/ 2023/12/28
さまざまなサウンドを取り入れながら進化してきたBIGMAMAが、ドラマーがバケツ君ことビスたんに変わっての初のフルアルバムは「学園」をテーマにしたことによって初期のエモ・パンクへと立ち返るものになった。
とはいえもうメンバーも30代後半。初期衝動だけでエモやパンクを鳴らせない年齢になりながらも、やはりこのアルバムからはそれを感じられるのはビスたんが加入しての新しい体制になったからこそであろうし、ツアーに合わせて黄色いトラックを自費購入したりと、様々な「新しく始まった」という要素と、今の年齢だからこそ青春を俯瞰して見れているという金井政人の視点がこのアルバムを今のBIGMAMAにしか作れない作品たらしめているし、今でもこのバンドの音楽を聴いて体が震える感覚=カッコいいと思えるものであるということを確かめさせてくれる。
アルバムリリースツアーではこのアルバムのサウンドに合わせて初期のエモ・パンクな曲もたくさん演奏された。その曲たちに強い思い入れを持っているからこそ、観ていて泣いてしまった部分もたくさんあった。もちろんたくさんの人に聴いてもらいたい作品ではあるけれど、まずはかつて同じようにこのバンドのライブで汗まみれになっていた、でも今はほとんどライブに行かなくなってしまったような人たちから届いて欲しいと思っている。
関連記事
有頂天 ポルカドットスティングレイ
もしかしたらこのランキングの中で最も「なんでお前がこのバンドのアルバムを選んでるんだ」と思われるかもしれない。そんなこのバンドと自分との諸々は今年ブログにも書いた。
(http://rocknrol …続きを見る
JOY~TATSURO YAMASHITA LIVE 山下達郎
山下達郎の唯一のライブアルバム。1989年ごろのライブの模様が収められたアルバムなんだけど、ほぼ現在の山下達郎のライブと同じ。というか根っこが変わっていない。だから2018年に山下達郎のライブに行って …続きを見る
ANDYSHANTY andymori
『愛してやまない音楽を』が2013年のライブを中心にセレクトされているのに対し、こちらは2011年のライブテイクを中心にセレクト。もちろんそれぞれにそれぞれの魅力があって、でも変わらずにandymor …続きを見る
MODERN TIMES PUNPEE
2017年に発売されたPUNPEEの1stアルバム。発売当時から今日に至るまでずーっとヘビロテしてて「いいアルバムだなあ、2017年で一番いいアルバムだなあ」と思いながら「レビュー書かなきゃなあ」と思 …続きを見る