/ 2021/01/03
このベストディスクの記事を書くタイミングの直前、12月16日にリリースされた、2020年のラスボス的なアルバム。
THE PINBALLSは「とりあえず衝動と激しさ」の音楽というイメージを持たれがちなロックンロールというジャンルのバンドの中にあって、「蝙蝠と聖レオンハルト」などのタイトルに代表されるように、まるで小説のような歌詞でロックンロールを鳴らすという唯一無二のバンドである。
今回の「millions of oblivion」もCDに封入されている歌詞カードの、普通に聴く分にはあまりにも読みにくくなっている構成だけでただ単に曲を集めたというアルバムでないことがわかるのだが、そうした聴けば聴くほどに1曲1曲への理解度が深まっていき、それによってアルバム全体の理解度がさらに深まっていくという仕掛けが施されたアルバム。
今年はアコースティックアレンジアルバム「Dress Up」もリリースしており、その元々持っているメロディの良さを改めて知らしめたが、話題のアニメなどの大型タイアップも増えていながら、いつかこのバンドの曲がアニメや映画になる日も来るんじゃないかとすら思える。
関連記事
愛してやまない音楽を andymori
andymoriの音楽を聴くと「生きなきゃ!」「残された時間を大切にしなきゃ!」みたいな焦燥感が沸き起こってくる。それは小山田壮平の作る音楽が命を削って作られているものだから。そういうアーティストは信 …続きを見る
JOY~TATSURO YAMASHITA LIVE 山下達郎
山下達郎の唯一のライブアルバム。1989年ごろのライブの模様が収められたアルバムなんだけど、ほぼ現在の山下達郎のライブと同じ。というか根っこが変わっていない。だから2018年に山下達郎のライブに行って …続きを見る
So kakkoii 宇宙 小沢健二
2010年代の後半って、コーネリアスだったり、岡村靖幸だったり、寡作なアーティストが久しぶりにアルバムを出したりして。そんななかに小沢健二ですよ。皆さん共通して、この時代にアルバムを出すべきだ! と感 …続きを見る
潜潜話 ずっと真夜中でいいのに。
6月にミニアルバム「今は今で誓いは笑みで」をリリースし、8月にワンマンライブを観た際に10月にこの1stフルアルバム「潜潜話」のリリースが発表された時は年間ベストの大本命的なものになるとすら思っていた …続きを見る
沈香学 ずっと真夜中でいいのに。
マジで今のずっと真夜中でいいのに。のライブは今までにも増してとんでもないことになっている。それは「チェンソーマン」のエンディングの1曲として話題になった「残機」や、VtuberラッパーのMori Ca …続きを見る
DON’T STOP THE MUSIC KEYTALK
このアルバムを語る上で最も大きなトピックはレーベルの移籍だろうし、連続配信リリースも含めて移籍したからこその動きも目立ったKEYTALK。
前作までのアルバムも良かったけれど、これまでのKEYTAL …続きを見る