/ 2014/10/17
かつて、「サカナクションの音楽はなぜノれるのか」という問いに対して『ROCKIN’ON JAPAN』の山崎洋一郎は「四つ打ちだから」という解を出した。
サカナクションの音楽は、四つ打ちだと意識して聴かなければ四つ打ちだということが見えずらい構成になっている。
おそらく、どこもかしこも四つ打ちの音楽ばかりが溢れている世の中、そして四つ打ちでなければ勝ち上がりづらい当時の音楽シーンに対しての回答がサカナクションの音楽だったのだろう。
『GO TO THE FUTURE』はそんな彼らが今後「勝っていく」ためになにをすればいいか、ということが意識されているアルバムだ。
種まきのアルバムだ。
だが、実験的でありながらも完成度との調和が図られている。
このアルバムは全曲、同じBPMで構成されている。
ゆったりとした一定のBPMの中での揺らぎ、高揚、沈着をゆったりと行き来していく。
一定のBPMで揺らぎを生み出すという行為はDJと同じだ。
この時からサカナクションはクラブミュージックとロックとの融合を行っていたのだ。
このアルバムは完成度に反し商業的な成功を収めたわけではなかったが、このアルバムこそが『サカナクション』なのだと思う。
関連記事
FLAME VEIN BUMP OF CHICKEN
正直、演奏はよくない。音もよくない。
だからこのアルバムはメロディの力で持っている。
別に完璧な音楽を作る必要なんてない。とくに若い時分においては。
演奏や音響や機材が気に食わなかったら然る時に …続きを見る
未だ見ぬ明日に ASIAN KUNG-FU GENERATION
前作『ワールドワールドワールド』から溢れた曲を詰め込んだというミニアルバム。
いい曲ばかりだけど、ベストアルバムはマスターピースにはならないんだな。
例えば …続きを見る
Section #11 THE BAWDIES
デビューから10年以上経過したバンドがそれまでの自分たちを更新しようとするときに作るアルバムはそれまでとは異なる新しい要素を取り入れて進化を図るというものになることが多い。ひたすらにロックンロールやブ …続きを見る
伝説の夜を君と a flood of circle
懸念点は一つだけ。昨年この年間ベストで1位に選んだ「2020」があまりに凄すぎただけに、それと比べたら見劣りしてしまうかもしれないということ。
しかしながら佐々木亮介の弾き語り的なアルバムタイトル曲 …続きを見る
ソルファ ASIAN KUNG-FU GENERATION
AKG最大のヒットアルバムにして初期の大傑作。大ヒットシングル『リライト』を収録したこのアルバムで、彼らは一気に国民的バンドへの道を駆け上った。シングル曲のクオリティの高さはもちろ …続きを見る