/ 2022/04/07
何かとRADWIMPSのファンとしては心中穏やかではいられない1年だったが、そんな中でもRADWIMPSはコロナ禍になったことを受けた楽曲を精力的にリリースしてきた。その中にはミュージックステーションで披露された「新世界」など、このアルバムには収録されていない曲もあるというあたりが、逆にこの状況は野田洋次郎の創作意欲に火をつけ、歌いたいこと、歌わなければならないことを明らかにしたんじゃないかとすら思えてくる。
正直、かつてのギターロック、ミクスチャーロックとしてのRADWIMPSらしい曲は「桃源郷」くらいしかなく、それはAwichやiriがゲストに招かれているというあたりからも、今のRADWIMPSの鳴らしたい音、今の世の中やバンドの状況を鑑みても鳴らすべき音がそこではないということがわかるのだが、そんなRADWIMPSの2021年を象徴するのが、フジロックに出演した際に新曲として演奏された「SUMMER DAZE 2021」。エレクトロなダンスビートに乗って終末が来るまで踊っているようでありながら、今年の夏のことをこの曲に封じ込めて忘れないようにするような。そんな切なくも永遠の煌めきが鳴らされている。
関連記事
Sliver & Gold Backyard Babies
2010年から4年に及ぶ活動休止を経て復帰後2枚目、通算8枚目のスタジオ・アルバム。初期のストレートなロックンロールに戻った前作からの流れを汲んだ一枚。前作ではまだ様子見感のあった、BYBらしい王道の …続きを見る
2020 a flood of circle
19位に選出した、佐々木亮介と青木テツによるSATETSUのアルバムは明確に「対コロナ」を意識したアルバムであるということを書いた。タイトルだけ見たらそれ以上に対コロナを意識したように見える本隊のa …続きを見る
FLAME VEIN BUMP OF CHICKEN
正直、演奏はよくない。音もよくない。
だからこのアルバムはメロディの力で持っている。
別に完璧な音楽を作る必要なんてない。とくに若い時分においては。
演奏や音響や機材が気に食わなかったら然る時に …続きを見る
So kakkoii 宇宙 小沢健二
2010年代の後半って、コーネリアスだったり、岡村靖幸だったり、寡作なアーティストが久しぶりにアルバムを出したりして。そんななかに小沢健二ですよ。皆さん共通して、この時代にアルバムを出すべきだ! と感 …続きを見る
アラビアの禁断の多数決 禁断の多数決
このアルバムがリリースされた当時、僕は2ちゃんねるのまとめサイトをやっていた。
もう2ちゃんねるのことを知らない人も多いかもしれない。
2ちゃんねるというのは匿名掲示板の集合体で、要は全員が匿名の …続きを見る