/ 2019/03/27
the telephonesの「JAPAN」をROCKIN’ON JAPANのNEW COMERのコーナーで知った。そこに写っていたアー写はいかにもはしゃいでいるというか悪ノリしまくっている若者のようであったが、サウンドからは当時の海外のシーンの最先端であったディスコパンクやニューレイヴという音楽への素直な憧憬を感じることができる。
しかしこのアルバムがthe telephonesのディスコグラフィーの中で異彩を放っているのは、このアルバムには良くも悪くもこのバンドの代名詞的な存在となった「DISCO」というタイトルの曲が入っていないところ。だがこのアルバムには現代においてもフロア一撃着火な「DaDaDa」「sick rocks」、石毛輝のメロディーメーカーとしての資質が垣間見える「FREE THROW」「with one」などの名曲が詰まっている。
それはまるでこの1stフルアルバムの時点で、the telephonesは「DISCO」だけのバンドではないということを自らの手で証明していたかのように。今、最も再評価されるべきアルバムの一つ。
関連記事
おいしいパスタがあると聞いて あいみょん
前々作『青春のエキサイトメント』は自分の中の「売れたい」だとか「知ってほしい」という貪欲さが表れたアルバム、前作『瞬間的シックスセンス』はブレイクスルーのギラギラ感が表れたアルバムという感じで、人間の …続きを見る
A journey to freedom DE DE MOUSE
それは日本の原風景か、それとも見知らぬ国の田舎か、ノスタルジックかつ幻想的なイメージを連想させる電子音楽でクラブミュージックに新しい風を巻き起こしたDE DE MOUSEの3枚目の …続きを見る
DocumentaLy サカナクション
このころ、サカナクションはアルバムを完成させるたびに恵比寿リキッドルームで爆音視聴会を行なっていて、その模様はUSTREAMで誰しも無料で見ることができた。
ファンはこの場で、はじめてサカナクション …続きを見る
サッポロOMOIDE IN MY HEAD状態 NUMBER GIRL
重み。
これだけだと自分の自己満足が過ぎるので補足。
ある意味において天下を取ったアーティストがそのアーティスト生命を燃やし尽くしてたどり着いた境地。その解散ライブ。発する音、声、MC …続きを見る