/ 2025/03/11
再生した瞬間の「STARDUST」での「え!?めちゃくちゃギター鳴りまくってるじゃん!」という驚きは現代において敢えて90〜00年代の下北系ギターロックと言ってもいいサウンドを選んでいた「ワンス・アポン・ア・リバイバル」(「リバイバル」という単語が入ってるのがそれを示しているが、個人的にはSUPERCAR「スリーアウトチェンジ」を思い出す)以降はそのサウンドにとどまるというよりもむしろ、WurtSがその音楽性をあらゆる方向に拡張した曲をリリースしてきたからである。
しかしながらその再生した瞬間から自分がこのアルバムに対して抱いたのは「ロックだな」というものだった。インタビューでも当初のアルバムの想定からはかなり内容が変わったことを口にしていたが、実際にその音楽的な広がりを示してきた先行配信シングルたちが全く収録されていないというのもこのアルバムから感じるロックさの要素の一つだろうし、何よりもギター、ベース、ドラム(とうさぎDJ)という形態でライブをやりまくってきた結果として今WurtSが選んだのがこのギターロックサウンドだということだと言っていいだろう。もはやデビュー時の「研究者」ではなく、ただただ「ロックスター」になったWurtSがこのアルバムにはいる。
関連記事
The End of Yesterday ELLEGARDEN
今年最も驚きというか、本当に出るのかというよりも、リリースされた今となっても本当に出たのか…と思うアルバムなのが、ELLEGARDENのオリジナルアルバムとしては実に16年ぶりになるという「The E …続きを見る
lost decade tofubeats
2010年代でもっとも多くの人に影響を与えた楽曲は“水星”だと思う。
DAOKO、ラブリーサマーちゃん、メトロミュー、鈴木京香は“水星”のカバー音源をリリースしている。
音源としてリリースされてい …続きを見る
NERDS GONE WILD DEEGEEDOILS
日本では北方領土と毒殺とプーチンの筋肉のイメージしかない(そんなことない)ロシアで産まれたパンクバンドDEEGEEDOILSの6曲入りミニアルバム。普通に聴いたらUSのバンドと思ってしまうラモーン系の …続きを見る
やっぱスーパーミュージックやねん 古都の夕べ
集団行動『SUPER MUSIC』に影響されたであろうタイトルの、新体制古都の夕べ3枚目のアルバム。一聴した段階では「過去作品の音運びと似ているなあ」という感想で、“高野登場 かたっぱしからけちらすぞ …続きを見る