/ 2025/03/11
再生した瞬間の「STARDUST」での「え!?めちゃくちゃギター鳴りまくってるじゃん!」という驚きは現代において敢えて90〜00年代の下北系ギターロックと言ってもいいサウンドを選んでいた「ワンス・アポン・ア・リバイバル」(「リバイバル」という単語が入ってるのがそれを示しているが、個人的にはSUPERCAR「スリーアウトチェンジ」を思い出す)以降はそのサウンドにとどまるというよりもむしろ、WurtSがその音楽性をあらゆる方向に拡張した曲をリリースしてきたからである。
しかしながらその再生した瞬間から自分がこのアルバムに対して抱いたのは「ロックだな」というものだった。インタビューでも当初のアルバムの想定からはかなり内容が変わったことを口にしていたが、実際にその音楽的な広がりを示してきた先行配信シングルたちが全く収録されていないというのもこのアルバムから感じるロックさの要素の一つだろうし、何よりもギター、ベース、ドラム(とうさぎDJ)という形態でライブをやりまくってきた結果として今WurtSが選んだのがこのギターロックサウンドだということだと言っていいだろう。もはやデビュー時の「研究者」ではなく、ただただ「ロックスター」になったWurtSがこのアルバムにはいる。
関連記事
2+0+2+1+3+1+1= 10 years 10 songs RADWIMPS
RADWIMPSが毎年3月11日に発表している楽曲を集めたアルバム。3月11日というのはもちろん、東日本大震災。
東日本大震災からちょうど10年が経った。僕は、2011年と2012年の夏に石巻と女川 …続きを見る
Ninth Peel UNISON SQUARE GARDEN
先行シングルとしてもアニメタイアップの曲が数曲リリースされていたが、同じアニメのタイアップとは思えないくらいに振れ幅が強い「カオスが極まる」と「Numbness like a ginger」が物語るよ …続きを見る
The Dead 60′s The Dead 60's
「いつまでも古い価値観に拘ってんじゃねぇ!」という意味が込められたバンド名から分かるように
世の中に言いたいことありまくりなパンク的姿勢を持ったリヴァプール出身の4人組1stアルバム。
肝心の音の …続きを見る