/ 2023/06/16
昨年にも名盤としか言えないような、それでいてこのバンドでしか歌えないメッセージが音楽に落とし込まれたアルバム「アイラヴユー」をリリースしているSUPER BEAVER。その曲たちを鳴らすライブも数多く行っていただけに、アルバムがこんなに早くリリースされるとは全く思っていなかったが、アリーナ、ホール、ライブハウスを回りながら1年に1枚新作を出す、しかもその新作が紛れもなくこのバンドそのものを曲で、音楽で示すものになっているというのが驚異的ですらある。
サウンドとしては大胆に変化したわけではないが、やはり特筆すべきはストレートなメロディとそこに乗る歌詞とメッセージだろう。決して難解な言葉を使っているわけではないが、
「愛されていて欲しい人がいる なんて贅沢な人生だ」(「東京」)
「楽しくありたいと願うと 「誰かのため」が増える人間冥利」(「スペシャル」)
「一緒に頑張ろうは なんか違うとずっと思ってる」(「ロマン」)
という歌詞たちがこんなにも響くのはそれがメンバーのMCや会話から広がったものであり、つまりはそれはそのままこのバンドの人間性を表している、メンバーの人間がそのまま音楽になっているからだ。このアルバムの後に早くもリリースされた「ひたむき」もまたこのバンドのことをそのまま歌ったかのような曲であるが、ここまでそう思えるバンドは他にいないからこそ、それぞれに頑張ってまた会おう。
関連記事
Flibbiddydibbiddydob Snuff
11曲で17分という短さの上に全てカバー曲(及びお遊び曲)で埋め尽くされたスナッフのセカンドアルバム。一枚目のシリアス感とはうって変わって悪ふざけ満載ですが、この振り幅もスナッフの魅力なんです。スペシ …続きを見る
PANDORA go!go!vanillas
go!go!vanillasの歴史はサウンドの広がりの歴史だと思っている。ロックンロールバンドとしてシーンに登場しながらも、世界中のありとあらゆる音楽を聴き、オフにはレコード屋に行って古今東西のレコー …続きを見る
Battle Hymns The Suicide Machines
スカ色が薄まりハードコア寄りになったThe Suicide Machinesの2nd。
1stのような音を期待すると「あれ?」っと思ってしまうかも知れませんが、スカを欲しなければメロディックなハード …続きを見る
サンボマスター究極トリビュート ラブ フロム ナカマ サンボマスター
2016年の銀杏BOYZの「きれいなひとりぼっちたち」もそうだったが、トリビュートアルバムをこうしたランキングに入れるのはやや反則かもしれない。それはある意味ではベストアルバム的な選曲になるのが当たり …続きを見る
lost decade tofubeats
2010年代でもっとも多くの人に影響を与えた楽曲は“水星”だと思う。
DAOKO、ラブリーサマーちゃん、メトロミュー、鈴木京香は“水星”のカバー音源をリリースしている。
音源としてリリースされてい …続きを見る