/ 2023/06/16
昨年にも名盤としか言えないような、それでいてこのバンドでしか歌えないメッセージが音楽に落とし込まれたアルバム「アイラヴユー」をリリースしているSUPER BEAVER。その曲たちを鳴らすライブも数多く行っていただけに、アルバムがこんなに早くリリースされるとは全く思っていなかったが、アリーナ、ホール、ライブハウスを回りながら1年に1枚新作を出す、しかもその新作が紛れもなくこのバンドそのものを曲で、音楽で示すものになっているというのが驚異的ですらある。
サウンドとしては大胆に変化したわけではないが、やはり特筆すべきはストレートなメロディとそこに乗る歌詞とメッセージだろう。決して難解な言葉を使っているわけではないが、
「愛されていて欲しい人がいる なんて贅沢な人生だ」(「東京」)
「楽しくありたいと願うと 「誰かのため」が増える人間冥利」(「スペシャル」)
「一緒に頑張ろうは なんか違うとずっと思ってる」(「ロマン」)
という歌詞たちがこんなにも響くのはそれがメンバーのMCや会話から広がったものであり、つまりはそれはそのままこのバンドの人間性を表している、メンバーの人間がそのまま音楽になっているからだ。このアルバムの後に早くもリリースされた「ひたむき」もまたこのバンドのことをそのまま歌ったかのような曲であるが、ここまでそう思えるバンドは他にいないからこそ、それぞれに頑張ってまた会おう。
関連記事
COMINATCHA!! WANIMA
フルアルバムも3枚目となるとどうしても聴いていて既視感を感じてしまうこともあるし、それがパンクというある意味ではサウンドやスタイルが決まり切っているバンドならば尚更。
WANIMAのこの「COMIN …続きを見る
QUIZMASTER NICO Touches the Walls
リリース時と今とではこうしてアルバムのことについて書くことが全く変わってしまった1枚。それはもちろんNICO Touches the Wallsが11月に活動終了を発表したからである。
光村龍哉が「 …続きを見る
Point Fourteen Debris MARSBERG SUBWAY SYSTEM
THE PINBALLSをZepp DiverCityという大舞台をもって活動休止させた古川貴之らによる新バンドの初のフルアルバム。とはいえ何か全く違う音楽性に挑むのではなく、ロマンチックな歌詞も、ギ …続きを見る
THE SIDE EFFECTS coldrain
もはやラウドロックというジャンルが隆盛を極めてきた、というよりもだんだんと大きなステージに立てるバンドとそうではないバンドがハッキリしてきたように感じる。一口にラウドと言ってもそれぞれのバンドの戦い方 …続きを見る
Maximum Huvao INABA/SALAS
全く違うフィールドで唯一無二の地位を築いている二人による、
存在自体奇跡といっていいこのグループ。
1stがリリースになる前にグループ名を見聞きした時はにわかに信じられず、
どのような音にな …続きを見る