/ 2023/12/28
メンバーの見た目の派手さや「Kid」などの挑発的とも取れるような歌詞の内容からしても、どこか誠実ではなさそうにも見えてしまうシンガーズハイはしかし、自分が初めてライブを観た時に内山ショートが
「僕はただこういう場所(ライブができる場所)を守りたいだけ」
と真摯に口にしていた。このバンド名を冠したフルアルバムはそんなこのバンドの本質が滲み出たものになっている。
もちろん「Kid」のような歌詞の曲もあるし、そこに勢いを与えているのは内山の張り上げるようなハイトーンボイスというスタイルだからこそであるが、何よりもメロディの美しさこそがこの作品を名盤たらしめているし、そのメロディの力があるからこそ、ギターロックというバンドのサウンドのスタイルが全く古びるものではないということを実感させてくれる。そしてそのメロディの美しさとともにロックバンドとしてのカッコよさを感じさせてくれる印象的なギターリフの数々とリズムのグルーヴの強さ、さらには「パンザマスト」などにおける内山が描く繊細かつ内省的な歌詞は、今すでにたくさんいる、このバンドの存在に救われている人がこれからもっと増えていくということを予感せざるを得ない。いろんな側面や見方があるだろうけれど、個人的にはただひたすらに音楽とそれを信じる力によって生まれた名盤であり、それがこのバンドの芯だと思っている。
関連記事
millions of oblivion THE PINBALLS
このベストディスクの記事を書くタイミングの直前、12月16日にリリースされた、2020年のラスボス的なアルバム。
THE PINBALLSは「とりあえず衝動と激しさ」の音楽というイメージを持たれがち …続きを見る
やっぱスーパーミュージックやねん 古都の夕べ
集団行動『SUPER MUSIC』に影響されたであろうタイトルの、新体制古都の夕べ3枚目のアルバム。一聴した段階では「過去作品の音運びと似ているなあ」という感想で、“高野登場 かたっぱしからけちらすぞ …続きを見る
THUNDERSTEEL Riot
某著名な、もちろん筆者も尊敬しているギター講師の方のブログで、メタルばっかり聴いているとギターが上達しないという記事があった。
読み進めると、メタルは常に全力の演奏になりがちで様々な音楽にとって非常 …続きを見る
FIZZY POP SYNDROME 秋山黄色
昨年の1stフルアルバム「From DROPOUT」は衝撃的な大名盤だった。昨年のこの企画で2位に挙げ、おそらく再生数では2020年で1番のアルバムだった。
そんな完璧な1stの後に早くも届いた秋山 …続きを見る
少年キッズボウイ 1 少年キッズボウイ
このアルバムの収録曲6曲(CD版のボーナストラックを入れると7曲)のうち、5曲は既発曲。もう1曲の「イン・ザ・シティ」もライブでは何回も聴いている。そういう意味ではまっさらな新曲というのは入ってないし …続きを見る
FOREVER DAZE RADWIMPS
何かとRADWIMPSのファンとしては心中穏やかではいられない1年だったが、そんな中でもRADWIMPSはコロナ禍になったことを受けた楽曲を精力的にリリースしてきた。その中にはミュージックステーション …続きを見る