/ 2019/03/27
the telephonesの「JAPAN」をROCKIN’ON JAPANのNEW COMERのコーナーで知った。そこに写っていたアー写はいかにもはしゃいでいるというか悪ノリしまくっている若者のようであったが、サウンドからは当時の海外のシーンの最先端であったディスコパンクやニューレイヴという音楽への素直な憧憬を感じることができる。
しかしこのアルバムがthe telephonesのディスコグラフィーの中で異彩を放っているのは、このアルバムには良くも悪くもこのバンドの代名詞的な存在となった「DISCO」というタイトルの曲が入っていないところ。だがこのアルバムには現代においてもフロア一撃着火な「DaDaDa」「sick rocks」、石毛輝のメロディーメーカーとしての資質が垣間見える「FREE THROW」「with one」などの名曲が詰まっている。
それはまるでこの1stフルアルバムの時点で、the telephonesは「DISCO」だけのバンドではないということを自らの手で証明していたかのように。今、最も再評価されるべきアルバムの一つ。
関連記事
「Sun Dance」「Penny Rain」 Aimer
何度かライブを観ているけれども、自分はハッキリとしたAimerの顔がわからない。それは大きな会場でのライブになると設置されているスクリーンには彼女の顔が映されることはないというミステリアスなイメージを …続きを見る
STRAY SHEEP 米津玄師
“Lemon”、“パプリカ”といった国民的ヒット曲を生み出し、満を持して発売された米津玄師の最新アルバム。このアルバムには米津玄師にとって2つのエポックメイキングがあって、ひとつはボーカル。いままでの …続きを見る
lost decade tofubeats
2010年代でもっとも多くの人に影響を与えた楽曲は“水星”だと思う。
DAOKO、ラブリーサマーちゃん、メトロミュー、鈴木京香は“水星”のカバー音源をリリースしている。
音源としてリリースされてい …続きを見る
2020 a flood of circle
19位に選出した、佐々木亮介と青木テツによるSATETSUのアルバムは明確に「対コロナ」を意識したアルバムであるということを書いた。タイトルだけ見たらそれ以上に対コロナを意識したように見える本隊のa …続きを見る
THE SIDE EFFECTS coldrain
もはやラウドロックというジャンルが隆盛を極めてきた、というよりもだんだんと大きなステージに立てるバンドとそうではないバンドがハッキリしてきたように感じる。一口にラウドと言ってもそれぞれのバンドの戦い方 …続きを見る