2曲はあったエロさをテーマにした曲が今作には収録されていないところからも感じられるのであるが、それによって今までは誤解されたり、ナメられたりすることもあったであろうWANIMAの芯の強さと、ソングライターであるKENTAを中心とした3人の実直な人間性を感じさせるようになっている。
つまりは軽い兄ちゃんたちがやってるパリピな音楽というものとは対極にある、自分自身と深く向き合うようなサウンドこそが今のWANIMAの軸であるということ。そこにはPIZZA OF DEATHからデビューした頃の圧倒的なメロディの力、氣志團の綾小路翔をして「誰が勝てるんだ」と言わしめたオーラがさらに強く存在している。
関連記事
Lab. go!go!vanillas
前々作の「PANDORA」もこのランキングで3位に選出したという意味ではgo!go!vanillasがどれだけ名盤を生み出しまくっているバンドであるかということが伝わってくるだろうと思うが、2作目で「 …続きを見る
BURST POP ISLAND Wienners
先日、SUPER BEAVERがインディーズからメジャーに復帰するというニュースが話題になった。SUPER BEAVERのように長い年月を経たわけではないし、かつてと同じレーベルというわけでもないが、 …続きを見る
2020 a flood of circle
19位に選出した、佐々木亮介と青木テツによるSATETSUのアルバムは明確に「対コロナ」を意識したアルバムであるということを書いた。タイトルだけ見たらそれ以上に対コロナを意識したように見える本隊のa …続きを見る
Freaky Styley Red Hot Chili Peppers
1枚目の反省を活かしファンク界の大御所をプロデューサーに迎えて作り上げた2nd。確かに前アルバムよりファンク色強めになってますが、全体の出来栄えはまだまだ地味だなぁ。あと、ミクスチャー的要素を強めた割 …続きを見る