/ 2023/12/28
メンバーの見た目の派手さや「Kid」などの挑発的とも取れるような歌詞の内容からしても、どこか誠実ではなさそうにも見えてしまうシンガーズハイはしかし、自分が初めてライブを観た時に内山ショートが
「僕はただこういう場所(ライブができる場所)を守りたいだけ」
と真摯に口にしていた。このバンド名を冠したフルアルバムはそんなこのバンドの本質が滲み出たものになっている。
もちろん「Kid」のような歌詞の曲もあるし、そこに勢いを与えているのは内山の張り上げるようなハイトーンボイスというスタイルだからこそであるが、何よりもメロディの美しさこそがこの作品を名盤たらしめているし、そのメロディの力があるからこそ、ギターロックというバンドのサウンドのスタイルが全く古びるものではないということを実感させてくれる。そしてそのメロディの美しさとともにロックバンドとしてのカッコよさを感じさせてくれる印象的なギターリフの数々とリズムのグルーヴの強さ、さらには「パンザマスト」などにおける内山が描く繊細かつ内省的な歌詞は、今すでにたくさんいる、このバンドの存在に救われている人がこれからもっと増えていくということを予感せざるを得ない。いろんな側面や見方があるだろうけれど、個人的にはただひたすらに音楽とそれを信じる力によって生まれた名盤であり、それがこのバンドの芯だと思っている。
関連記事
JAPAN the telephones
the telephonesの「JAPAN」をROCKIN'ON JAPANのNEW COMERのコーナーで知った。そこに写っていたアー写はいかにもはしゃいでいるというか悪ノリしまくっている若者のよう …続きを見る
Songs of Innocence & Experience DYGL
再生した瞬間の感想「え?これ本当に日本のバンド?10年くらい前のアメリカのインディーズバンドじゃなくて?」というくらいにサウンドも英語の発音のスムースさも今の日本のバンドでは聴けないもの。でもそれは懐 …続きを見る
虚仮の一念海馬に託す ずっと真夜中でいいのに。
すでにライブではリリース前から収録曲が演奏されており、その時点で「これはまたとんでもない曲を作ったな…」と思ったのは、ポエトリーリーディング的なこれまでになかったような要素すらもずっと真夜中でいいのに …続きを見る