/ 2023/06/16
この企画を始めてから、アジカンは全ての作品で20位以内にランクインしている。それだけ長い期間にクオリティの高い作品を作り続けてきたということでもあるのだが、一部で言われている「ゴッチのソロをアジカンでやっているアルバム」という言説には自分はNOだと言いたいアルバムでもある。
それを最大限に示しているのは山田貴洋が作詞(作曲じゃなくて)でゴッチと共作している「雨音」という曲がこのアルバムに収録されていて、その曲のエレクトロなサウンドがライブも含めてこれまでのアジカンにはないアクセントの曲になっているからだ。そんな曲をゴッチ単独ではなくて山田と共作で生み出したというのが、4人の中で誰よりもアジカンらしさを理解している山田、複雑なリズムも美味しい料理もお手の物(中津川でのジャンケン大会で勝って食べたパスタも美味だった)な伊地知潔、ナチュラルボーン・ロックスターの喜多建介、そしてその3人に支えられている慈愛に満ちた視線を持つゴッチという4人だからこそこのアルバムが生まれたことに他ならない。それはそのままアジカンの未来が「Be Alright」と親指を立てることができるものであることを示している。サウンドというよりもそのメンバーの関係性が見えることによって、最もアジカンらしいアルバムになっている。
関連記事
GO TO THE FUTURE サカナクション
かつて、「サカナクションの音楽はなぜノれるのか」という問いに対して『ROCKIN'ON JAPAN』の山崎洋一郎は「四つ打ちだから」という解を出した。
サカナクションの音楽は、四つ打ちだと意識して聴 …続きを見る
潜潜話 ずっと真夜中でいいのに。
6月にミニアルバム「今は今で誓いは笑みで」をリリースし、8月にワンマンライブを観た際に10月にこの1stフルアルバム「潜潜話」のリリースが発表された時は年間ベストの大本命的なものになるとすら思っていた …続きを見る
サーフ ブンガク カマクラ ASIAN KUNG-FU GENERATION
アジカンのフロントマン、後藤正文氏がインタビューで「一番好きなアルバム」と語っている本作。
「江ノ電」という明確なコンセプトがあり、江ノ電を藤沢から鎌倉まで乗 …続きを見る
慈愚挫愚 四 – 最高- -真天地開闢集団-ジグザグ
ライブでは完全にコントして披露された「おっかちゃん」から始まるというのも、命様(ボーカル&ギター)の出で立ちとキャラも、完全にそこだけを見たら飛び道具的なバンドだと思っても仕方がないバンド、真 …続きを見る
崩壊アンプリファー ASIAN KUNG-FU GENERATION
00年代を代表するバンド・ASIAN KUNG-FU GENERATIONのインディーズ時代のアルバム。もちろん、のちのアジカンと比べると荒いし青い。でも狭いスタジオでないと生まれない音がある。
高 …続きを見る
SINGER’S HIGH シンガーズハイ
メンバーの見た目の派手さや「Kid」などの挑発的とも取れるような歌詞の内容からしても、どこか誠実ではなさそうにも見えてしまうシンガーズハイはしかし、自分が初めてライブを観た時に内山ショートが
「僕は …続きを見る